2019年10月21日 23時28分

岩倉高校鉄道模型部(1)運輸科の生徒さん。

先月、9月27日(金)。

私は東京/上野駅にいました。

而(しこう)して訪れたのは学校の入り口近くにD51の巨大な模型のある岩倉高校。私立鉄道学校として誕生し、今も主に鉄道について学ぶ運輸科があることで知られています。

普通の学校では見ないというか、一般的には鉄道博物館系の施設でしか見かけない電車のモックアップ。勿論、学生さんが使うシミュレーターです。

その車内で行ったのはインターネットラジオVoicy『野月・南田のエアトレインch.』https://voicy.jp/channel/798の録音。鉄道を愛する男たちによる、鉄道ファンのための鉄道番組の今回のゲストは岩倉高校鉄道模型部の皆さん。

メンバーの専攻学科は言わずもがなですが、何せそうそうどこにでもある学科ではないので、話をしているうちに遠距離通学生がいることを知りました。詳しくは『野月・南田のエアトレインch.』でお聞きいただきたいのですが、今回の参加者では房総半島(千葉県)から片道2時間かけている学生さんもいました。

全国高等学校鉄道模型コンテスト/一畳レイアウト部門最優秀賞の岩倉高等学校の作品がこれ。話はあちこち転線しましたが、最初から最後まで鉄道愛あふれる高校生の皆さんとの触れ合いは楽しい時間となりました。

2019年10月20日 21時22分

東京メトロ日比谷線。いつの間にか4扉車の天下になっていた。

9月29日、東京メトロ日比谷線に乗りました。と敢えて書く理由。日比谷線には昨年も乗っているのですが、と、書けるくらい東京の鉄道は私にとって身近な存在ではありません。でもその時は気付かなかった事実を発見しました。

何かって言えば、4扉車が現れた事。ウォッ!と驚いた。そもそもこの写真は4扉車を撮ろうとしていた訳ではなく、単に記録としての編成写真が撮れそうだったに過ぎません。

続いてやってきたのも4扉車。3扉車は一体どこへ?

10月17日、東京メトロ日比谷線に乗りました。やっと出会えた03系。これだよこれ!日比谷線はやっぱり3扉車だよと思う昭和の亡霊と言われそうな65歳。

扉の数が違うのは乗客にとっては戸惑う事も多いでしょうね。

2019年10月19日 23時35分

上野動物園モノレールを撮って見た。

上野動物園モノレールの撮影をしようとしてうろうろした結果、「私にはハードルの高い難しい被写体」だということが分かったのが最大の成果。私の感性の無さが災いして大胆な構図を選べなかった。

無難に懸垂式が良く分かることを意識。

正面の顔狙い。

不忍池(しのばずのいけ)越しショット。ハスの花の盛りの時期ならさぞ美しいのでしょうが、10月中旬ではこんなもの。

これにて終了。ところでこの日、私の他にも同業者あり。葬式鉄気分。

乗車記念スタンプ。子供たちに交じって押してみた。アウェイ感多々あり。

2019年10月18日 23時57分

上野動物園モノレール、間もなく運休へ。

上野動物園モノレール、正式名称は上野懸垂線がまもなく休止します。ということで昨日/10月17日、打ち合わせで東京に出かけたので、2件の打ち合わせの合い間に乗り納めに行ってきました。そこで今日、このブログの記事を書き始めて愕然。過去の乗車記録をチェックしたところ上野懸垂線が見当たらない。乗っているのは間違いないのに乗車年月日のデータは出てこない。よって「OO年ぶりの乗車です。」が書けない。

東園駅。11:51。

この写真は西園駅まで乗車したのち、またここまで戻った時の撮影。意外と編成を見渡す写真が撮れない。

東園駅で乗車券を買い、待つこと暫し。11:55に顔を出しました。(ホームから撮影)

いざ乗り込み。毎度のことながら若干の緊張感あり。

西園駅までは約300メートル。乗車時間はわずか1分半。あっという間の到着。それにしてもこれほど短いという記憶が飛んでいた!

下車後は毎度の儀式、駅舎の撮影。

走行区間が短いのと、この日はほぼ連続運行の状態だったので、沿線をうろうろしながら撮影地探し。

動物園の中なので、一応動物の写真もUPします。

2019年10月17日 22時17分

相老駅。

わたらせ渓谷鐡道と東武鉄道の接続駅、相老駅。意外と、と言っては失礼千万な私の勝手なイメージでしたが市街地なのに少々驚きました。

桐生市は群馬県。わたらせ渓谷鐡道の終点の間藤駅は栃木県日光市。間藤が栃木県というのがどちらかと言えば私にはピンとこないのですが、こうしてぐんまちゃんを見ると、例え桐生市が何県にあるかを知らない人でも、ここが群馬県であることはきっと分かるはず。

東武鉄道専用のICカードリーダー。この駅はわたらせ渓谷鐡道の駅員さんが駅業務を行っており、それだけにこれだけ厳重な注意書きになっているような気もします。

わたらせ渓谷鐡道の広々とした駅構内。貨物列車が走っていた時代の名残でしょう。

東武鉄道相老駅発17:04のりょうもう40号。

ところでこの日、私は京浜急行青物横丁駅に近いホテルを予約していました。それもあって相老駅16:50発で路線検索をしたところ、その答が相老~(東武鉄道/りょうもう号)=北千住~(常磐線~上野東京ライン)~品川~(京浜急行)~青物横丁でした。常磐線の品川直通はそれほど本数がある訳ではないので、たまたまこのルートになったと思われますが、思いがけない発見でした。

2019年10月16日 22時17分

わたらせ渓谷鐡道の立売り。

わたらせ渓谷鐡道の神戸駅(ごうどえき)の立売り。往路は何も買わなかったのですが、帰路はコーヒーを購入。

元東武鉄道の特急、DRC/デラックス・ロマンス・カーを改装したレストラン清流を背景に撮ってみた。

昭和の佇まい(たたずまい)の神戸駅。足尾線時代は「神土(ごうど)駅」と名乗っていましたが、わたらせ渓谷鐡道の発足時に地名の通りの「神戸(ごうど)駅」になったとのこと。国鉄時代は兵庫県神戸市の神戸(こうべ)駅との混同を避ける必要がなくなったというのがその理由。

話は飛びますが岐阜県に安八郡神戸(ごうど)町という、まあ紛らわしいと言えば紛らわしい名前の町がありますが、その町の代表駅は「広神戸(ひろごうど)駅」なので駅名での混同は無さそうです。

うさぎとかめの石像がある花輪駅。石像は童謡「うさぎとかめ」の作詞者/石原和三郎氏がこの地区の出身であることに因んでいるとのことで、車内でのそうしたアナウンスを聞きながらの旅ももう少しで終わりです。

車庫のある大間々駅。それが日常風景であっても撮らずにはいられない。もっとも半分は備忘録としてのメモ代わり。

相老駅に16:54着。

2019年10月15日 22時56分

トロッコわっしー6号。

通洞駅発15:38のトロッコわっしー6号に乗車。(列車の外観は10月6日にUPした写真を参照して下さい)

渡良瀬川に沿って走る。私が一番の渓谷美と感じた場所。

トロッコ列車だからこそ見られるガラスと言うフィルターを通さない、ありのままの自然。

沢入(そうり)駅で723Dと交換。

この駅はNHK連続テレビ小説「半分、青い。」のロケ地として一躍有名になった場所。でも「半分、青い。」は岐阜県恵那市岩村町が舞台と言われ実際にロケも行われました。ところが明知鉄道はラッピング列車は走ったものの、ドラマに登場しておらず、ちょいと複雑な気分でこの駅を眺めていました。

帰路もイルミネーション三昧。色の移り変わりを見るのは楽しい。けどトロッコ列車だけにトンネルの中は結構冷える。それまで「涼しい」と思いつつも半袖で頑張っていましたが、ここで薄手のカーディガンに手を通す。

2019年10月14日 17時04分

足尾銅山観光

「足尾銅山観光の見学つき 廃線跡を歩こう」で訪問したわたらせ渓谷鐡道は、全線で平常通り運転しています。ただ接続の両毛線は、足利~小山間で長期運転見合わせになるとJR被害日本から発表されています。

足尾銅山観光。その概要を日光市役所のHPから転載。

***************************

1610年(慶長15年)備前楯山で初めて銅が発見されて以来、江戸幕府直営の銅山として大いに栄えました。1877年(明治10年)、古河市兵衛の手により民営化されると、最新の技術や設備によって急速な発展をとげ、日本一の銅山に成長しました。現在は、足尾銅山観光として坑内の一部を開放し、その歴史や仕組みなどが分かるようになっています。

***************************

観光のスタートはラックレール式の鉄道への乗車。

気分は鉱山で働く鉱夫。見学コースは興味深く、特に時代を追って変わりゆく採掘の歴史は成程と思った次第。

鉱山そのものの紹介はここでは割愛し、鉱山軌道についてのみ紹介。

まず勾配は見た通りですが、気分は緩やかなジェットコースター。

坂を下り切ったところで列車の機関車(右側)は、切り離されます。

そして機回し線に入ります。

この機回し時に、機関車は無人運転されており、どういう仕組みだろうと興味津々でしたが、あえて聞くのは止めました。まあ、そのうち、いつか知る日がくるでしょう。

そしてこの後、右側の列車だけが下の写真の坑道に入っていきました。

ところで機関車が付けられている理由。かつての信越本線横川~軽井沢間、現在では大井川鐡道井川線アプトいちしろ ~ 長島ダム間と同様の、急勾配区間のみラックレール式で乗り切っているとのことでしたが、機関車を付けない区間が短いだけに、この「儀式」が一日中行われているのは単純に凄い!と思いました。

鉄道が好きな方なら、観光施設の乗り物を超えた存在のこの鉄道をじっくりと楽しんで欲しい。

2019年10月12日 10時36分

わたらせ渓谷鐡道、廃線跡を歩こう(8)通洞駅へ移動。

2019年(令和元年)9月28日(土)、わたらせ渓谷鐡道の「足尾銅山観光の見学つき 廃線跡を歩こう」の後半戦。「…つき…」に移動。

間藤駅を13:28に出る列車で2駅先の通洞駅に向かう。

折戸のドアの列車は久しぶり。

足尾駅でトロッコわたらせ渓谷号と交換。

実態は交換でなく、12:27に到着した列車が13:57の発車を待っている状況。間藤駅では機回しが出来ないので、ここ足尾駅を終点としているのでしょうか?

通洞駅は足尾銅山観光等の最寄り駅でもあり、足尾観光の拠点駅となっており観光客の利用は多いそうです。また2009(平成21年)年11月2日に駅本屋及びプラットホームが登録有形文化財に登録されています。

(追記)

台風19号の影響ですが、名古屋では思ったよりも静かでした。

ただ関東~東北で大きな被害が出ているようで、まだまだ予断を許さない状況です。

2019年10月11日 23時12分

わたらせ渓谷鐡道、廃線跡を歩こう(7)出川橋梁と足尾本山駅。

廃線跡のクライマックス、精錬所に入っていくための出川橋梁。

2度と開くことはないであろう足尾本山駅の門扉(もんぴ)。廃線跡巡りの旅だからこそ出会えた光景。産業遺産として価値ある歴史の生き証人だと思うのは私だけだろうか?

急勾配を駆け上がって来た列車は、最後の最後まで勾配を上って行く。これにて廃線跡巡りは終了。手の入っていない廃線跡をこれほど歩くとは思っていなかったので、満足度100%。そしてその先に…。

国の重要文化財/古河橋。鉄道橋ではなく、道路橋です。

板張りの橋。

今は煙を吐くことのない煙突。精錬所が動きを止めて久しいとのことですが、建物はそのまま残されています。

明日は台風襲来。私は一日、家に籠る予定。大きな被害が出ないことを祈るばかりです。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2019年10月
« 9月   11月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!