番組拝見しました。私はまだ妊娠5ヶ月で子供は生まれてもいませんが、自分の子も同じだったらと考えて拝見しました。子育てに正解は見つけられないと思いますが、どのようなことがあっても明日に向かって一歩ずつ進んでいきたいと思います。
NNNドキュメント'15 「息子の就活 取材します! 報道記者の父と自閉症児」
放送日時:2015年4月20日(日)深夜1時20分~

子どものことは妻任せで仕事に没頭。 そんな報道記者がある日、重い知的障がいのある自閉症の息子の就労活動に奔走することになった。 果たして息子は自立できるのか。 障がい者が働く現場から見えてきたものとは?

みなさまからのご意見ご感想
菜仔さん 主婦 女性 30歳 2015.3.16
私は看護師をしており、軽~中度の知的障害がある自閉症スペクトクトラム児を次男に持つ父親です。息子は来年度、小学校の支援級に入学します。番組の就職活動の情報が薄かった件について何だか似た体験をつい最近、ウチの息子で体験しました。それは放課後デイサービスについてでした。放課後デイサービスとは、障害のある児童が放課後~夕方まで過ごすサービス施設の事です。そこで宿題をしたり皆で楽しく過ごしたり出来る所で、多くの場合、迎えは小学校に、送りは自宅までしてくれ、夏休み等も利用出来るので大変助かる制度です。しかし、私達両親の所までそんな情報が辿り着くまでにはだいぶ時間が経過してからでした。今の日本の障害児を持つ親は、自分からどんどん動かないとダメなんですね。。。もっと障害者とその家族が住みやすい世の中になってくれればと切に願います!
開パパさん 男性 37歳 2015.3.16
こんばんは、同じ障がいを持つ当事者です。先ほど拝見しました。ただし、高機能、分かりやすく言えば、知的障がいのないもので、手帳は療育(愛護)ではなく精神なので雇用義務は3年後からです。本年、名古屋市と愛知県の上記の障がい者枠を受けましたが、前者は国語で人物の心情の読み取り問題が出てくる、後者は面接で早く時間を切られてしまった、といったように、必ずしも自閉スペクトラム症などの発達障がいのみを前提としたものではありません。
藤澤さん 男性 39歳 2015.3.16
重度聴覚障害者の父であり、現在は知的養護学校の非常勤職員として「就労サポーター」をしています。深夜に「おもしろい番組」を「楽しく」見せていただきました。いろいろな想いが胸をよぎりました。お母さまの「コミュニケーション優先」、お父さまの「作業内容優先」・・・日頃、教員たちに「作業内容ではなく、職場環境」と言い続けている私は、思わず頷いてしまいました。「親亡き後」への想い、「行くところが無いからおねがいします」の否定・・・先進都市部も、私ども全国一人口の少ない県も、同じなんだなぁと感じました。また、手紙を書かせてください。
船越さん 男性 65歳 2015.3.16
毎回楽しみに見ていますが、今回のは特に良かったです。お父さんとお母さん、そしてユウキ君の絆と頑張り、心に沁みました。私は難病を抱えています。障害ではないので、社会との関わりも微妙です。今後のユウキ君、そして障害者と社会の関わりなどをまた番組にしてほしいです。ありがとうございました。 ユウキ君、毎日を楽しんでね!
香織さん 主婦 女性 47歳 2015.3.16
寝れなくてたまたま見ていただけだったんですがすごく見入ってました。息子さんが無事に就活できて本当によかったですね。夫婦で一緒に頑張っていたから息子さんも頑張れたんだと、今後もしっかりと息子さんのことを向き合って一緒に頑張っていってほしいなって思いました。
mさん 会社員 女性 21歳 2015.3.16