2021年12月30日 21時28分

JRのホームからの撮影。これで正面の山に家が立ち並んでいたら面白い構図になりそうだとか思ってはみましたが、夢絵空事。
佐世保駅発15:45 みどり22号
佐賀駅着16:54
佐賀駅バスセンター発17:35 佐賀市営バス
佐賀空港着18:10
佐賀空港発 19:05 ANA458便
羽田空港着 20:40
名古屋に戻らず東京に飛んだのには訳アリ。また後日。

これから乗車する列車、783系は昭和の時代に登場したJR九州初の新型車両。車両の真ん中にドアがある独特のスタイルは、それまでの車端に1か所が一般的だった特急のデザインをリセットし、私は大いに驚きました。

Aキャビンとあるのが、明らかに他の系列にはない表示です。
ところでその使い勝手ですが、着席までまるまる一両分歩くこともあったこれまでと比べ、合理的だとも思ったのですが、この系列以降、同じスタイルの車両が出なかったのはきっと何がしかそうなるべき理由があったのでしょう。

我ら「方向幕」世代。
佐世保線武雄温泉駅が近づいてくると西九州新幹線の高架が近づいてきます。

見た感じ、工事は終えているようです。

武雄温泉駅も出来上がった感じ。名古屋にいると西九州新幹線は遠い存在ですが、こうして対面式ホームでの新在連絡駅を間近に見ればああっ、開業は現実なのだと感じます。なお佐世保線肥前山口駅~武雄温泉駅間では現在、複線化工事が行われており、私はそれをここを通るまで知らなかったのですが、考えるまでもなく確かに必要な工事で、こちらは鋭意進行中といった段階です。

佐世保線大町駅。9600形蒸気機関車(29611)が静態保存されています。佐世保に向かっている時に気付き、帰路での撮影を狙っていました。
ただこの写真、夕日を浴びて蒸気機関車が黒色ではなく黄土色に見え、ナンバープレートも赤色は赤色なのですが、不気味な色に見えます。本当は普通の地味な赤色です。

列車から眺める日没。この日の旅はもうすぐ終わります。という感じですね。
佐賀駅。これまで乗り換えはあっても下車は初めて。

佐賀駅バスセンターの(実証実験中とあった)バスロケーションシステム。遅れの表示はありがたいですね。

九州佐賀国際空港(バス停名は佐賀空港)に向かう佐賀市営バスの案内表示。日本語と英語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、韓国語/ハングルが一目で見えることについて、私の評価は高め。理由はバス停などの表示は基本、日本語だけなので文字を「形」で認識することで、降りるバス停をきっちり認識できるのではないかと思ったからです。
それはそれとして窓外を流れるイルミネーションは、一人旅の「一人」をより感じさせてくれる小道具だとなぜか感じてしまった。


佐世保駅を出発した列車は少しの区間、高架線を走ります。





帰路に乗った車両のラッピング。































基山駅舎は橋上駅となっていました。とかつてを懐かしんでいるかのように書いていますが、昭和の記憶は全くありません。ただ橋上駅となり、かつては駅を挟み、2つに分かれていた町が一つになった事例は枚挙にいとまがありません。日本だけではなく台湾でもそれを感じます。












平成筑豊鉄道金田駅。






















キハ47形が走る路線。



