2021年05月09日 11時06分

絵はがきに見る鉄道史(49)名古屋市電車運転系統図。

「名古屋市電車」という多分、今では使わないであろう言葉。当時は「名古屋市電」の「電車」ではなく、「名古屋市の電車」ということでそう呼んでいたのでしょうか。

1922年(大正11年)8月1日に名古屋電気鉄道の軌道事業を名古屋市が買収し、名古屋市電気局による運営が始まりました。この運転系統図は恐らくその直後の発行ではないかと当たりを付け調査開始。

 

まず「市電未成線」に着目。大津町線「大津町」~「栄町」間の開業は1924年(大正13年)7月20日。

御黒門線「門前町」からの岩井町線の延長は、岩井町(この図では表示なし)までが1923年(大正12年)11月13日。

その先、下江川線「洲崎橋」~「日置橋」間に設置された「水主町(かこまち)」まで延伸したのは1923年(大正12年)12月22日 でした。

東郊線「小針」~「牛牧」、「高辻」~「滝子」間の開業は1923年(大正12年)1月25日。

高岳延長線「東新町」~「公園前」間の開業は1923年(大正12年)9月20日。

(参考)

中央本線を挟んで、当時未成線にもなっていなかった東郊線「公園前」~「小針」 間が繋がるのは1925年(大正14年)12月23日で、もう少し時代が下ります。

(発行年の特定)

以上の情報を元にすると、1923年(大正12年)1月25日から1923年(大正12年)9月20日の間であることが確定します。ふうっ。

    

    ADVERTISEMENT

    カレンダー

    2021年5月
    « 4月   6月 »
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!