2022年01月06日 22時15分

鉄印帳の旅(67)会津鉄道会津田島駅。

会津鉄道の鉄印と会津若松駅~東武日光駅間の乗車券。鉄印は直書き。そのため時間に余裕が必要です。

ところで会津若松駅から東武日光(東武鉄道)駅への乗車券が発券出来るとは知りませんでした。JR東日本~(西若松)~会津鉄道~(会津高原尾瀬口駅)~野岩鉄道~(新藤原駅)~東武鉄道という4社連続の片道乗車券。有効期間は2日で何と途中下車もOK!

実は会津若松駅でこの日最初の下車駅である会津田島駅までの乗車券を自動券売機で買おうとしたところ、結構な金額。そこで緑の窓口で、会津田島駅までの乗車券をクレジットカードで買えるかどうか聞いたらOKとのこと。

そして駅員さんから「最終的にどこまで行かれますか?」と聞かれたので、「東武日光まで」と答えたら「発券できます」という流れでした。聞いてみるものですね。

家に戻ってから乗車券に詳しいAさんから「東武鉄道の浅草駅から会津若松駅への乗車券も発券されます。」と教えて頂き、続いてBさんからは「社線連絡切符は、3社まで発券可能なのだが、需要があるので企画切符の形で4社連絡で発券している。因みに100km超えたら、途中下車も可能。」と情報提供を頂きました。

私にとっては偶然の産物で手にしたこの乗車券ですが、どうやら乗車券マニアには堪らない1枚のようです。

(11月25日/木)

会津若松駅発06:56 会津鉄道3151D AIZUマウントエクスプレス2号

会津田島駅着08:05

【会津鉄道の鉄印授与】

会津田島駅発09:02 会津鉄道~野岩鉄道 852レ 区間快速

新藤原駅着 09:58

【野岩鉄道の鉄印授与】

新藤原駅発  10:27 314レ

鬼怒川温泉駅着 10:35 直通

鬼怒川温泉駅発 10:47

下今市駅着  11:14

下今市駅発  11:28  SL大樹ふたら71号

東武日光駅着 11:51

この日の前半戦のスケジュールが以上。

今回は、「AIZUマウントエクスプレス2号」と「SL大樹ふたら71号」が“旅”のポイント。

山間(やまあい)に分け入り、ひた走る。

会津田島駅到着。

鉄道むすめがお出迎え。

南会津町の中心駅、会津田島駅は思いのほか立派な駅舎。

時間があるので、駅前に保存されているC11254の見学。

ただ乗っているだけでは出会えない。そして鉄印を授与してもらう時間が必要だからこの駅に1時間も滞在している。そんなことの積み重ねがあってこの機関車との出会いがある。

火の入ったストーブ。炎を見ているだけでも暖かに感じる。

駅構内に地酒の立ち呑みのお店あり。

自動販売機で買うお酒。たださすがに朝の8時過ぎから呑み始める勇気無し。残念。今は「どうして呑まなかったのだろう?」と後悔している。

会津田島駅構内。跨線橋は老朽化のため使えないとのこと。列車を止めないと撤去工事は難しそうですね。

2022年01月05日 15時22分

鉄印帳の旅(66)会津鉄道。

鉄印帳の旅としては昨年12月17日にアップした阿武隈急行の続きとなります。また今年の連載も皆さんが鉄印収集する際の何某かの参考になれば嬉しく思います。

さて11月25日の鉄印帳の旅。スタートは会津若松駅。

6:20。年寄りは朝の目覚めが早い。だけではない旅の朝。

C57の動輪は、会津若松駅のシンボル的存在。

おっと、赤べこも負けていません。

GV-E400系は初めて見ました。

会津若松駅発06:56 会津鉄道3151D AIZUマウントエクスプレス2号

会津田島駅着08:05

この日最初の鉄印は会津鉄道。折角なのでAIZUマウントエクスプレスに乗車。

車内は快適なクロスシート。

乗った列車は一般車両との2両編成で、こちらは一般車両。これはこれで十分な観光列車の車内と言えます。

門田駅(もんでんえき)で行き違った会津若松駅行き。高校生で満員でした。

朝日!何故か幸せな気分になります。

朝霧を横目にひた走る列車。

芦ノ牧温泉駅にあった「あいづっこ宣言」。会津若松市のウェブサイトに詳細な解説がありましたが、昨年が策定20周年でした。

さて私は、敬われる年上なのでしょうか?自戒の念を込めて読んでみた。

2022年01月04日 14時25分

月一の鉄道模型講座と書籍「名鉄編成図鑑」の紹介。

遅くなりましたが12月24日の鉄道模型講座の報告。ジオラマの土台の部分の修正からスタート。

1枚目の写真ではフラットに見える土台部分ですが、カッターで切り出しているので、実は結構デコボコしています。それを水平にすべく丁寧に切り出していきます。

この日のメインはまずは道路想定の場所に色紙を貼り、その上に切り出したスタイロフォームを糊付け。細長いブロックと四角いブロックの間は道路で、その道路を高架で乗り越えます。その橋脚となる部分は別のバーツを取り付けるため、少しカットしました。

ここまででこの日の作業は終了。ここのところ、行けるうちの鉄印帳の旅をしており、自宅作業はしていません。よって建設工事は遅れ気味。

さて今日の話題は昨年12月15日に発行された「名鉄編成図鑑」(発行:ネコ・パブリッシング)。

私のとなりに写っているのはこの本の解説を書かれている山田司さんで、私とは10年以上のお付き合いのある方。そして私が参加している鉄道模型講座の講師でもあります。

名古屋で長年暮らしているとあまりにも身近なため、名鉄電車の編成の多様さはあまり気付いていません。でも実は、不思議なというか面白い編成で走る電車の宝庫で、今回の本はそれに目を付け、写真とイラストで紹介しているのが味噌です。これまで出版された名鉄本の中で、これほど多くの編成写真とイラストを掲載している書籍は無いはず。

それでこの写真ですが、私の一押し、パノラマカーもどきの7300系と3400系の組み合わせ。7300系は外観こそ新しいですが、足回りが旧型のためこうした連結が可能でした。懐かしの1枚。

一方、山田さんのお勧めはこの1枚。同じ3400系との組み合わせでも相手はモ800形両運転台。少しクセが強めの1枚。

精密なイラストは近藤克実氏によるもの。このページのスケールは1/150なので、Nゲージをやっている方には参考になります。因みにですが、何が凄い(面白い)かと言えば床下機器などのディテール。これを参考にとことんこだわったモデル製作は如何でしょうか?

もっとも老眼の私はそうした無謀な挑戦はしません。(出来ません。が、正解ですね)

名鉄のユニーク編成で最近話題となった1枚。去年の6月26日の撮影。名鉄電車の編成は楽しい。

2022年01月03日 21時52分

京都鉄道博物館のお正月。

昨日(1月2日)は京都鉄道博物館へ行ってきました。

東海道新幹線米原駅の手前、美しい雪景色の中にすっくと立つ伊吹山。見事な風景。

まず目に入る旧二条駅舎。日の丸を掲げ祝賀ムードを漂わせています。

1月10日までの土・日・祝日のみ、きかんしゃトーマスが転車台に乗ってお話しをします。

お正月にここにやってくる目的はこれ!!毎年恒例の人気イベント「新春SL頭出し展示」です。

お召仕様のC51239。

B20形の顔出しは何だか可愛い。

トーマシイベントの後はSLスチーム号。

昨日は天候に恵まれたこともあり気温以上に温かく感じ、窓のない客車でも寒く感じることはありませんでした。

3階のスカイテラスから撮影。頻繁に来る新幹線の列車を見るにつけ日常が今、戻っている気分にさせてくれました。これが長く続くことをただ願っています。

京都タワーもザ・京都という風景ですね。

最後はジオラマコーナー。

よく見ると名鉄2200系電車がいる。知らなかったなあ、名鉄電車がいるなんて。

帰り道。近江鉄道の線路はまだ雪景色。除雪が相当に大変だったと聞いています。

2022年01月02日 10時58分

地下鉄名城線神宮西駅。

昨日(元旦)は熱田神宮に初詣。

参道に大きなビジョンがあり驚き!!

おみくじを引きました。

旅行は、、、近きところ…とは悩ましい。

地下鉄名城線神宮西駅の改札口を入ったところに、新年に相応しいこれほど立派で生け花があることを知りませんでした。これだけでも十分、お正月気分。

2022年01月01日 0時01分

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

皆さま、あけましておめでとうございます。コロナ禍がまだまだ予断を許さない中、今年も慎重に、そして楽しく鉄道趣味に勤しむ(いそしむ)所存です。引続きよろしくお願いします。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2022年1月
« 12月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!