2020年08月16日 0時02分

1973年(昭和48年)の九州の路線。

1973年(昭和48年)の夏休みは九州旅行。ほぼ観光で、ついでに乗り鉄。と言うことで写真はあまり撮っていません。

7月31日。

薩摩大口駅と言っても若い人はネットで検索しないと多分分からない駅。その薩摩大口駅は山野線(水俣~薩摩大口~栗野)と宮之城線(川内~薩摩大口)の接続駅で国鉄時代は要衝の一つでした。と書いても山野線も宮之城線もとっくの昔に廃線となっており、知っている人の方が少数派。

でC56111なのですが、山野線で貨物列車を牽いていました。テンダが切りかけになっている独特なそのデザインは、この位置から見るとよく分かります。

C56111同様、C11200も後ろ向きでの運転ありきのタンク車です。撮影は8月1日の大隅線鹿屋駅。1987年(昭和62年)3月14日、大隅線の全線廃止に伴い、廃駅となりました。

8月3日の平戸口駅。開通時は国鉄伊万里線の駅。その後国鉄松浦線(この写真撮影時)の駅となり、今は松浦鉄道たびら平戸口駅です。

この写真の特徴は駅前の荷物の山。そして自転車は恐らく九州を回っている学生さん?

79601。国鉄唐津線(久保田駅/長崎本線~西唐津)には8月4日の乗車です。手元のメモに客車が9両とあり、古豪がとんでもなく長い列車を牽いていたことになります。

2020年08月14日 22時42分

1972年(昭和47年)の各地の路線。

1972年(昭和47年)。蒸気機関車の終焉間近の時代。

昭和47年8月11日の小海線。C56の牽引する混合列車(客車と貨車を併結した列車)は定期列車ではなく、蒸気機関車の終焉を前にイベント列車として貨物列車に客車1両を連結して運転されたと記憶しています。ただこの写真、高原ぽく見えないのは、ベストの場所まで移動する時間がなくやむを得ない選択でした。

同じ日の野辺山駅。国鉄最高駅の案内標の標高の数字、一、三、四五米の三と四の間の「、」は何なのだろう?未だに解けない謎。

同年の9月5日の草津線、貴生川駅。近江鉄道の電車を撮影しているのですが、なぜこの画角なのでしょうか?ただ当時の雰囲気はなんとなく伝わります。

この年の10月のダイヤ改正で草津線から蒸気機関車の牽く旅客列車は無くなりました。

その直前、のんびりとした風景の中を汽車が行く。

自分で言うのも何ですが、当時の撮影行は本当に気合いが入っていませんでした。撮れれば良し。撮れなくてもまあしょうが無いかな。今思えばお金と時間の使い方が無駄だらけ。私に限らず、当時はそんな人も少なからずいた時代だったのでしょう。

2020年08月12日 23時10分

1972年(昭和47年)~1973年(昭和48年)の中央本線。

1972年(昭和47年)3月14日の中央本線木曽福島機関区。ここ木曽福島機関区も入り口でノートに住所、氏名を書けば中に入れて頂くことが出来ました。

働く多くの人の姿をこうして間近に見ることで、蒸気機関車(鉄道)を動かすということはなかなか大変なことだと学んでいったのだ思います。

三脚+長時間露光の夜間撮影。私はまだ高校生。経験不足もありこうした写真に挑戦する余裕、それは物理的な時間であったり、気持ちの問題だけではなく、当時の1枚あたりの写真にかかる費用が高額のため、未知の世界へ踏み込むにはあまりにハードルが高すぎたことにもよります。それでも鉄道の雑誌などに出ている写真の露光時間を参考に、一歩踏み出すこともありました。

5月2日の上松駅近く。「えっ!」の1枚。ゴールデンウィークの最中とは言え、貨物列車が機関車だけで来るとは思わなかった。

1973年(昭和48年)6月10日。大学に入り間もないころ。贄川(にえかわ)駅近くの鉄橋と記憶しています。写真自体は特に特徴があるものではありませんが、この架線の張り方が味噌です。

よく見ると気がついてもらえるのですが、架線柱が鉄橋にありません。つまり電化はするもののこの鉄橋には、物理的に架線柱を立てるスペースがなかったのです。そこで架線そのものを工夫しています。そう思ってこの写真を見て頂くと三角形の吊り架線に気がつきます。雑誌に珍しい架線の張り方をしているという記事が載っているのを見て、ここに出かけた記憶が薄らとあります。

2020年08月10日 23時03分

鉄道グッズ収集の原点。

これが何かと言えば、「スタフ」。運転士さんが使う時刻表。名古屋市電ではそれを「スタフ」と言っていました。市電以外でスタフと言えば、単線区間での閉塞方式の一つですが、何でこれをスタフというかは調べても分かりませんでした。

参考までに60系統は安田車庫前~矢田町四丁目、63系統は新瑞橋~矢田町四丁目を走ります。

31系統は金山橋~港東通を結んでおり、私が日常的に使っていた系統の一つ。ただ元々は金山橋~笠寺西門の系統だったのが、33系統/東新町~港東通の系統が廃止となった時に統合されたものです。注目は新瑞橋(新)~市大病院(市/現在の地下鉄桜通線の桜山駅)の所要時間で、途中に5つの電停に停まって12分。同じ区間を現在、地下鉄は5分で結んでいるのですが、地下のホームに行き、そこからまた上がってくる時間を考えれば、結構良い勝負とも言えます。

さてこの3枚のスタフは、市電の廃止時に私が乗っていた運転士さんから「ほしいか?」「やるよ」でもらったもの。そしてこの3枚が私の鉄道グッズ収集の原点となりました。

記憶する限り、私が買った鉄道グッズで一番古いもの。名古屋市電の系統板。33系統は先に書いた通りで、35系統は名古屋駅前~新瑞橋を結んでいました。

名古屋市のシンボル、丸八マークの入った車掌さん用のカバン。これも買いました。そして買って暫くは日常使いのカバンとしても使っていました。これは本当のこと。

今日紹介した6点のグッズは、もらったり買ってからあと数年で半世紀となります。さてこれをいつまで持ち続けるかを現在、思案中。

ところで皆さんはどれほどの鉄道グッズを家に置いていますか?私は増やしてはいけないと常日頃思ってはいるものの。あくまでも思っているだけの状態です。

2020年08月07日 0時11分

1970年8月27日、大阪万博。

1970年(昭和45年)開催の大阪万博。広い会場内はモノレールで結ばれていました。

北大阪急行電鉄の万国博中央口駅。この駅は万博終了後に廃止されており、跡形もありません。

万博のシンボルと言えば「太陽の塔」。目からまっすぐに光が突き進んでいますが、三脚は持って行っていないので、間違いなく手持ちでの撮影。それはさておきこの塔は、今も同じ場所で私たちを迎えてくれます。

ところでこの万博ですが、高校の同級生とその妹の3人で出かけています。「鉄」を楽しもうという気持ちは全くなく、ひたすら万博を楽しんでいました。

2020年07月21日 17時20分

名古屋レール・アーカイブス資料展「走れ!夢の超特急~世界が認めたSHINKANSEN」の展示物の製作

私が会員になっているNPO法人名古屋レール・アーカイブスによる第10回名古屋レール・アーカイブス資料展「走れ!夢の超特急~世界が認めたSHINKANSEN」の展示物の製作のこと。

今回はコロナ禍ということもあり、やれる範囲で作ろう(30枚程度)というところからスタートしましたが、結局41枚になりました。

やってみて気付いたのは、私にとっての「新幹線」がかつての特別な存在から、いつの間にか日常の足になっていたということです。

東京出張時の新幹線車内は、資料作りか睡眠補給の時間で、移動の手段というより時間の帳尻合わせのために乗っているようなものでした。

また福岡出張時も、周りからは「稲見さんは当然、新幹線ですよね」とか言われましたが、使っていたのは専ら飛行機で、驚かれたりもしていました。

さて私の新幹線体験。希望に胸膨らませ、人生の門出のはずが落ち武者になるとはまだ知る由もない至福の2時間2分でした。(こんな乗車券を残している段階でアウトだと今更ながら両親に申し訳ないと思う)

ただ受験だから「新幹線」の乗ったことだけは間違いありません。

この時から1年の後、年に数回名古屋~東京を往復することとなりましたが、新幹線は私にとっては「いつもの」選択ではなく、「いつもの」は、大垣夜行と高速バスでした。

ところでそんな昭和40年代~50年代の新幹線はどんな存在だったのでしょうか?

「ことぶき入場券」がその1例ですが、大安吉日の新幹線ホームでは、新婚旅行に向かうカップルを見送る人であふれ、後にホームでの使用が禁止になるクラッカーの音がそちこちで鳴り響き、新郎の胴上げ、万歳三唱は見慣れた光景でした。

また転勤で赴任する人の見送りもよく見られ、新婚さんの見送りと違うのは、クラッカーがないのと、時にホームで繰り広げられる人間模様を感じるシーンでした。

当時でもビジネス客の方が圧倒的に多かった新幹線でしたが、それでも「新幹線」に乗ったことが話の種になった時代であったとするのに異論は少ないかと思います。

今回、そんなことを一つ一つ思い出しながら、自分にとっての「新幹線」って何だったのだろうとか思い出しつつ写真を選び資料を眺めていたら、朝日新聞の取材を受ける中でつい「かつては夢と冒険の乗り物だった」という言葉が出てしまいました。

でもそんな純粋な気持ち、当時はあったんだよね。きっと。

https://www.asahi.com/articles/ASN7K00VHN7COIPE001.html

2020年07月11日 23時46分

続・鉄印帳。

鉄印帳。伊勢鉄道さん、早々に売り切れだそうです。

以下、伊勢鉄道さんのFacebookから転載。

***********************************************

『鉄印帳』について(2020年7月11日17時現在)
 鈴鹿駅での『鉄印帳』(初版、伊勢鉄道分)は、売り切れました。(『鉄印帳』をお持ちの方への「鉄印」の記帳は、引続き行っております)
 鈴鹿駅で『鉄印帳』をお求めになり、各地の第三セクター鉄道を巡られることを予定されておられた皆様には、大変申し訳ございません。
 『鉄印帳』は、参加する全国の鉄道会社40社のどの会社で購入していただいても、同じデザインです(現在発売されているのは、いずれも初版です)。伊勢鉄道(鈴鹿駅)では既に売り切れておりますが、他の会社(発行箇所)においては、まだ販売している場合がございます。詳しくは、各鉄道会社にお尋ねください。

***********************************************

ということで推測ですが、鉄印帳は売り切れという鉄道事業者は多いのではないかと思います。伊勢鉄道さんでは早速増刷の依頼をかけているそうなのでそれに期待ですね。

一方、「鉄印帳」のルールとして、「鉄印帳」以外の御朱印帳、集印帳、その他ノート等への記帳、および書き置き印の販売は行っていないとのことで、“書き置き印”の場合では「鉄印帳」を提示しなければ販売してもらえないのでご注意下さい。

ところで伊勢鉄道の鈴鹿駅。

駅構内は、小規模ですが資料館となっています。

じっくり見て15~20分程度。

鉄印だけ押してすぐに移動は勿体ない。ぜひこちらもご覧下さい。

2020年07月10日 17時13分

鉄印帳、今日から登場!

今日の鉄活はJR名古屋駅からスタート。

そして名古屋駅改札口にあった案内ディスプレイ。
高山線の不通を伝えていますが、こうして現場の写真があるのは説得力があります。そして復旧工事の大変さも伝わってきました。

ところでJRで向かったのは伊勢鉄道の鈴鹿駅。快速みえで直行ではなく、四日市駅で普通列車に乗り換え。

名古屋駅を9:06発の快速亀山行きの乗るとこの列車とは5分の接続。

伊勢鉄道津行きは四日市駅出発時はよもやの乗客、私一人。

なぜ普通列車に乗ったかと言えば、時速100キロを体感するため。単行(1両)で走る気動車では日本最速とも言われています。

凄いぜ!伊勢鉄道。

本日の目的はこれ!「鉄印帳」。今日からスタートです。

今日回ったのは伊勢鉄道と愛知環状鉄道の2社。鉄印帳が発表された時、乗り鉄向け(私向け?)で面白そうだから早速初日から行動することにしたのですが、何だか爺鉄にはぴったりの遊び&ローカル私鉄支援だと思った次第。

ただ一体何年かかることやら。

2020年07月05日 23時23分

続「中部編時刻表」。

「中部編時刻表」(交通新聞社)の続報。
「中部編時刻表冬号」と現在発売中の号の内容を比較すると、新幹線は最終号では臨時列車の記載がなく、コロナウィルスの影響を受けていることは間違いありません。
※JR時刻表の6月号と同じパターンです。
また今号では1列おきに列車の時刻がありますが、これも見やすくするための工夫ではなく臨時列車がないからです。
こうした現実、つまり今起きていることを言葉に出すことは、趣味者の役割の一つと思っています。

2020年07月04日 22時16分

オリジナルの書体「修悦体」(しゅうえつたい)。

◆知人からの情報提供です。

東京ではJR東日本 新宿駅、JR東日本 日暮里駅他で見られたことで有名になったオリジナルの書体だそうです。

※今も上記の駅で見られるかは不明。

ガムテープを使った案内表示とのことで、目立つ!ということもありますが見やすいことで評判となったそうです。

今これが見られるのが名古屋市交通局の地下鉄上前津駅。

この書体を考えたのは鉄道駅における工事の際、乗客の安全誘導などの業務を行う三和警備保障株式会社に勤務する警備員の佐藤 修悦(さとう しゅうえつ)さん。(参照:Wikipedia)

ただ佐藤さんが勤務する三和警備保障株式会社はそのHPを見る限り名古屋に営業所はなく、何故これがあるかは不明です。

ところで書体が目立つと言えばこのポスター。情報に埋もれないということは案内表示に限らずポスターでも重要な要素です。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2022年1月
« 12月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!