神領民にあこがれる
2012年7月16日8時00分

天皇陛下しか入ることが出来ないという、伊勢神宮の神殿(ご正殿)。その周りに敷く「お白石」を敷き詰めるという20年に一度の行事に参加できるのは、伊勢市民の「奉献団」の方(神領民)と「特別神領民」だけ…だとか。
そんな誇り高い儀式が行われるのは来年2013年、式年遷宮の年。
伊勢市民の人は、神の領域に暮らす人…「神領民」とも呼ばれるそうです。
そんな「神領民」を「うらやましいな…」と思ったゴリさん。
でも、ゴリさん、スタッフに対しては、ちょっと得意げでした。
なぜなら、自身が、しっかりと触ったこの石も、その神殿に敷かれる…と聞いたから。
でも、さらに、よく聞けば、ここからイイ石だけが選別されるとうことで、あくまでも「ゴリさんが触った石も…敷かれる”かも”知れない」ということを知り、結局、残念がっていたゴリさんでした。
(uno)
written by ゴリ夢中 | 2件のコメントがあります
-
お白石持ち行事
2012年7月30日10時20分
ゴリさん、伊勢の旅お疲れ様でした!
番組にも登場しました、
宮後奉献団のお白石持ち行事の日程です。8月3日 内宮領 上せ車
8月10日 内宮領 本曳き
8月24日 外宮領 上せ車
8月31日 外宮領 本曳き上せ車は、奉献で使う奉曳車を町内から本曳きのスタート地点まで、夕方から夜にかけて曳いて運ぶ行事です。宮後は伝統の宮後ねぶたを乗せた奉曳車と、紅舞太鼓(宮後町の女性太鼓チーム)の舞台を乗せた奉曳車を2連結して曳きますので勇壮ですよ!!
良かったら、ゴリさんも上せ車・本曳きと参加されてはどうですか?written by ロージー
-
★ロージーさん、コメントありがとうございます。
2012年7月30日11時39分
取材でお世話になった、宮後奉献団の方ですよね?
その節は、いろいろと、ありがとうございました。
また、詳細情報もありがとうございます。
放送では、カットされてしまいましたが、隣の倉庫で
作られていた「ねぶた」も登場するんですね。
お話を聞くだけで、わくわくしてきます。
お怪我のないよう、神領民の行事をお勤め下さいませ!
*ゴリさんは、単純に「一般人が入れないところ」に入ってみたい!という不純な動機だけなのですが…。金曜からの週末は、かなりお忙しいようです…残念。
(uno)written by ゴリ夢中