2021年10月18日 10時32分

鉄印帳の旅(24)秋田内陸縦貫鉄道角館駅。

宮古駅前から乗車した岩手県北バス。

本当に快適でした。

山田線と平行して走る区間もあります。

盛岡駅まであと少し。盛岡駅前には定刻の15:20着から2分ほどの遅れで到着、誤差の範囲ですね。

盛岡駅発15:35、こまち25号。目的地の角館駅到着は16:21。

開業100年の角館駅に到着。

こちらは100年ではなく、まだというかもうというか35年目の秋田内陸縦貫鉄道角館駅。

1986年(昭和61年)11月1日開業の秋田内陸縦貫鉄道。その時はまだ今のように1本の線路でなく秋田内陸南線(角館駅~松葉駅/旧国鉄角館線)と秋田内陸北線(鷹ノ巣駅~比立内駅/旧国鉄阿仁合線)とに分かれていました。その後、日本鉄道建設公団建設線(鷹角線)の建設が進み、秋田内陸線として全線94.2kmが開業したのは1989年(平成元年)4月1日のことでした。

「のってけれ内陸線!!」はいっ、これから乗ります。

折り返し角館発16:50の118Dとなります。下車するのはこの日の宿のある阿仁前田温泉駅。18:36の到着予定。

今のところ来年の2月28日まで限定の秋田内陸ワンデーパス。25%お得になっています。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2021年10月
« 9月   11月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!