2021年02月23日 22時04分
JR武豊線が開通したのは1886年(明治19年)3月1日。その100年後、半田郵便局発行のこの記念発行物にあるように「武豊線開通100年記念展」が開催されたようです。
日付が7月19日なので調べてみたら、半田市立博物館でこの企画展が開催されていたという情報が出てきました。(あくまでもネットでの情報です)
開通当時の半田駅。今と大きく変わった感じがしないのは気のせいでしょうか?
JR武豊線が開通したのは1886年(明治19年)3月1日。その100年後、半田郵便局発行のこの記念発行物にあるように「武豊線開通100年記念展」が開催されたようです。
日付が7月19日なので調べてみたら、半田市立博物館でこの企画展が開催されていたという情報が出てきました。(あくまでもネットでの情報です)
開通当時の半田駅。今と大きく変わった感じがしないのは気のせいでしょうか?
この地方の記念スタンプ。
1988年(昭和63年)1月31日。それまでのJR東海/岡多線(岡崎~新豊田)が廃止され、愛知環状鉄道が開業しました。なおかつこの日は新豊田~高蔵寺間が延伸開業した日でもあります。豊田郵便局の消印あり。
地下鉄桜通線の今池~野並間の延長は1994年(平成6年)3月30日。「名古屋市南区内地下鉄開通」という消印の文字に地元の喜びを感じました。
鉄道と道路の併用橋だった「犬山橋」。そこに道路橋が新設されてそれまでの犬山橋が鉄道専用となったのは2000年(平成12年)3月28日。消印の「ツインブリッジ」は道路橋の愛称だそうです。また郵便局名が「各務原東」となっていますが、愛知県側の郵便局で同様の発行があったかまでは分かっていません。1つ残念なのは名鉄電車の車両がないこと。もっともこの記念の消印は「道路橋」が主体なので、それは無い物ねだりでしょう。
昨日の続き。
「開業」あらば「さようなら」あり。
「さようなら国鉄明知線」、発行明知線沿線郵便局。
中を開くと「明知駅」の駅名標あり。あれっ?「明智駅」ではないの?
実は国鉄時代は「明知駅」だったのです。もっと言うと国鉄明知線開業時、明知は「明知町」でした。その後、町村合併で「明智町」となったのですが、「明知駅」が「明智駅」になることはなく、第三セクター「明知鉄道」の開業にともない、駅名は地名に合わせることとなりました。
そんな歴史の一端を感じるこのページ。
消印は「風景印」。恐らく特別なものというより、これまで使っていたものではないでしょうか?
そして、、、「▼キハ52型DL」はまあご愛敬と言うことで。
祝 天竜浜名湖線開業。
消印は「天竜浜名湖鉄道開業」。1987年(昭和62年)3月15日が開業日。
奥浜名の観光とSL紹介記念切手帳。
よく見ると消印のデザインが少しずつ違います。それぞれの「名物」がモチーフでしょうか?「天竜浜名湖鉄道沿線郵便局」のこの鉄道に対する期待と、各郵便局の意気込みを感じます。
ところで今回の「切手と消印」シリーズを始めてから、今回のような鉄道開業記念の記念郵便物があることを改めて知りました。それも結構な数あります。と言ってもNPO法人名古屋レール・アーカイブスで所蔵しているのはきっとその一部。もう少しこのシリーズを続けます。
昨日の名鉄常滑線の続き。というか同じ場所で振り向くと名古屋臨海鉄道。
東港駅を14:00発の石灰石列車。
この辺りでは南北に走る名古屋臨海鉄道ですので、午後は逆光。
撮影した日は晴れ。空がきれい。
ここに来て分かったのですが、沿線だけではなく東港駅を撮影できる場所も限られている。と、思いました。
ND55210が、コンテナを牽いて戻ってきました。
一見単機ですが、先頭のコキのコンテナが空なのでそう見えるだけです。この次のコキにはちゃんとコンテナが乗っていました。
次回はこの大江川橋梁で、順光での撮影をしてみようと思っています。
昨日の続き。
「さよなら」あらば「開業」あり。
1日違いの発行ですが、随分印象が変わります。
消印が新しい神岡鉄道の新しい気動車になっていた。
国鉄神岡線は1984年(昭和59年)9月30日をもって運行を止め、翌10月1日から神岡鉄道神岡線となりました。
1966年(昭和41年)10月6日の開業ですから、国鉄の時代は決っして長くはありませんでした。
キハ52系が単行で頑張っていた線で、第3セクター転換後は神岡鉄道KM-100形気動車が走り始めました。ただ、神岡鉄道になってから私は乗っておらず今思えば残念でなりません。
「神岡」の消印は風景印。スキー場は多分、流葉(ながれは)スキー場。上にあるのは神岡城。では右下はどこだろう?大津神社ではないかと推測。
東海道五十三次41番目の宿場、宮宿。その宮宿と桑名宿の間は東海道唯一の海路「七里の渡し(宮の渡し)」で結ばれていました。
宮宿の船着場は今は宮の渡し公園(名古屋市熱田区)となっており、市民の憩いの場として親しまれています。私自身、取材で何度かここを訪れています。
海路の港であっても、やや内陸に入っているので羽を休めているのは海鳥ではありません。でも水辺の風景がそこにあります。
1月26日の昼下がり。
公園から新幹線が見通せます。
天候が今一つなので「いざっ」という時のための準備。
北から南方向を見ているので晴れていれば必ず逆光。でも晴れている時に来てみたい。
帰りがけの駄賃。名鉄常滑線神宮前~豊田本町間。
そう言えば、昨年(2020年)10月2日が大井川鐵道井川線のアプト式区間の30周年でした。
確か式典があったはずだが…、と調べたら、大井川鐵道のウェブサイトに『なお、10月2日(金)に記念式典を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、来年に延期し開業30周年+1周年記念式典を行う予定です。』とありました。
写真はアプト式区間。
アプトいちしろ駅〜長島ダム駅間の90パーミル区間。
ここまでの写真は2011年11月にこのブログでアップした写真の再掲ですが、井川線については「乗った」時の写真はありますが、列車の撮影はしたことがありません。
今年の10月に「30周年+1周年」のお祝いがてら撮影に行けるようになっていることを願うばかりです。
ところで先着2000名の「記念マイバッグ」はどうなったでしょうか?私としては気になっています。昨年の11月29日に大井川鐵道に撮影に行ったときは時間的に千頭駅まで行く余裕がありませんでした。
笠寺駅界隈で撮影できそうな場所は無いかとしばし散歩。
名古屋臨海鉄道の単機がやってきました。
名古屋臨海鉄道は、笠寺駅から東港へは暫く高架線を走るので、JR笠寺駅界隈でこうした撮影ができるのは多分ここだけ。
次回はちゃんとダイヤを調べて来ようかと思った次第。
笠寺駅構内には東海道本線のコンテナ列車が停車中。多分、1054レ。EF210-2。
「桃太郎ラッピング」、思わず検索してしまいました。勿論、初見。
ということで発車を撮影。JR貨物、攻めていますね。あっ、でも私はこういうのも結構好きです。