2019年12月18日 22時47分

福井鉄道福武線福井駅。

唐突ですが福井鉄道の話です。福井鉄道福武線の「福井駅前」電停は、2016年3月27日に福井駅西口広場まで143メートル伸ばされ、名前も「福井駅」に変わりました。

この区間を乗りに行こうと思いつつ、やっと行ったのが今年の7月15日でした。時刻表では距離が100メートル長くなっています。

越前武生駅から乗ったのは13:12発のえちぜん鉄道直通/急行「鷲塚針原駅(わしづかはりばらえき)」行き。(左の青い電車です)

福井鉄道内は急行なのですが、路面電車のしかも低床車なので、駅を通過していくのが何か不思議な感覚です。

 

終点の鷲塚針原駅に14:09着。ほぼ1時間の旅。普通の電車のホームの高さがもの凄く目立ちます。

鷲塚針原発14:39の福井行きに乗車。福井鉄道福武線には入らない電車です。

田原町で14:54発の福井駅経由越前武生行に乗り継ぎ。

無事未乗区間の旧「福井駅前」~新「福井駅」間を乗車。写真は15:04に下車した電車の折り返し。毎度のことながら短い距離でも完乗した時の達成感は結構あります。

ところで何故開通から3年も放っておいたかですが、いつでも行ける距離というのが一番の理由で、なかなか行けないところの方がモチベーションが上がります。

ということで今年10月1日に延伸したゆいレールの「首里」~「てだこ浦西」間にいつ乗ろうかと虎視眈々と狙っています。

2019年12月18日 21時32分

豊橋名物、おでんしゃ。

東三河という限定を外し、敢えて愛知の冬の風物詩と言おう!

もう何度乗っているか覚えていない。多分7~8回は乗っている。

乾杯前におでんの紐を引いて出発準備完了!(おでんは下部についているひもを引っ張ると加熱される)

12月15日(日)の「おでんしゃ」昼便、出発です。

今年のおつまみ弁当。

おでんしゃの真骨頂。運転台の赤提灯。

なかなかシュールな光景(笑)。装飾は豊橋鉄道の方が飾っていると聞きました。

今回は貸切のため、特別ルートでの運行。

行路:駅前→運動公園前、運動公園前→駅前、駅前→赤岩口着の2時間コース。

旨い、楽しい、また乗りたいの3拍子。初対面でも直ぐに友だち。また来年。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2019年12月
« 11月   1月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!