2019年10月10日 22時35分

わたらせ渓谷鐡道、廃線跡を歩こう(6)30.3‰。

足尾線の廃線区間で最急勾配の場所。しかもカーブがきつい。さてこの勾配標を裏から見れば…。

どちらにしてもあり得ないきつさであることは間違いありません。という解説がここではありましたが、勾配そのものの話より、参加者の笑いを誘っていたのは、この勾配標が、この「廃瀬跡を歩こう」が始まってから設置されたとのこと。ここから先は是非、このツアーに参加し、そこで聞いて下さい。

山間(やまあい)の廃線跡を歩く。1987年(昭和62年)、正式に列車が走ることが無くなったこの間藤~足尾本山間。赤さびたレールもさることながらあまりに貧弱なレールに驚きました。軽量級とは言え、C12~DE10が通った道。一見の印象は機関車の入らなかった超ローカルの私鉄線。

向赤倉トンネル。腕木式の信号機が目を惹きます。でもこの信号機は何故「進行」表示なのでしょうか?腕木式信号機は、何も力がかからなければ、羽は横位置、つまり停止表示になります。これは安全上の観点から、当然のことです。

つまりこの信号機は何か、しかけがしてあることになります。

    

    ADVERTISEMENT

    カレンダー

    2019年10月
    « 9月   11月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!