2021年03月03日 22時57分

関西本線8075レ。弥富駅出発!

DD51とDF200の重連で、多分今、名古屋界隈で一番撮り鉄さんの注目を集めている列車。8075レ。

関西本線名古屋~四日市間の撮影ポイントは何カ所のありますが、歩き鉄でも簡単にアプローチできるのが弥富駅の出発。この写真でシャッターを押したのは17:09頃。

振り向きざまの1枚。

私はこの列車の動向に詳しくないのですが、あと少しでこの異形式の機関車重連が無くなるとのこと。ネットでも色々な写真が上がっています。

機関車が「主役」の列車でこの後ろ打ちは何だかなあということになりそうですが、結構好きなカット。

2021年03月02日 16時45分

切手と消印(21)地下鉄3号線開通記念。

名古屋市営地下鉄の記念スタンプ。

昭和52年(1977年)3月18日、地下鉄3号線開通。「地下鉄3号線」とは、名古屋市民であってもその名に馴染みがない。

消印をよく見れば電車の形と区間で「鶴舞線」の最初の開業だ!とは分かりますが、鶴舞線はあくまでも「愛称」なので敢えて正式名称で「地下鉄3号線開通記念」消印としたような気がします。何故って言えば、鶴舞線は最初から鶴舞線の名前があったからです。

ところでここでの消印は3月19日の日付。恐らくこの郵便書簡を購入された方は、開業日の翌日にこれを手に入れたものと推察しています。

 

一方こちらの電車。一般的には「3000形」の方が通りが良いと思うのですが何故か3800型」。方向幕の「伏見」からすれば確かにこちらは「3800」番台。

数字の3801が読めるので敢えて形式名ではなく、個別の型番にしたのかな?

2021年03月01日 16時26分

切手と消印(20)愛知の鉄道100年フェア。

武豊線開業100周年関連の最後です。

「愛知の鉄道100年フェア 記念スタンプ帳」。

木曽川、一宮、稲沢、枇杷島、名古屋中央、熱田、大府、東浦、半田、武豊の各郵便局のスタンプが並んでいます。

「木曽川」は昭和の時代は「木曽川町」として一つの市町村でした。その後「一宮市」に編入されるのですが、「神楽獅子舞」は知りませんでした。

一方「一宮」には「七夕」があり、各地各様、名物を取り入れていました。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2021年3月
« 2月   4月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!