海岸線は大量のゴミの山 ワカメの中にもマイクロプラスチック 三重・答志島
今、世界的に問題視されている直径5ミリ以下の大きさの“マイクロプラスチック”と呼ばれているゴミ。自然には分解することのないゴミを飲み込んだ魚。そして、その魚を人が食べた場合の健康被害も心配されています。その実態を伊勢湾のゴミの終着点ともいわれる三重県の答志島で取材しました。
伊勢湾の南端に位置する三重県鳥羽市の答志島。
港に到着した船から水揚げされたのは、最盛期を迎えたワカメです。
ワカメの成長に欠かせない栄養分は、川から運ばれてきますが、“悩みの種”も一緒にやってくるといいます。
「ゴミが来ると、ワカメの中に包んでいく場合もあるな。養殖関係にはすごい打撃を与えますね」(漁師 小浦嘉門さん)
ワカメについたゴミを沖などで洗い流す作業が発生。ゴミの量は以前よりも増えているといいます。
「終着駅ですねゴミの。(伊勢湾で)一番最後に集まってくる」(漁師 小浦嘉門さん)
“ゴミの終着駅”と呼ばれる光景は、島の北側の海岸に広がっていました。
「海岸沿いを歩きますと、ペットボトルや大きな発泡スチロールなど大量のゴミが打ち上げられています」(記者)
波打ち際で漂うビニール袋に、サンダル、さらにはマネキンの頭までも。目立つのは、素材にプラスチックが使われたゴミです。
台風シーズンには一段と量が増し、海岸を埋め尽くす量が押し寄せてくるといいます。なぜこれほどのゴミが溜まるのか。海岸の調査を続けている専門家は。
「木曽三川の方から流れ込んできたものもかなりありますし、生活ゴミは人が多い所から来ているから、 名古屋の地区からじゃないでしょうか」(四日市大学 千葉賢 教授)
ポイ捨てなどによって川を流れたプラスチックゴミは、伊勢湾へと運ばれます。
答志島は伊勢湾の出口に位置することから、ゴミの受け皿のような存在になっているのです。
さらに調査を進めると、深刻な状況が分かってきました。注目したのは、砂利に混じる砕けたプラスチックです。
海岸の一部分を掘り出して海水を入れてかき混ぜます。すると、水の表面に様々な色のプラスチックが浮かび上がりました。
マイクロプラスチックは、波の力や太陽の熱によって砕け、直径5ミリ以下になったもの。海岸から再び海に流れ出すと、回収は非常に困難です。
伊勢湾につながる川からゴミが流れ込む様子をシミュレーション。
答志島に流れ着かないものは、太平洋へと流れ出していくのが分かります。
実際にイワシの体内からもプラスチックが見つかっていて、人が食べた場合の健康被害も懸念されているのです。
使う時間は短くても、捨てられれば長い期間残り続けるプラスチック。
レジ袋を生分解性に 課題はコスト
この課題を軽減する製品が名古屋市港区で作られていました。
「これは自然界に存在する微生物で分解して、形が消失するんです」(キラックス 野呂正孝 部長)
従来のレジ袋と同じように使うことができる生分解性レジ袋。誤って捨てられた場合でも1年ほどで分解されるといいます。
「分解がどんどん進むと、水と二酸化炭素になって形がまったくなくなるワケです」(キラックス 野呂正孝 部長)
ここ半年で問い合わせは急増しているといいますが、製造コストが通常のレジ袋と比べ3倍から5倍かかることがハードルになっているといいます。
プラスチックの削減策は身近な場所でも。
2月からモスバーガーでは試験的にテイクアウト用のスプーンなどを紙製に変更。環境への配慮は大手企業を中心に加速しています。
世界的にも脱プラスチックの動きが広がるなか、プラスチックを使った後の処理の仕方を改めて考えてほしいと専門家は指摘します。
「プラスチックは便利なものなので なくすことはできないので その処理が大事。生活の中でプラスチックの使い方を考えてもらいたいと思います」(四日市大学 千葉賢 教授)
