2021年03月05日 15時49分
呉線電化完成記念。
「呉郵趣研究会」「呉鉄道同好会」の共同発行。消印の日付は45.10.1(1970年10月1日)。
非電化時代の呉線を代表した列車「急行あき」。その最後の勇姿の撮影に私が出かけたほどですから、それはなかなかの存在でした。
ところで呉線が電化されてからこの線には一度も行っていません。こうして書いているのも何かの縁。コロナが収まったら出かけてみようと思っています。
呉線電化完成記念。
「呉郵趣研究会」「呉鉄道同好会」の共同発行。消印の日付は45.10.1(1970年10月1日)。
非電化時代の呉線を代表した列車「急行あき」。その最後の勇姿の撮影に私が出かけたほどですから、それはなかなかの存在でした。
ところで呉線が電化されてからこの線には一度も行っていません。こうして書いているのも何かの縁。コロナが収まったら出かけてみようと思っています。
蒸気機関車と大型のパラボラ、そして宇宙を行く衛星の図案。
文字では「山口衛星通信所開設10周年記念」と「KDD」が目だっていますが、実は蒸気機関車が主役かも知れないという1枚。
蒸気機関車の図柄の4種4枚の切手。その真ん中の消印には「山口線SL運転記念」「津和野」の文字と「54. 8. 1」の日付。その日付である昭和54年(1979年)8月1日は「SLやまぐち号」が運転を開始した日。
「山口衛星通信所開設10周年記念」とSL列車の運転開始という、山口県での2つのエポックな出来事を一つにまとめたものと推察します。
※KDD山口衛星通信所=現在はKDDI山口衛星通信所(山口県山口市仁保中郷123)
NPO法人名古屋レール・アーカイブスで所蔵する切手及び消印の中では、こうした合わせ技は現時点までに探した中ではこれだけ。いずれにしろかなり珍しいと言えると思っています。