2020年06月17日 17時17分

「日本旅行便覧」での発見。

1895年( 明治28年10月2 日発行の「日本旅行便覧」(発行:文昌堂)。読んでみればいろいろ面白い発見あり。

要するに旅の持ち物。初めて旅に出る人への参考資料でしょうか?肌着や寝間着を持って行くようにとか、梅干は宿屋で買いましょうとか考えようによっては、海外旅行に出かける人が多くなり始めた頃のガイドブックに書いてあった内容とでもいいましょうか。

ということで明治28年の旅行ガイドには「海外渡航手続」の項目もありました。

何せ日本語が難しいので、詳細は省略するとして、私が引っかかったのは「美濃紙」。行政に提出する証明は「美濃紙」限定だったようです。

一方こちらは当時の鉄道事情。全国の鉄道は私鉄が中心となって敷設されていたことが分かりますが、それぞれの鉄道会社がどことどこを結んでいたのかパっと見では分からない。

特に未成線の多いこちらのブロックでは、ネットで調べても???の連続。以外なところに明治のこの時代に鉄道を作ろうとした先人たちの気概にただただ驚くのみ。

皆さんも一度、各鉄道会社の名前を検索してみて下さい。

2020年06月17日 0時03分

「日本旅行便覧」を紐解く。

1895年( 明治28年10月2 日発行の「日本旅行便覧」(発行:文昌堂)。表題からすると今で言う旅行ガイドブックの原点とも言える本だと思って買ったのですが、内容は少々想像と異なっていました。

まず最上段は「東海道53次」の宿場町の名前。その下に東海道本線の駅名。これが一対の対比となっており、下段に各町の概要と観光案内があります。確かに「旅行」案内はあるもののやはり物足りない感ありです。

こちらは名古屋界隈の巻。「宮」の宿では「是ヨリ伊勢へ航路アリ」との表記あり。鉄道開通以前は「宮」~「桑名」に航路があったのですが、さすがに東海道本線開業後だけあってそれは無く、その代わりなのか「伊勢」(方面)への航路が案内されているようです。もっとも「桑名」も伊勢と言えば伊勢なのですが、多分、ここでは「桑名」のことでは無かろうと判断。

街道と鉄道のブロックが終わると続いて航路のブロック。

「仝(どう)」は「同じ」と同じ意味のようですので、そうすると右側は越前(今の福井県)から北陸、東北、北海道を結ぶ航路の運賃表。

一方左は「四日市」~「横浜」間の航路の時刻表。更にその左側には「四日市」~「熱田」(名古屋市熱田区)の航路が掲載されており、これが熱田から伊勢への航路のことなのでしょう。鉄道史と言うより交通史の勉強をしている気分です。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2020年6月
« 5月   7月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!