2022年01月04日 14時25分

月一の鉄道模型講座と書籍「名鉄編成図鑑」の紹介。

遅くなりましたが12月24日の鉄道模型講座の報告。ジオラマの土台の部分の修正からスタート。

1枚目の写真ではフラットに見える土台部分ですが、カッターで切り出しているので、実は結構デコボコしています。それを水平にすべく丁寧に切り出していきます。

この日のメインはまずは道路想定の場所に色紙を貼り、その上に切り出したスタイロフォームを糊付け。細長いブロックと四角いブロックの間は道路で、その道路を高架で乗り越えます。その橋脚となる部分は別のバーツを取り付けるため、少しカットしました。

ここまででこの日の作業は終了。ここのところ、行けるうちの鉄印帳の旅をしており、自宅作業はしていません。よって建設工事は遅れ気味。

さて今日の話題は昨年12月15日に発行された「名鉄編成図鑑」(発行:ネコ・パブリッシング)。

私のとなりに写っているのはこの本の解説を書かれている山田司さんで、私とは10年以上のお付き合いのある方。そして私が参加している鉄道模型講座の講師でもあります。

名古屋で長年暮らしているとあまりにも身近なため、名鉄電車の編成の多様さはあまり気付いていません。でも実は、不思議なというか面白い編成で走る電車の宝庫で、今回の本はそれに目を付け、写真とイラストで紹介しているのが味噌です。これまで出版された名鉄本の中で、これほど多くの編成写真とイラストを掲載している書籍は無いはず。

それでこの写真ですが、私の一押し、パノラマカーもどきの7300系と3400系の組み合わせ。7300系は外観こそ新しいですが、足回りが旧型のためこうした連結が可能でした。懐かしの1枚。

一方、山田さんのお勧めはこの1枚。同じ3400系との組み合わせでも相手はモ800形両運転台。少しクセが強めの1枚。

精密なイラストは近藤克実氏によるもの。このページのスケールは1/150なので、Nゲージをやっている方には参考になります。因みにですが、何が凄い(面白い)かと言えば床下機器などのディテール。これを参考にとことんこだわったモデル製作は如何でしょうか?

もっとも老眼の私はそうした無謀な挑戦はしません。(出来ません。が、正解ですね)

名鉄のユニーク編成で最近話題となった1枚。去年の6月26日の撮影。名鉄電車の編成は楽しい。

    

    ADVERTISEMENT

    カレンダー

    2022年1月
    « 12月    
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!