2020年12月12日 21時56分

絵はがきに見る鉄道史(39)熱田神宮御遷座記念絵葉書。

遷宮…式年遷宮の「式年」とは定められ年を、「遷宮」とは宮を遷すことを意味します。式年遷宮は20年に一度、東と西に並ぶ宮地(みやどころ)改めて、古例のままにご社殿や御装束神宝(おんしょくぞくしんぽう)をはじめ全てを新しくして、大御神にお遷りいただくお祭りです。

※伊勢神宮ウェブサイト内の「遷宮について」から転載。

遷宮は神宮(伊勢神宮)のことで、それ以外の神宮については「遷座(せんざ)」という記述もみられますが、熱田神宮のウェブサイトの「熱田神宮の歴史」では「1935年 昭和10年 遷宮」とあるので、何某かのきまりはあるのでしょうが、私の探求はここまで。

ということで熱田神宮御遷座記念絵葉書(発行:名古屋市電気局)。

まずは熱田神宮鎮皇(ちんこう)門。第二次世界大戦で焼失したとの記述を見つけました。

本殿。真新しい。

きっと名古屋の街を走ったであろう花電車の造形美。ここは敢えて美術品と言いたい。

私の知る昭和30年代、40年代の花電車とは全く異なる印象。

バスだって負けていない。何か大きな節目があればこうした花電車、花バスが走っても良いと思う。

2020年12月11日 20時59分

近鉄創業110周年記念乗車券。

2020年9月16日(水)発売の近鉄創業110周年記念乗車券。今日、都心に出かける用事があったので近鉄名古屋駅窓口に寄り、駄目元承知で聞いてみたらありました。

東海版と関西版をセットで買ったのはお約束。

近鉄創業110周年記念グッズのうち、スポーツタオルが欲しいと思ったけど、こちらはそうそうに売り切れ。

記念乗車券は発売数が多いのでまだあるかな?と思ったのは正解でした。

2020年12月10日 11時35分

絵はがきに見る鉄道史(38)名鉄常滑駅。

「常滑町全景」と題した絵はがき。昭和8年7月の印があり、恐らくその時点からそれほど前ではない時代の撮影ではないでしょうか?

常滑町とは今の常滑市ですが、イコールではありません。常滑市の誕生は1954年(昭和29年)で、当時の「昭和の大合併」による近隣の町村との合併の結果、「市」となりました。

一方、愛知電気鉄道(後の名古屋鉄道)が、今の常滑まで伸ばしたのは1913年(大正2年)。貨車が多いので、窯業の街、常滑からの出荷を担っていたのでしょう。

それにしても海が駅のすぐ際まであったのは想像が出来ませんでした。

でも私が一番気になったのは、真ん中の下にある資材置き場?らしき場所。線路が敷設されており、何となくトロッコ?気になる!

2020年12月09日 23時45分

絵はがきに見る鉄道史(17)「市営十周年記念 大名古屋祭花電車」着色版。

9月30日~10月2日にUPした「市営十周年記念 大名古屋祭花電車」のカラー版、「市営拾周年記念絵葉書(甲)」(名古屋市電気局発行)が手元にきました。

解説はいれませんので、今日は絵はがきをご覧頂き、1933年(昭和8年)の名古屋を走った電車とバスをお楽しみ下さい。

恐らく前回UPした絵はがきが元々の写真であり、今回のはそれに色を付けたものでしょう。それにしても完成度が高く、カラー写真の絵はがきと言いたくなります。

※世界最初のカラーフィルム「コダクローム」(映画用)が発売されたのは1935年(昭和10年)。また写真用カラーフィルムの発売は1936年です。

*ウエブサイト「キヤノンサイエンスラボ・キッズ カメラの歴史をみてみよう」(キヤノン グローバル)参照。

2020年12月08日 16時54分

続・スピンドルケースのHOナロー。

こちらもただただ可愛い。でもちゃんと川もあれば鉄橋もある。

リベットが目立つ車両のモチーフはいつの時代なのでしょう?

よく見ると人がいる。

車体は急曲線をいくため、線路から大きく飛び出ている。

鉄道模型を始めた身として、こうした独創的な模型を作ることは憧れ。でも4~5年の間には少しでも近づけたいと思っている。

鉄道趣味は幅広く、そして奥深い。

2020年12月07日 17時45分

スピンドルケースのHOナロー。

まず前提です。日本でよくみられる鉄道模型/Nゲージの車両の縮尺は1/150(新幹線は1/160)が一般的です。

次に表題のHOナローとは、Nゲージの線路を使い、HOの縮尺(1/87)の模型を走らせる世界観です。

もう少し詳しく解説すると三岐鉄道北勢線や四日市あすなろう鉄道といった狭軌鉄道(ナロー)の車両をNゲージの縮尺にすると線路の幅が5mmとかになったりするので、そうではなく、Nゲージの線路をナローの線路幅に見立て、それに見合う大きさの車両を作り走らせることをHOナローと言います。その代わり、ジオラマなどでは、Nゲージ縮尺ではなく、HO縮尺で作る必要があります。

またスピンドルケースが何かと言えばDVDなどの纏め売りで使われるケースだそうで、今回ネットで調べて、その名前を初めて知りました。

そのケースを使いNゲージの線路を使った鉄道模型/HOナローを作った方がいます。NPO法人名古屋レール・アーカイブスの会員さんですが、その方が先週土曜日の定期活動日をそれを持参され、しばし遊んでしまいました。

DVDとほぼ同サイズの円形レールはあるはずもなく、フレキシブルレールという自由にカーブを作ることのできる市販品を、無理やり曲げたそうですが、1日では出来ず、数日かけて少しずつ形を整えたそうです。

架線から電気を取ることはしていませんが、一見架線集電の如く見えます。

架線の繋ぎもなかなか。で、このレイアウトを、短く加工したPCCカーが結構なスピードで、架線からポールを外すことなく爆走します。

明日はもう一つのレイアウトを紹介します。

2020年12月06日 18時52分

絵はがきに見る鉄道史(37)征清記念碑/日清戦役第一軍戦死者記念碑。

地下鉄覚王山駅を降り、日泰寺を目指して歩く。そして日泰寺を越え、姫池通(ひめいけどおり)を渡ったところに征清記念碑/日清戦役第一軍戦死者記念碑があります。

昨日UPした写真の中心にある征清記念碑/日清戦役第一軍戦死者記念碑は、1920年(大正9年)にこの地に移されました。

明治の時代にあって大通りの中心にこれだけの記念碑を作る意味合いが日清戦争にあったという証なのですが、ここ覚王山の地にこの碑が残されていることを知る人があまりに少ないのは残念です。とか書きつつ、私自身もこの存在を知ったのは、多少なりとも名古屋市電の歴史に興味を持ったことに端を発しています。

この碑の鋳造が完成したのは明治33年(1900年)。それは間違いありません。ただそれが「塔」そのものの完成とはなっていないようです。

では名古屋の街の真ん中にこの塔が完成したのはいつでしょう?資料によれば1903年(明治36年)に竣工式が行われたとのことです。そうするとこの塔の工事と市電の延伸工事はほぼ同時期に行われていたことになります。躍動する明治の息吹を感じると言ったら大袈裟でしょうか?

※参考:

*西尾林太郎「碑・玩具・版画に表現され、記録された日清戦争 ―新たな教材と資料を求めて― (PDF) 」 『現代社会研究科研究報告』第1巻、愛知淑徳大学、2006年3月、 71頁-88頁、2014年5月12日閲覧

*沢井鈴一の「名古屋広小路ものがたり」第2講 覚王山の広小路遺跡 第3回「逝く者は終に還らず」 作成日:2008年12月19日

2020年12月05日 23時02分

絵はがきに見る鉄道史(37)名古屋市電が右側通行だった時代。

名古屋市電が右側通行?
名古屋市電(名古屋電気鉄道~名古屋市電気局~名古屋市交通局)は開業時、何と日本の常識左側通行ではなく右側通行でした。
今の名古屋/栄交差点東(中区役所近く)にあった「日清戦役第一軍戦死者記念碑」。 1900年(明治33年)に建立され、その後1903年(明治36年)に県庁前=久屋町から西裏まで開業した市電はその南側をぐるっと回って敷設されました。
※「日清戦役第一軍戦死者記念碑」の建立年は諸説あります。
この写真は普通の左側通行ですが、この姿になったのは1906年(明治39年)以降のはずです。
で、ほんの短い時代の右側通行時代の写真。
細かい歴史の話はここでは省きますが、その証拠となるこうした右側通行の写真はNPO法人名古屋レール・アーカイブスでも1枚しか所蔵していません。
オークションサイトで最近落札したものですが、長年捜していた一枚です。

2020年12月04日 21時08分

晩秋 大井川鐵道(4)おまけ。

11月29日(日)の大井川鐵道。おまけ編。
1か所目)大井川鐡道が見える喫茶店。
福用~大和田間。国道473号線から少し入った場所。
こじんまりした店内は味わいがあり、ご主人の手作りグッズが私たちを出迎えてくれます。
2か所目)大井川の河川敷で見つけた石積み。
どうやって積んだ?
3か所目)「とろろ茶そば」を頂いた食堂の駐車場。
四季桜と
ホーロー看板が目印。ハイアースの看板が水原弘だと思いだしたのは家に帰ってから。
4か所目)川根温泉笹間渡駅近くのお茶畑。
白い点々はひょっとしたら、、、
お茶の花。これ結構珍しいはず。調べて見たら、お茶の花は良い茶葉を作るために摘んでしまうのが一般的なようです。ではここで咲いていたのは何故?
5か所目)「KADODE OOIGAWA」の名物(あくまでも私見)の数々。
①タバコならぬ「ちゃばこ」の自販機
②SLソフトクリーム。大井川鐡道の撮影に車で行ったら、これはもう定番になる予感。
 *左から「煙」「漆黒」「ミックス」。
  「煙」はミルクソフト味
  「漆黒」はチョコレート味
  奇をてらっているのは見た目の色だけで味は美味しかったです。
③お茶の産地なのでお茶を使ったチョコレート。

2020年12月03日 12時58分

晩秋 大井川鐵道(3)〆は門出駅。

11月29日(日)の大井川鐵道。〆は門出駅。
2020(令和2)年11月12日(木)開業の新駅。
緑茶・農業・観光の体験型フードパーク「KADODE OOIGAWA(かどでおおいがわ)」が併設されており、そこには大井川鐵道で活躍したC11 312が展示されています。それが目的で今回立ち寄りました。
このC11 312はもともと会津線で活躍していた機関車で、その後縁あって松阪市の駅弁屋さん「駅弁のあら竹」に引き取られ、「ドライブインあら竹」にて、1975年(昭和50年)から1988年(昭和63年)の間展示されていました。
その後大井川鐵道に転じ、よもや復活して本線を走るとは思いもよりませんでしたが、更に言えば今回、静態展示されるとはつくづく運に恵まれた機関車だと思います。


ADVERTISEMENT

カレンダー

2020年12月
« 11月   1月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!