2021年12月24日 20時44分
平成筑豊鉄道金田駅(かなだえき)。九州の駅って、読めると思いきやそうでもない駅が数々あります。「金田」と書いて「かなだ」と読むのも難しい気がしています。
駅前のポスト。2019年に登場した観光列車「ことこと列車」をモチーフにしているのは一目瞭然ですね。
その「ことこと列車」は車庫で休憩中。
広大な金田駅の駅構内に進入する伊田線直方駅行き(金田駅発09:06)。
平成筑豊鉄道の座席。座面のイラストが面白いですね。
遠賀川にかけられているのに「嘉麻川橋梁」。1893年(明治26年)に下り線(向かって右側)が、1909年(明治42年)に上り線(向かって左側)が敷設され、上り線の橋梁は建設当時のイギリス製のものとのこと、
(参照:福岡県町村会 小竹町 嘉麻川橋梁)
ところで平成筑豊鉄道伊田線は非電化の複線。全国的に見ても珍しい存在です。
1)JR北海道函館本線
2)JR北海道室蘭本線
3)関東鉄道常総線
4)東海交通事業城北線
5)伊勢鉄道伊勢線
6)JR九州筑豊本線
7)平成筑豊鉄道伊田線
以上で間違いないはず。(詳細な複線区間は省略)
大関魁皇像が私たちを迎えてくれる直方駅。この直方駅と博多駅の間には1日1往復の特急「かいおう」が走っています。大関魁皇は既に引退していますが、郷土の誇りとして特急「かいおう」は引退すること無く今も健在です。そのことでJR九州も粋なことをするなあと思ったのを今、思い出しました。
直方駅発09:40 福北ゆたか線(博多行)ので電車でまずは桂川駅を目指します。