2020年01月13日 23時02分
勝興站の駅舎内。昭和レトロが溢れています。

でも日本とは違う。空襲時の避難についての案内を見たのは、9度目の台湾にして初めてですが、この時は再度この案内に出会うとは思ってもみませんでした。

それにしても整備はしていないように見えるものの状態は良さそうです。

10:42に後続のツアーが到着。

ところでどうやって方向転換をするのだろうと暫く見学。

車体を持ち上げている?

これがコントロールボックス。車体の下にジャッキを降ろし、それを軸に車体ごと回しているように見えました。

さて出発。ちゃんと係の方の合図あり。

往路では気づきませんでしたが、目の前に唐突に分岐があったので撮影。そんなことをしていたら舊山線鐵道自行車のガイドの方から個人的に解説。サミットを目指し列車を押し上げて来た機関車はここで開放され、本線からこの側線に入線。その後補機を連結する駅に機関車を戻していたそうです。
多分、合っている。


























毎度のことながら高鐵と台灣鐵路管理局で駅名が違うのは違和感あり。まして在来線の「苗栗」駅は乗換駅である豊富駅の隣の駅。





















帰路も大空を優雅に舞うコウノトリを車窓に見つつの旅。










南国の花には華がある。




