2020年04月29日 23時48分

「んだ!いえてつ!」。

JR東日本秋田支社のウェブサイトで、「そうだ!“家”で“鉄道”を楽しもう」「んだ!いえてつ!」を見つけました。

●ぬりえギャラリー

●動画ギャラリー

●ポスターギャラリー

●いえてつ!検定

以上の4コンテンツがあり、それぞれ担当者の工夫が生きていると思います。このブログからのリンクが貼ってtいませんので、詳しくはご自身で検索~アクセスをお願いします。

ということで私も家で、「んだ!いえてつ!」中。

一見古そうな感じですが、

新幹線が開業する4年前の1960年(昭和35年)の発行ですから相当な年代モノ。

何せ私が小学校に入った年の発行です。

その中の記事に、特急「つばめ」「こだま」で電話が使えるようになったという記事を見つけました。

因みに通話料。今の物価と比較すると、さすがに高いですね。

参考までに、100円では40~43キロ、300円では123~127キロ乗ることが出来ます。

今の運賃にしますと、100円=770円、300円=2310円。やはり高い!けどそっちに私が驚いたのではなく、昭和35年に列車内に公衆電話があったこと。もっとも一部の近鉄特急に公衆電話が設置されたのはそれよりも早かったはず。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2020年4月
« 3月   5月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!