2021年03月22日 21時49分

月1の鉄道模型講座、第6回。

3月20日は鉄道模型講座。

ここからのスタート。最初に白い部分や塗り残し、塗り斑の部分を塗っていきます。色は茶色と黒色を混ぜて作ります。

次に木工用の接着剤を水で溶いていきます。

これが今回の終了形。まだ半分程度が出来たところ。

水溶きの接着剤を使ったのは右の山の部分。全体に接着剤を塗り、そこに色の粉末をふりかけ、山の地肌を作っていきます。だんだんジオラマらしきなってきました。

山の手前には花壇のイメージ。

さて講師の先生からジオラマ造りで大切なこととして、どんなテーマ、これはイメージもしくはストーリーという言葉でも良さそうですが、ちゃんと自分の中で組み立てておくことだそうです。

確かにそうでなければ単にパーツが集まっただけでなんの面白味もないでしょうね。では、今、私が作っているジオラマ造りのテーマは。

それは一か月お待ち下さい。私の中でもう少し煮詰めたいと思っています。

2021年03月21日 20時44分

JTBの時刻表を買ったらおまけが付いてきた。(驚)

時刻表を買いました。

2021年4月号。「春のダイヤ改正 完全収録」版。

そもそも買うつもりで本屋さんに行きました。

目に飛び込んできたのは「JTB時刻表オリジナルバッグ」の文字。

バッグには「NO TRAIN,NO LIFE!」の文字。んっ?それって私のこと?

何故か心がウキウキ。春本番かな?

色々あります!アイコンの数々。

見たことがあっても何だったかが分からないものもあるけど、そもそも見たことが無いものもあり。

時刻表の中だけで正解が見つからない気もします。時刻表編集部は強敵だな。

2021年03月20日 9時01分

あおなみ線×綾波レイ ラッピング車両

映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開に伴い、あおなみ線ではラッピング車両が運行されています。

昨日、3月19日撮影。

こちらは昨年のエヴァラッピング。違いは一目瞭然で、今回は中間車の2両もラッピングされている。

それもあってか私がささしまライブ駅界隈で撮影していた15時過ぎ頃に、この電車を撮影している人が数名いました。

ところで今日のこのあと、10時からメイカーズ ピア anela 内(あおなみ線 金城ふ頭駅より徒歩5分)にて、

●台紙付記念往復乗車券 ( 硬券 )720円

●あやなみ線オリジナルグッズ

などなどが発売されます。

あやなみ線の硬券は結構人気になりそうな予感がしています。

2021年03月19日 19時56分

名鉄桜駅の一本桜。 私的に開花宣言。

名鉄名古屋本線桜駅、11:42。

私的に開花宣言。

満開は来週末かな?

2021年03月18日 12時02分

切手と消印(25)さよなら越美南線。

さよなら越美南線。越美南線沿線郵便局の共同発行。

発行日付の61.12.10は昭和61年(1986年)12月10日。

廃止に至るまでの国鉄越美南線の苦境は如何ともし難い状況で、やはり県都である岐阜市と直結していなかったことがその要因の一つであったと思います。

こう言ってしまうのは心苦しいのですが、当時公共の交通機関で関市、美濃市に取材などで出掛ける際は、名鉄美濃町線を使っており、そこから先の現在の郡上市(八幡町や白鳥町)へは新岐阜駅前から岐阜バスに乗っていました。運行本数でも相当の差があった記憶です。

そしてこの国鉄越美南線廃止の翌日、第三セクター長良川鉄道越美南線が開業します。

2021年03月17日 22時37分

携帯片手に散歩。金山界隈。

金山駅から熱田駅まで歩いてみた。

今回は撮影そのものが目的というより撮影ポイント捜し。よって携帯電話のカメラで時折撮影。

宗教施設を背景にしての撮影。名古屋らしい風景の一つと思っています。

跨線橋(歩道橋)から撮影。神宮前方向から金山方向を臨む。編成写真の撮影には良さそう。

こちらは金山方向から熱田駅方向を臨む。ご覧の通りの逆光ですが、6月頃には正面に日が当たるかも知れません。

2021年03月16日 16時57分

映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開中。

この3月8日から「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が公開されています。

思えば昨年2020年1月14日から名鉄ではエヴァンゲリオン特別仕様のミュースカイが走り始めたものの、その後、コロナ禍の中で映画公開は延期されました。

この写真を撮影した2020年3月13日の豊田本町駅では、私以外にも数人の撮影者がいたのを昨日の様に思い出します。

実は、たまたまでしたが、乗っていたりもしていました。

そう言えば「あおなみ線」も「あやなみ線」になっていましたね。

ところで名鉄では映画公開に合わせ、「名鉄エヴァンゲリオンデジタルスタンプラリー2021」を行っています。個人的には「名鉄電車全線1DAYフリーきっぷ」がエヴァンゲリオン仕様になった「エヴァ1DAYフリーきっぷ」を発売しており、そちらが気になっていたりもしています。

映画を見た方からは「エヴァ」ファンだけでは無く、鉄道が好きな方にもお勧めという声をもらっています。さてどんな映画に仕上がっているのでしょうか?

2021年03月15日 20時33分

開花間近、名鉄桜駅の桜。

本日、3月15日。

毎年恒例、名鉄桜駅の一本桜。

つぼみ膨らむ。

2021年03月14日 10時55分

祝!「リニア・鉄道館」開業10周年。

ここ1年出かけていない「リニア・鉄道館」。

2011年3月14日のオープンで、本日10周年を迎えました。

それを記念して、あおなみ線では今、オリジナルロゴマーク、ヘッドマークの電車が1編成運転されています。

これがロゴマーク。

ヘッドマーク。あおなみ線は運用に入れば1時間間隔で上下1往復します。時間の見当がつきやすいので、どこかで撮影されては如何でしょうか?

なお12月中旬まで走る予定とのこと。

ところで肝心の「リニア・鉄道館」ですが、3月14日(本日)以降、様々なイベントも用意されています。ホームページなどでご確認の上、おでかけ下さい。

2021年03月13日 11時11分

清洲城に登城。

新幹線で大阪方面からの戻り、名古屋駅到着直前の左側車窓に見えるお城。以前から気になっていましたが3月10日に登城しました。

再建されたお城なのでコンクリート製。戦国時代の“都会”清須の町の歴史であったり、織田信長を始め戦国武将の歩みが分かり易く展示されており、望楼に到着するまでに結構な時間がかかりました。

名古屋駅前の高層ビル群と新幹線は、もう少し近い位置で撮影出来るのではと期待していましたが、少々難しい要望でした。

北東方面を望む。位置的に「晴れ」であれば、午後は逆光。今回は「下見」ということで、次回は朝一番で訪問しようと思っています。

稲沢線が東海道本線を越える所は、狙いようでは面白いと思いつつシャッターを押しました。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2021年3月
« 2月   4月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!