2020年07月28日 23時32分

1970年4月29日の明治村。

昭和45年の明治村。

明治村で運転されている京都市電は、1910年(明治43年)から1911年(明治44年)にかけて作られた電車で、この時点で齢(よわい)60歳。今では100歳超のご長寿さん。

尾西鉄道の1号機関車。今と当時の違いは展示されている場所。

 

12号機関車は1874年(明治7年)にイギリスから輸入されました。今と当時の違いは、1974年(昭和49年)3月18日から動態保存、つまり動く機関車として再度命を吹き込まれたことです。齢(よわい)146歳。実際に動く車両としては日本では一番古いものです。

もっとも若い人は、この機関車がこの写真のように動かない、つまり静態展示されていたことの方が驚きかも知れません。

    

    ADVERTISEMENT

    カレンダー

    2020年7月
    « 6月   8月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!