2021年12月24日 20時44分

鉄印帳の旅(59)金田からの道。

平成筑豊鉄道金田駅(かなだえき)。九州の駅って、読めると思いきやそうでもない駅が数々あります。「金田」と書いて「かなだ」と読むのも難しい気がしています。

駅前のポスト。2019年に登場した観光列車「ことこと列車」をモチーフにしているのは一目瞭然ですね。

その「ことこと列車」は車庫で休憩中。

広大な金田駅の駅構内に進入する伊田線直方駅行き(金田駅発09:06)。

平成筑豊鉄道の座席。座面のイラストが面白いですね。

遠賀川にかけられているのに「嘉麻川橋梁」。1893年(明治26年)に下り線(向かって右側)が、1909年(明治42年)に上り線(向かって左側)が敷設され、上り線の橋梁は建設当時のイギリス製のものとのこと、

(参照:福岡県町村会 小竹町 嘉麻川橋梁)

ところで平成筑豊鉄道伊田線は非電化の複線。全国的に見ても珍しい存在です。

1)JR北海道函館本線

2)JR北海道室蘭本線

3)関東鉄道常総線

4)東海交通事業城北線

5)伊勢鉄道伊勢線

6)JR九州筑豊本線

7)平成筑豊鉄道伊田線

以上で間違いないはず。(詳細な複線区間は省略)

大関魁皇像が私たちを迎えてくれる直方駅。この直方駅と博多駅の間には1日1往復の特急「かいおう」が走っています。大関魁皇は既に引退していますが、郷土の誇りとして特急「かいおう」は引退すること無く今も健在です。そのことでJR九州も粋なことをするなあと思ったのを今、思い出しました。

直方駅発09:40 福北ゆたか線(博多行)ので電車でまずは桂川駅を目指します。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2021年12月
« 11月   1月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!