餅投げ

先週の日曜日、
私の地元でお祭りがありました。
 
私が住んでいる三河地方では、
厄年をむかえた人達が
厄払いの『餅投げ』を行うのが恒例となっており
たくさんの人達が神社に集まります。
 
この『餅投げ』、餅はもちろんですが
餅の袋の中に札が入っていまして
景品が当たるおまけ付きなんです。
 
このため、『餅投げ』が始まると・・
ぎゅうぎゅう押し合いへし合いして
餅の奪い合いをします。
その光景はすさまじいものです。。
 
私も久しぶりに参加しましたが、
おばちゃん達怖かった・・
 
私は結局、お餅とティッシュ、洗剤をもらいました。
たまには、お祭りに出かけるのもいいですね。
 
みなさんの近くのお祭りはどんなお祭りですか?

夕日実験

18日(金)の夕日実験
見ていただけましたでしょうか。。
 
今回は、夕日はなぜ赤いをテーマに
実験をしてみました。
 
用意するものは、ペットボトルと電球だけですが
このペットボトルを入手するのに一苦労しました。。
 
今回の実験は、光を見せるために
あまり凹凸の少ないペットボトルが欲しかったんですが
最近のペットボトルは、
デザイン重視で凹凸がありまくり・・・使えない。。
 
また、思い通りのペットボトルが見つかっても
1本だけでなく、数本必要でしたので
毎日、局内のゴミ箱をあさってました。。。
 
でも、そのかいもあって
上手く実験が出来ました。。
 
さあ、今度は何をしようかな。。

実りの秋・・栗

先週金曜日(3日)の放送、
見ていただけましたでしょうか。。
 
「実りの秋」ということで
栗拾いをしに
中津川市にある「いが栗の里」に行ってきました。
 
私も「栗拾い」は生まれて初めてでしたが
とても面白かったです。
 
早速、家に帰って
栗を茹でておいしくいただきました。
甘くておいしかったですよ~。
 
さて、前回ブログに書いた「ビシバシの秘密」。。
どこに出てきたか分かりましたか?
ほんの一瞬で、分からなかったかもしれませんが
最初の「読書の秋」の部分で使わせてもらいました。。
 
みなさんは、
秋と言えば何を思い浮かべますか?

ビシバシの秘密

私、この度本を出版しました。
 
タイトルは『ビシバシの秘密』です。
 
この一冊を読めば、
私の生い立ちから、石橋家の家系図など。。
私のすべてが分かります。
と言いたいところですが。。。。すみません。。嘘です。。
 
実は、明日(3日)のお天気コーナーで
小ネタとして使いたかったため、
スタッフに表紙だけ作ってもらいました。
 
あまりにも、上手く出来ていたので
思わずブログに載せちゃいました。。。
 
さあ、この『ビシバシの秘密』の本が
あすのお天気コーナーのどこかで出てきますよ~。
 
どこに出てくるかは、見てのお楽しみ!!
(本当にほんの一瞬ですので、見逃さないでくださいね)