2020年02月12日 18時19分

鉄道フェスタ2020(3)名古屋模型鉄道クラブ。

2020年3月20日・21日で開催を予定しておりました「鉄道フェスタ in Aichi Sky Expo 2020」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止およびお客様の安全を考慮し、中止させていただくこととなりました。
尚、ご購入いただいたチケットの払い戻し方法については、後日下記リンク先の本イベントの公式ホームページにてご案内させていただきます。

なお、本イベントの紹介をしております拙ブログにつきましては、そのまま残すこととしました。

何卒、ご理解ご了承の程、宜しくお願い致します。

来月の20日(金)、21日(土)の2日間、名鉄中部国際空港駅最寄りの愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)にて鉄道のイベント「鉄道フェスタ IN AICHI SKY EXPO 2020」が開催されます。

今日は鉄道模型の展示にご協力頂きます名古屋模型鉄道クラブさんの紹介です。

名古屋模型鉄道クラブさんは戦後すぐの1946年の設立で、日本の鉄道模型愛好家団体では草分けの存在です。会の特徴としてはNゲージからOゲージまで、バラエティ豊かな車両を走らせていることで、今回のイベントでもその強みを活かし、様々なレイアウトを皆さんに楽しんでもらえそうです。

ところで会員の中で是非、ご紹介したいのが足立健一さん。実は昨年の4月26日、中京テレビの「キャッチ!」で手作りの鉄道模型作品(Oゲージ)を紹介しつつ、「鉄道模型を作る」という趣味について語ってもらいました。

しかし5月に急逝され、とても残念な思いを私もしました。(写真は、「キャッチ!」出演時)

今回のイベントを企画したときに、名古屋模型鉄道クラブさんに真っ先に相談したのは、そうした足立さんの作品の数々を本イベントで走らせられないかということ。

そして会の皆さんの快諾が得られ、今回は足立さんが作った名古屋鉄道のOゲージ作品も会場を走ります。

名古屋模型鉄道クラブさんの鉄道模型は、足立さんの作品だけではなく、他にもいろいろ走ります。

是非、会場に足をお運びください。

2020年02月12日 0時10分

鉄道フェスタ2020(2)明知鉄道。

2020年3月20日・21日で開催を予定しておりました「鉄道フェスタ in Aichi Sky Expo 2020」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止およびお客様の安全を考慮し、中止させていただくこととなりました。
尚、ご購入いただいたチケットの払い戻し方法については、後日下記リンク先の本イベントの公式ホームページにてご案内させていただきます。

なお、本イベントの紹介をしております拙ブログにつきましては、そのまま残すこととしました。

何卒、ご理解ご了承の程、宜しくお願い致します。

来月の20日(金)、21日(土)の2日間、名鉄中部国際空港駅最寄りの愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)にて鉄道のイベント「鉄道フェスタ IN AICHI SKY EXPO 2020」が開催されます。

今日は明知鉄道の紹介。(写真は2010年7月21日撮影)

テーマは私と明知鉄道。

2010年7月24日には気動車の運転体験に出かけていますし、

秋ともなればきのこ列車に乗ったりしています。(写真は2016年10月22日撮影)

※明知鉄道の食堂車は手頃な値段で、美味しく乗車できます。

楽しい撮影ポイントもあり、今年も夏になったら出かけようと思っています。(2019年7月13日撮影)

さてこの2月6日に、会場で展示をさせてもらうヘッドマーク選びに行ってきました。あまり知られていませんが、車庫内には過去使用されたヘッドマークがずらり並べられています。

てつじいもなかなかいいなあと思いつつ、伊勢鉄道同様にただいま思案中。

グッズ販売も準備中とのことで、何が出てくるかは当日のお楽しみ。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2020年2月
« 1月   3月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!