2020年07月30日 0時07分

1970年8月1日の中央本線。

1970年、高校2年生の夏休み。

8月1日は中央本線に同級生と撮影に出かけています。

ここは中津川駅~落合川駅間の落合峠。貨物列車はD51の重連で運転されていた区間です。

さてキハ181系。大出力エンジンを積んだ勾配区間の特急専用で、1968年にここ中央本線の「しなの」号でデビューしました。もっとも私はここ中央本線で181系に乗った記憶がありません。非電化時代の中央本線はもっぱら急行に乗っており、会社勤めをする頃には181系の姿はここにはありませんでした。

多分、宮ノ越駅近く。D51重連が牽く貨物列車を狙って中央本線詣でをする撮り鉄(当時、撮り鉄と言う言葉はまだ無かったと思う)さんが結構いました。もっとも夏場は威勢の良い煙が期待できないこともあり、それほど人は多くなかった記憶です。

D51単機の貨物列車。のんびりと撮影しており、ひたすら穏やかな時間が流れていました。と言うのも高校生なので当然、歩き鉄。駅から延々と撮影地を目指して歩き、あとは列車の到着までボーっと待っているだけ。

もっとも私たちだけではなく、車で撮影に回っている人はまだ少数派でした。(これは断言できます)

    

    ADVERTISEMENT

    カレンダー

    2020年7月
    « 6月   8月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!