2020年09月07日 16時20分

樽見鉄道、鉄印帳の旅(2)。

樽見鉄道本巣駅。貨物の発着があった時代を彷彿させる側線群があります。

樽見鉄道本巣駅。窓口で鉄印をもらうにはやはり時間がかかるので、その間に駅舎周りの撮影。

出入り口(というよりここは玄関と言いたい風情)にはアマビアがいます。

構内のベンチは昔ながらの木製。子どもの頃に見たのと変わらない風景がここにあります。今風の個別のベンチは機能的過ぎてちょっと何だか。

改札口も昭和の時代から時間が止まっています。

この独特の質感、重厚感も好ましい存在です。いやっ、別に現代を否定しているわけではありません。ただ使えるものは、そのまま大切に後世に残しても良いのではと思っているだけです。

2020年09月06日 16時20分

樽見鉄道、鉄印帳の旅(1)。

鉄印を求めての旅(行程)は、いろいろな選択肢があります。鉄印をもらえる駅に鉄道で直行し、鉄道で直帰するパターンもあれば、全線を乗る旅もあります。また鉄道に乗らず、乗車券のみ購入もあれば、「鉄の抜け道」的な旅を楽しみことも出来るでしょう。

今回の樽見鉄道/鉄印帳の旅はどちらかと言えば「鉄の抜け道」に近いパターンです。

名古屋駅を朝9:20発の特別快速大垣駅行きに乗車。新幹線を横目に東海道本線を一路北上し、9:51に大垣駅着。

大垣駅からは15列車10:05発本巣駅行きに乗車。この列車を選んだ理由はまた後日。

東大垣駅で上り16列車と交換。

美江寺駅 – 北方真桑駅間では高架化工事の真っ盛り。実は今年に入り、仕事で2度樽見鉄道さんを訪問しているのですが、2度とも車で、こうした高架化工事を行っているとは知りませんでした。

交差する県道の拡幅に合わせての工事との事ですが、一時はその命運が危ぶまれたこの鉄道も当分は安泰のようで、この景色を見てホッとしたというのが偽らざる心境です。

北方真桑駅。2006年まで貨物列車が走っていたので、地方の小駅ですが、線路は今の単行列車が主体の運行形態とは不似合いな長さです。

モレラ岐阜駅からは貸切状態。それまでは十数名の方が乗車されていました。そして本巣駅着10:34。

2020年09月05日 23時31分

鉄印帳、樽見鉄道の巻。

私の鉄印帳第4弾。樽見鉄道。

御朱印(鉄印)が1つずつ増えていくのは嬉しい。楽しい。さて次はどこに行こうかな?

2020年09月03日 17時08分

フライシュマン (Fleischmann)という鉄道模型メーカー。

ドイツの鉄道模型メーカー「フライシュマン (Fleischmann)」のNゲージの初心者用セット。

今から25年程前、私の会社の後輩がドイツに出張した際に購入し持ち帰ったものです。

お子さんへのお土産だったそうですが、何故か使われることなく年月が経ち、最近私の手元にやってきました。で組んでみたのですが、レールの連結には少し慣れが必要で、当初は少し戸惑いました。また電源の接続も(ドイツ語の)取扱説明書の「イラスト」部分で判断して何とかクリア。日本のNゲージとはやはり違いがあります。

またドイツと日本では電圧が異なることから、変圧器を使用。これまで230ボルトから100ボルトへの変圧器を使ったことはありますが、その逆は勿論初めての体験。なおこの変圧器は後輩が日本に戻ってから購入したそうです。

貨物列車というのは渋いですが、私・個人的には嬉しい!

いよいよ運転開始。前所有者いわく「動くでしょうか?」と心配されていましたが、無事動きました。何とヘッドライトもちゃんと点灯。良い感じ。これでこの模型達は私の家族の仲間入りです。

2020年09月01日 23時48分

恵那と言えば栗菓子。

本日は恵那の余談です。

恵那・中津川エリアの秋の味覚と言えば栗のお菓子。中京テレビというか、私も何度か取材で栗菓子を取材をさせて頂いており、そうしたお店の一つに恵那川上屋があります。その恵那峡店の名物「栗一筋」を明知鉄道の撮影ついでに立ち寄り味わってきました。

まずは比較対象のための栗ソフト。

どどーんとその迫力に目が点。

見た目は栗そうめん。とことん栗を堪能できますが、「なるほど」という工夫があり、これだけの量のスイーツがペロリでいけてしまいます。

栗菓子の定番と言えば栗きんとんですが、それだけじゃない恵那の栗事情。

あっ、そういえば今回はテイクアウトにしています。店内での飲食は待ち時間が長いとの事でしたので、車の中で賞味した次第。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2020年9月
« 8月   10月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!