2020年10月12日 22時43分
一昨日UPした「伊勢神宮参拝御図絵」の続編。
1930年(昭和5年)10月7日の消印の絵はがき。
神都線の電車が停まっているのは山田駅前(後の伊勢市駅前)電停。右側の建物は「宇仁館」。こうやって見ると立派な建物で圧倒されます。
戦前にあって日本を代表する絵師、吉田初三郎にオリジナルの図絵を依頼する力があったというのは納得ですね。
「伊勢内宮電車停留所」。神都線の電車が「内宮前」まで到達したのは1914年(大正3年)。
さてこの絵はがきの年代特定です。写真右側の解説に「伊勢電車は山田駅前より外宮神苑前を左折し内宮及二見方面に至る、、、」とありますが、「内宮前」までの路線は神都線最後の開通区間であるため、まずは大正以降であることは確定。
写真に写っている電車がダブルルーフの単車でポール集電から考えると、開通からそれほど遠くない時期での撮影でしょう。
また1枚目の画像に写る電車との比較で、何となくですが大正時代というざっくりとした特定とさせて頂きます。
こちらは宛名面に昭和7年(1932年)12月6日の消印がある実際に使用された絵はがき。宛名面の文面が達筆すぎて私には内容が判読出来ませんでした。
さて左下の写真には「内宮前終点」の記載があり、上の写真と合わせて大正~昭和の内宮前の雰囲気が伝わってきます。