火事ではありません。

家のパソコンが壊れまして
更新が遅くなってしまいました。。
 
先週の土曜日お昼に
淡墨桜を見に行った後、
夕方からは岐阜市に戻って
手力の火祭りに行きました。
 
この祭りは
滝のように降り注ぐ火の粉の中を
裸の男達が火薬を仕込んだ神輿をかついで
飛び跳ねる奇祭です。
 
とにかく使う火薬が半端なく多くて
神社が本当に火事にならないか?というぐらい
あたり一面は火の粉に包まれます。
 
その迫力は一度見る価値アリですよ。
(ただ、見てる最中は火の粉や灰、燃えカスが
 降りかかるので大変ですが・・)
 
 

淡墨桜

きのうは、岐阜県本巣市にある
根尾谷の淡墨桜を見に行きました。
 
この桜は日本三大桜の一つで
樹齢は1500年を超えると言われています。
(1500年前というと・・古墳時代!?)
 
エドヒガンの一種で
つぼみの時はピンク、満開で白色
そして散りぎわには淡い墨色になるのが特長です。
 
私が行ったときは、丁度満開で
白が目立ってとても綺麗でしたよ。
 
それにしても、桜の周りには
人、人、人・・
この日もたくさんの人が訪れ
賑わっていました。
 
山の奥にあるため、
行くのに少し時間がかかりますが
一度見る価値は十分にありますよ!
 
ぜひ、来年も行きたい場所の一つです。
 
さて、きょうはお昼にこの桜を見た後
次に行った場所は・・?

お花見

一昨日の日曜日は
地元、碧南市にある明石公園で
昔の仲間とお花見をしました。
 
ここには芝生広場を中心に
約250本のソメイヨシノがありますが
ほぼ満開でとても綺麗でしたよ。
 
ここ明石公園は
昔は訪れる人が少なく
穴場的な場所だったのですが・・
年々人の数が多くなっている気がします。
この日もたくさんの人が訪れていました。
 
少し雲が多かったものの
寒さはほとんどなく
たまに吹く風が心地良かったです。
 
毎年のことですが・・
仲間は、お酒をたくさん飲んで
ワイワイしている中、
私は、仲間が連れてきた子供達の面倒見係です。。
今年も、アスレチックで一緒に遊んだり
公園内に走っている汽車に乗ったりと
まるで父親のようなことをしていました。
 
子供達のパワーに圧倒されつつ
少し疲れちゃいましたが
笑顔に癒された一日でした。(笑)