し・・白い!?

朝の出勤途中のことです。
普段と同じ道を何気なく歩いていたら
赤ではなく、白い郵便ポストを発見!
 
おぉ!これは珍しい。ということで
思わず、写真を撮っちゃいました。
 
でも、このポスト
新たに設置したものではなく、
きのうまでは確か赤だったよな?
 
へぇ~、ポストもイメチェンするんだ・・と思いきや
下に、『ペンキ塗りたて ~下塗り~』
と紙が貼ってありました。。
 
これは、錆び止め用の下塗りで
この上からいつもの赤のペンキを塗るんですね。
あすになれば、普段の赤ポストに戻ると思いますが
白もなかなかいいよね。(笑)
 
それにしても、この郵便ポスト。
最近では、なかなか見かけない
昭和レトロな丸ポストです。
どこか懐かしく・・
私は今のよりこっちの方が好きだなぁ。
 
21世紀の今でも、何変わらずの姿で
がんばっている丸ポスト。。
私もたまに利用させてもらってます。

~天使のささやき~

先日、大学の友人から
写真付きのメールが届きました。
上の写真、よーく見ると
地上付近がキラキラと
光っているのが分かりますか?(ちょっと見づらいかな・・)
 
これ、ダイヤモンドダストなんです。
空気中の水蒸気が、急激に冷やされて
氷の結晶となり太陽の光で輝く
自然現象なんですが・・
 
その神秘的な様子から、別名
『天使のささやき』とも呼ばれています。
 
一度は聞いたことあるかと思いますが
この現象が見られる条件としては
1.風が無くよく晴れた日
2.気温が-20℃以下 などで  
どこでも見られるわけではありません。
 
・・じゃあ、今友人は何処いるの?
 
実はこの写真は日本ではなく
アメリカのネブラスカ州のリンカーンという町で
今、友人の仕事の拠点なんだそうです。
 
ネブラスカ州は大陸性気候で
夏がめちゃくちゃ暑くて
冬がめちゃくちゃ寒い気候なんですね。
 
友人によると・・
この日は昼間から気温が-20℃!
夜になるとそのキラキラした光が
地上に舞い降りてきて神秘的だったということです。
 
ただ、この日は
風速冷却警報が出されていたようで
2日も帰りの飛行機が欠航になり
大変だったとも言っていました。
(風速冷却警報とは・・アメリカでは
           極度な低温状態が起こる
           可能性がある場合に出される警報)
 
私も一度は見たい現象だけに
とても羨ましい・・と思いましたが
厳しい寒さを経験した者だけに許される
天使からの贈り物なんでしょうね。
 
(貴重な写真を送ってくれた友人に感謝!
 体に気をつけてがんばってね!)

けさは雪

けさは碧南でも雪が降り、
屋根にうっすら積もっています。
 
ということで、雪をアップで撮りましたが
シャーベットのような雪です。
 
実は今回の雪は、先月に降った雪と違って
水分の多い雪なんですね。
 
このような湿った雪が降るときは
南の海上にある低気圧に伴う雪で
南の地域ほど雪が降りやすくなります。
 
きょうの雪は午前中がピークで
午後には次第に止んできますが・・
 
あすは、逆に岐阜県山間部などで大雪
平野部も雨や雪が降ったり、雷が鳴ったりと
変わり易い天気となりそうです。
 
きょうから3連休の方も多いと思いますが
最新の気象情報を確認して
落雷や突風、山間部では雪など
十分に注意してくださいね。
 
(あすは、路面が凍結する恐れがあります。
 足元に注意して暖かくしてお出かけください。)

週末のお話

私は週末になると
よく散歩に出かけることがあります。
 
運動のためでもありますが・・
もう一つの理由は、季節の話題探しです。
 
来週はどんなことをお話しようかな?と
考えながら歩いていると
身近な場所でも季節の花が咲いていたり
どこかでお祭りがやっていたりと
何かしら話題のきっかけをもらっています。
 
この週末も、少し散歩してると
近くの道端に菜の花が咲いているのを見つけました。
 
名古屋ではまだ菜の花を見かけませんが
少し南の地域では、もうすでに
こんなに綺麗な花を咲かせているんですね。
 
春の訪れを実感しながら写真を一枚。
 
さぁ菜の花をきっかけに何か話せないかな~
今、考え中・・・。

きょうは節分です。

1月に雪だるまのお話をしてから
かなり更新がおろそかになってしまいましたが
いつの間にか、1月が終わり2月に突入!
 
そして、きょうは節分であります。。
我が家は例年のごとく
晩御飯は恵方巻きでした。
 
昨年は食べる前にすべて切られていて
恵方巻きではなく普通の海苔巻きでしたが(笑)
今年は、切れていない恵方巻きが残っていましたので
早速、一本まるごと食べることに。
 
でもハッキリ言って、食べにくい・・
やはり太巻きは切って食べた方が食べやすいなぁ。
 
さあ、恵方巻きの次は豆ですね。
確か自分の歳より1つ多く食べると1年間無事に過ごせると
松岡さんがプレゼンのコーナーで言っていたので
30数個食べないといけないのですが・・
 
 
もう無理。。。お腹いっぱい(笑)