2021年01月14日 12時05分

絵はがきに見る鉄道史(47)中川運河。

2020年12月19日にした「絵はがきに見る鉄道史(44)大名古屋三十二景。」の続編。

「名古屋港上空ヨリ見タル中川運河全景」。

今の中川運河は市街地に埋もれており、私もそうですが、多くの方にとっては単なる一本の川筋といった印象ではないでしょうか?

ところがこの写真におけるその存在感たるや相当なものです。

名古屋の街を南北に、一直線に走る運河。その川幅にも圧倒されます。もっとも現代の川幅が狭くなったということは無いでしょうが、それでもこの運河を大正から昭和の時代にかけ、ゼロから作ったのは偉業と言っても過言ではないでしょう。

撮影時期ですが、まず中川運河全線開通の昭和7年(1932年)以降であることは確定でしょう。

次に中川運河の主たる目的である鉄道省「笹島駅」(貨物駅)と結ぶという視点から見ると、この写真では「らしき駅」が見えます。もっとも中川運河より笹島駅の方が先に使用(昭和12年の正式開業前、昭和4年に一部の工事完成)が始まっており、昭和7年以降は間違いなし。

また判別できないものの、名古屋駅が「2代目」とも思え、よって「3代目」の工事のことも考えると昭和10年前後ではないかと思っています。

    

    ADVERTISEMENT

    カレンダー

    2021年1月
    « 12月   2月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!