2020年08月07日 22時41分

1972年(昭和47年)10月13日と15日。名古屋市電の花電車。

名古屋市電の終焉は1974年。それを前に1973年(昭和48年)の名古屋まつりで恒例の花電車がその歴史を閉じました。私はその年は撮影しておらず、この写真、昭和47年が最後の撮影となりました。

前の写真とこの写真は市大病院(今の昭和区桜山交差点)電停で撮影しています。

熱田神宮の東側(名鉄神宮前とJR熱田駅の間)を走る花電車。当時は新聞でダイヤが公開されており、こうして撮影して回った方は結構いました。

名鉄本笠寺駅近くの場所での撮影。フィルムの時代は感度に限界があり、低速シャッター&手持ちでの撮影は困難を極め、それでも花電車の明るさのおかげでこの程度は撮れました。

2020年08月07日 0時11分

1970年8月27日、大阪万博。

1970年(昭和45年)開催の大阪万博。広い会場内はモノレールで結ばれていました。

北大阪急行電鉄の万国博中央口駅。この駅は万博終了後に廃止されており、跡形もありません。

万博のシンボルと言えば「太陽の塔」。目からまっすぐに光が突き進んでいますが、三脚は持って行っていないので、間違いなく手持ちでの撮影。それはさておきこの塔は、今も同じ場所で私たちを迎えてくれます。

ところでこの万博ですが、高校の同級生とその妹の3人で出かけています。「鉄」を楽しもうという気持ちは全くなく、ひたすら万博を楽しんでいました。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2020年8月
« 7月   9月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!