運試し

先日、初詣でおみくじをひきました。
出たのは『半吉』。。微妙(笑)
 
1年最初の運試しということで
今年もおみくじをひいた人
多かったと思いますが・・
 
ところで、みなさんは
おみくじの縁起の良い順番を
正確に知ってますか?
 
地域によっては
一部違う所もあるようですが
一般には縁起がいい方から・・
 
『大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉
 >末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶 』
 なんだそうです。
 
今年も大吉が出た人、凶が出てしまった人
いろいろだと思いますが、
以前おみくじのことで
神社の方にお伺いしたところ
 
どの神社の方も、『おみくじ』とは
吉とか凶とかは関係なく
中身をよく読んで行動することが
幸せの近道だとおっしゃっていましたよ。
 
まだ今年、おみくじをしていないという方
幸せをつかんでみてはいかがでしょうか?(笑)

きょうは・・

きょうは頑張って
もう1個話題を。
 
きょう1月11日は
鏡開きですね。
 
一度、神様にお供えしたものを
頂くことで
1年の幸せを願う
縁起の良いものなんですが・・
 
きょうはお汁粉やぜんざいを
作るという方
多いかもしれませんね。
 
ところで、
このブログを書いている途中に
お汁粉とぜんざいって何が違うんだろ?
って思っちゃいました。
 
そこで早速調べてみると・・
地域によって内容が変わるんだそうです。
 
一般に『お汁粉』とは
小豆あんで作った汁に餅や白玉などを入れたもの
なんですが・・
 
これが関西では・・
・こしあんなど粒が入っていないものを『お汁粉』
・粒あんなど粒の入っているものを『ぜんざい』
と呼ぶんだそうです。
 
一方、関東では
粒あん、こしあん関係なく・・
・汁物全般を『お汁粉』
・汁気のないあんこを
 餅にかけたものを『ぜんざい』
と呼ぶそうです。
 
ちなみに私の家では
粒の入った汁物なので(上の写真)
関東では『お汁粉』、関西では『ぜんざい』
と言うんでしょうね。(笑)
 
ちょっと調べたら面白かったので
また機会があったら番組で紹介しますね。 
(こんな調子でいつもネタ考えてます(笑)