ビワの皮むき

ブログの更新が
遅くなってしまいました。

さて、前回(ビワの皮はどちらからむく?)の
話の続きですが・・・
DSC_0431-2
実はおしりの方からむくと・・・

DSC_0428-2
このように、簡単にスッとむけるんですね。

そもそも、ビワの皮というのは
進化の過程から
5枚の葉が合わさって
出来たものなんですね。

実際、もう一度おしりの部分を
よく見ますと・・・
DSC_0431-2
確かに、退化した5枚の葉が
見えますよね!!

みなさんも食べる機会がありましたら
一度やってみては?

梅雨の果物

biwa
先日、スーパーで
ビワ(枇杷)を買ってきました。

梅雨の季節になると
黄色く色づくビワ
今の季節の食べ物です。

久しぶりに食べましたが
甘酸っぱくて美味しかったです。

さて、みなさんは
ビワの皮をむく時・・
頭(柄の方)の方からむきますか?
それともおしりの方から

実は皮がむきやすい方向が
ビワにはあるんです。

その話はまた今度・・

梅雨入り

全然、ブログの更新が出来なくて
ごめんなさい。
少しずつアップしていきますね。

【※データ放送お天気マガジン』
随時更新していますので
そちらも見て下さいね!!
テレビのdボタンで見られます!!)  】

さて、東海地方も8日に
梅雨入りの発表がありました。
082035056
近所に咲いているアジサイもなんだか嬉しそう・・

これから約1か月半が雨の季節です。
梅雨の雨が日本の夏を乗り切る
貴重な水資源でもありますが・・
降り方によっては
災害を引き起こすこともあります。

しばらくは雨の降り方に
十分注意してくださいね。