2021年07月31日 17時03分

鉄印帳の旅(4)のと鉄道穴水駅。

私が乗車した135D(和倉温泉駅発13:12)は能登中島駅で136Dと交換。ローカル線での交換風景は旅心を誘われます。そしてその場にいる幸せ。

穏やかな七尾湾。

能登鹿島駅のホームにはアマビエさんとかかし(?)。

のと鉄道の終点、穴水駅13:52着。授かった鉄印は2021年07月29日アップ分でご確認下さい。

 改札口には「敬天愛人」の扁額。前に来たときからあるかどうかは不明ですが、この場所にこうした扁額が掲げられているのは珍しいと思います。

ホームにはNT800形パノラマ気動車が静態保存されています。知りませんでした。

この駅名標にある「なかい」駅は今は廃線となった能登線の駅です。この駅名標の解説を本来ならここでしておきたいところですが、のと鉄道の変遷は私の力では到底書き切れません。

とりあえずこうした遺構があると言うことでお願いします。

2021年07月30日 21時26分

鉄印帳の旅(3)和倉温泉駅でのと鉄道に乗換。

特急能登かがり火3号は和倉温泉駅に12:22の定時着。

それにしても観光列車「花嫁のれん」が七尾線の主役のようで、「能登かがり火」で着いた身には少々寂しいですが、こうした出迎えは嫌いじゃ無いというか、どちらかと言えば好ましいというのが私の考えです。

七尾線に初めて乗ったのは1,978年(昭和53年)9月12日。その頃は「和倉駅」だった今の「和倉温泉駅」。

七尾駅時代の入場券。あったような気がして探したら、あるにはあったのですが残念ながらお隣の七尾駅。

駅頭の車輪は直径2メートル。地元のお祭りで使われたもの。「でか山」というそうで、お祭りの時期にまた来てみたい。

下り線ホームの七尾線電化記念の碑。1991年(平成3年)9月1日の完成。当時、交流電化されている北陸本線から分岐する七尾線が直流電化されたことに驚いた記憶があります。

のと鉄道NT200形201号が到着。

2021年07月29日 12時01分

鉄印帳の旅(2)IRいしかわ鉄道とのと鉄道。

金沢駅着10:48。北陸新幹線開業の乗り鉄で来た2015年6月13日以来。

見上げれば空がある金沢駅のもてなしドーム。

バスの発車時間の案内。公共の交通機関で金沢エリアを回る方には便利だと思います。

さて右側はIRいしかわ鉄道金沢駅での鉄印で、左側がのと鉄道穴水駅での鉄印。

いしかわ鉄道の鉄印は、七尾線の特急能登かがり火3号の発車時間、11:23までの間にゲット。これがここで手に入れられる理由ですが、特急能登かがり火3号は途中の七尾線尾分岐駅である津幡駅まで、IRいしかわ鉄道のIRいしかわ鉄道線を走ります。

また今更の余談ですが、北陸本線は米原~金沢間の路線で、金沢~直江津間は3つの第3セクターで繋がっています。昭和のおじさんにはついていけないというのが実情です。

どちらにしても金沢駅はJR西日本とIRいしかわ鉄道の共同使用駅。現実を受け入れることにしました。

特急能登かがり火3号。尾灯が点いていますが、こちらが先頭車。この写真を撮った直後に前照灯に切り替わりました。

列車名は赤地に白文字。名前にピッタリですね。

途中の停車駅/羽咋駅ホームで見かけたサンドアート。「制作完成から間もない…まだ柔らかい部分…」と注意書きがあったので、定期的に作品を新しいものに置き換えているようです。

2021年07月28日 22時42分

鉄印帳の旅(1)しらさぎ1号。

コロナ禍の中での趣味の活動。
ワクチンの効果について、十分な免疫が出来るのは2回目のワクチン接種を受けてから7日後との事でしたので、そこから少し余裕を見て、まずは北陸~信越地方の鉄印帳の旅に出掛けました。ところでワクチンを接種したとしても、結局のところ万全とまではなりませんから、不織布マスクをして除菌スプレーをカバンに入れて持ち歩くなど、これまでと行動は全く変わっていません。もっともここ数日の感染者数を見ていますと、ワクチンを接種した身であっても二の足を踏みます。
7月21日(水)、まず目指すはのと鉄道の穴水駅。和倉温泉駅までの乗車券は思いがけない手書き。少々複雑な連続切符でお願いしたのでこうなったようですが、こうした手書きの乗車券はJRでは回収しなければならないそうで、和倉温泉駅で、記念に頂くことは出来ませんでした。
名古屋駅発7:50の特急しらさぎ1号金沢駅行き。
681系って、行先はLEDなのに愛称はまだ幕なのですね。知りませんでした。
こちらは今は使われない「雷鳥」。
やっと「しらさぎ」。この幕はいつまで見られるのだろう。
しらさぎ1号は昭和の時代から、仕事&プライベートで何度も乗っていますが、繁忙期は名古屋から、閑散期でも米原からは満席に近いという記憶があります。
しかし名古屋からはご覧の通りで、米原からでも席は半分も埋まっていません。かつての状況に戻るのはいつになるのでしょう。
伊吹山。旅に出ているという実感は、こうした風景の中にあるのかも知れません。
敦賀駅で見かけた速度制限標識。681・683系と485・489系のこの差は何だろう?
それとも4形式の制限が95キロで、それ以外が90キロとも見えます。正解は?

2021年07月27日 10時03分

月1の鉄道模型講座、7月24日。私の中では完成。車両を置いてみた。

ジオラマに車両を置いてみました。

80系と103系。奥には三重交通のボンネットバス。

桜の向こう側には、実は名古屋市営のボンネットバスがいます。

何れも名鉄の名車。奥が750形で手前が510形。私好み。

3輪自動車のミゼットと京急急行のボンネットバス。

レトロというなかれ。これが私の子供時代。

2021年07月26日 11時09分

月1の鉄道模型講座、7月24日。私の中では完成。お披露目。

昨年の10月17日から始めた鉄道模型/ジオラマ作り。月に1回、カルチャースクールの鉄道模型講座に通い、そこでの作業を中心に、時に自宅作業をしていました。

踏切では警報器も設置。その先にある右側の小高い丘の「緑」を少し増やしました。また道路では奥のカーブ部分で貼り方が悪く、ずれてきていたセンターラインを講師の方に修正して頂いています、

ホームには乗客も配置しました。が、既製品の人形を単に糊付けするだけだろうと高をくくっていましたが、意外にも大苦戦。途中から我流のやり方でスピードアップしましたが、ホームの屋根の下や、駅舎内への配置はほぼほぼ諦めました。

左上の(丘の上の)上部軌道っぽいイメージのブロック。駅施設そのもののリアルさは残しつつもこのパターンのモデルになっている鉄道はありません。

左手前の空き地には『解体されずに残る保線小屋』と東山動植物園で買ってきた動物と恐竜のミニチュアを配置。

今回のジオラマのタイトル「NO TRAIN NO LIFE」。ピカピカしているのはシールなのですが、特注品ではなくえちごトキめき鉄道の鉄印帳1周年記念鉄印の特典。

我が気分を表していると感じたのでそれをタイトルとしました。

生まれて初めて作ったジオラマ。よく見れば、よく見なくともありえない情景はそこここにあり、不出来も満載です。

鉄道模型を愛する知人からは、「普通、4作目くらいからリアルな表現が出来るようになるはず。初作でこの出来なら十分。」と声をかけて頂きました。

今日は今から車両を置いてみます。報告はまた明日。

2021年07月25日 15時08分

月1の鉄道模型講座、7月24日。私の中では完成。

7月11日にUPしたペーパークラフトを使うつもりだったのですが、他の建物類との大きさのバランスが微妙に異なり、断念しました。

さて今月の講座は踏切の整備からスタート。停止線もつきました。

その他、まだ表現が不十分な場所も多いため、それぞれの箇所に応じたテクニックを講師の方から細かく教えてもらいます。

で、そこまでで一旦終了。

2枚目の写真の左側に接続するブロックの土台作り。

添え木の様な部分を作り、そこを利用して土台を貼っていくことで、作り易く丈夫な土台になります。

ここから先は来月の鉄道模型講座の作業。

先のジオラマに戻ります。

丘の上にある駅部分。一応の配置を行いましたが、線路はこのままよりは着色した方がよりリアルだそうで、早速挑戦。

スプレー缶を使います。

一旦全部に色づけした後、線路面のみサンドペーパーで磨き、電車を走らせられるようにしました。

駅舎の横には駐車場の線も追加。

ここから先はまた明日。

2021年07月24日 22時56分

近鉄時刻表。2021年7月 3 日(土)ダイヤ変更号。

近鉄の時刻表で間違いなく初めてのパターンであろう「ダイヤ変更」号。

ダイヤ「改正」ではなく、「変更」となったことに今のコロナ禍の影響を感じます。

このブログでは変更点については触れませんので、詳細は近鉄のウェブサイトをご覧頂くとして、紙の時刻表の話。私個人としてはこれからも継続して紙の時刻表が発行されることを願うばかり。ネットの検索で○○駅を□時△分に出発して…といったような「移動」についての時刻は瞬時に調べられます。ただ最短時間を調べるのではなく、急行と各駅停車を組み合わせて移動しようとするなど、なにがしか“面白い”行程を調べようとすると、紙の時刻表が秀でていると思っています。

2021年07月23日 9時23分

名古屋市営地下鉄の定期券での乗換可能回数。

7月13日、16日にUPした回数券での乗換回数の件。

ちょっと気になっていました。

下の券面にある「3回」って何故だろう。

JRの駅でみかけた地下鉄の連絡定期券発行時の注意書き。地下鉄の乗換は3回までとなっており、戦前の回数券での乗換回数と一致しています。

「地下鉄の定期券は「一筆書き」で描ける経路で乗換が3回以内なら、お客様の便利な経路を選んで購入できます。」これは名古屋市交通局の公式サイト内の定期券購入方法にある文言。それにしても定期券を購入する場合は、最短距離で買うのが一般的でしょう。3回乗り換えて目的地に向かうことは簡単ですが、3回乗り換えるのが定期券として合理的な購入と思える区間を、私は見つけられずじまい。

なお東京メトロや大阪メトロのサイトでは乗換回数の決まりを見つけることが出来ませんでした。きっとあると思うのですが…。

2021年07月22日 8時56分

コロナ禍の中で。東海道・山陽新幹線の時刻表。

新幹線の駅窓口などで配布されていた東海道・山陽新幹線時刻表。

エクスプレス予約の時代になってからでもズーッと重宝していました。ただ使える期間が終わると処分しており、この写真はNPO法人名古屋レール・アーカイブスの所蔵品。

その時刻表がコロナ禍の中で配布中止されているのを知ったのはつい最近。

便利だったよねという声は私のみならず私の周りの知人の間でも出ました。

名古屋鉄道の各駅にあったポケット時刻表も廃止されていますが、デジタル(スマホ)時代にあってもアナログの方が使い勝手が良い場合もあるというのが私の持論。

それでもデジタル時代だからこそ出来た、喫緊の課題である経費削減と思っています。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2021年7月
« 6月   8月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!