2021年12月23日 11時20分

鉄印帳の旅(58)平成筑豊鉄道。

このまま九州の鉄印帳の旅を続けます。

列車に乗車までの時間を使い、しばし散歩。田川伊田駅の駅前にはアーケード街がありました。朝早い時間帯でしたのでどんな、そしてどれほどのお店があるかは分かりませんでしたが、平成筑豊鉄道の終点、直方駅のある直方市にもアーケード街があり、炭鉱が全盛期の繁栄ぶりが容易に想像つきます。

アーケード街の一角の小さな公園(?)それとも休憩スペース(?)。

同じく駅の目の前に風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)。もう少し時間があったら参拝していた。

さて12月14日の前半戦。

田川伊田駅発08:25 平成筑豊鉄道伊田線(直方行)

金田駅着08:38

金田駅発09:06 平成筑豊鉄道伊田線(直方行)

直方駅着09:28

直方駅発09:40 福北ゆたか線(博多行)

桂川駅着10:09

桂川駅発10:21 筑豊本線(原田行)

原田駅着10:49

原田駅発10:54 鹿児島本線快速(荒木行)

基山駅着10:58

基山駅発11:18 甘木鉄道(甘木行)

甘木駅着11:45

午前中に「平成筑豊鉄道」と「甘木鉄道」の鉄印授与。そしてその移動経路としては、今やすっかり一地方のローカル線となっている筑豊本線で原田に向かうことが主題。

平成筑豊鉄道金田駅。

鉄印に日付がない?

実は自動販売機での発行。日付は自分で書き入れます。

(注意)

この自動販売機は100円硬貨専用で、お釣りは出ません。また駅窓口の営業時間は平日の10:00から13:00までと14:00から18:30までとなっており、いずれにしても鉄印を購入する方はあらかじめ100円硬貨を用意しておくことをお勧めします。

鉄印はこうした箱に入って出てきます。まあ温かい目で見ることにしましょう。

    

    ADVERTISEMENT

    カレンダー

    2021年12月
    « 11月   1月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!