2021年12月03日 16時57分
先月の24日~26日の3日間、千葉県の幕張メッセで「鉄道技術展2021」が開催され、私は最終日の26日(金)に出掛けてきました。
今回の来場者数は約25,000人。鉄道系のBtoB(Business to Business)、つまり企業が企業に対してモノやサービスを紹介し、商談に繋げようとする見本市としては日本ではただ一つの場(多分、間違いないはず)です。
一言で鉄道系と言ってもそのジャンルは、鉄道・交通システム、インフラ技術、施設、電力、輸送、運行管理、車両、インテリア、旅客サービスなどなど(このイベントの公式サイトにある紹介文参照)本当に多岐に渡ります。
例えば実物展示の大物ではポイントがあったりなのですが、「そんな技術で作っているのだ!」とかを知ることが出来ます。また今回は非接触型の券売機や入場ゲートといったコロナ禍ならではの展示もあり、私も含め多くの方が足を止めていました。
会場内は「撮影禁止」なのですが、個別に聞くと「撮影OK」「公開OK」の会社もあり、ここは「株式会社保安サプライ」さんのブース。 2019年12月3日(火)から 森アーツセンターギャラリー&スカイギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)で開催された「特別展 天空ノ鉄道物語」(コロナ禍の影響で2月末で臨時休館~閉幕)の展示にも協力された会社で、作っている会社の名前は知らなくとも、駅を利用する乗客にも馴染みのあるモノが並んでいました。
※鉄道・道路・景観といった各分野の標識・サイン類の製造・販売の会社です。
駅名標も今はここまで進化しています。
これには意表を突かれました。確かに必要な標識です。
列車の停止位置を示す「停止目標」は単に「停目」と書かれており、BtoBの見本市ならではの表現だと思うのは私だけ?
来年は5月25日から27日の3日間、「鉄道技術展・大阪 Mass-Trans Innovation Japan Osaka 2022」と題して大阪で初開催されます。