2019年10月23日 22時03分

岩倉高校鉄道模型部(3)新しい発見。

よもやパンタグラフもあるとは思わなかった。もっとも台車もあるので驚くには足らないかもしれません。

大量の車椅子。「ホスピタリティー」の授業で使っているそうです。ということは鉄道事業者でも恐らくこうした車椅子を実際に使う訓練を行っているのでしょうか?

「ホスピタリティー」って、本当はどんな意味なんでしょう?日本語では「おもてなし」とか訳されていますが、もうちょっと違うニュアンスを私は感じています。ネットで調べて見ると「おもてなし」よりは心遣いが深いようですね。

この学校で学んだ生徒さんたちの多くは鉄道会社や鉄道に関連する会社に就職します。ひょっとすると、いえひょっとしなくてもきっとどこかの駅や列車で私は再び彼らと会う事と思います。そうっ、一流の鉄道マンとして活躍する彼らに今からエールを送ります。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2019年10月
« 9月   11月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!