2020年07月31日 23時47分

1970年4月頃の稲沢機関区。

昭和45年頃はまだ名古屋でも、関西本線で蒸気機関車が見られました。その基地は稲沢機関区。D51形が主力で、間近に見るとその大きさと力強さに心奪われました。

蒸気機関車と言えば扇形車庫と転車台(ターンテーブル)。

ところでこの時代、住所氏名を備え付けのノートに書けば入れてくれる機関区は結構ありました。ここ稲沢もその一つでしたが、勿論入れて頂くので、職員の方がいれば私から先の挨拶は欠かしませんでしたが、その方達も「どこから来た?」「気を付けて動けよ!」とか声を掛けてくれ、人と人との触れ合いがありました。蒸気機関車が消えてから、機関区に足を運ぶこともなくなり、その内に機関区は私たちのようなマニアの立ち入りは禁止になっていました。

入換で使われていた9600形蒸気機関車。10年ほど前に、たまたま蒸気機関車の機関士をされていた方とお話しする機会があったのですが、昭和40年代にあっても既に老体だったこの機関車ですが、本線での運転はともかく構内での使い勝手がよく、それで蒸気機関車の終焉まで生き延びることが出来たそうです。ご長寿さんにはやはり長生きする理由があるということを知りました。

C50形も昭和46年の稲沢機関区無煙化までここで活躍していました。名古屋界隈で客車を牽いていたかどうかまで調べきれませんでしたが、入換用としては最後の最後までここで暮らしていました。

今日の〆はやはり転車台。モノクロームがこれほど似合う被写体は蒸気機関車以外に考えられないと改めて思う、

2020年07月30日 23時57分

1970年8月1日の北恵那鉄道中津町駅。

1970年8月1日は随分精力的に回っています。いろいろな記憶が入り交じっているので定かではないものの、恐らくは夜行の「きそ」に乗り、深夜にどこかの駅(木曽福島?)で降りて撮影したものと思われます。

そしてその帰り道。

北恵那鉄道中津町駅。国鉄中央本線中津川駅の裏手にその駅はあり、結構な距離を歩いたはず。

この鉄道の廃止は1978年(昭和53年)9月18日。最後までこの雰囲気はそのままでした。

実際に北恵那鉄道に乗ったのは1978年の8月12日。廃線となる直前でした。

ところでこの写真を撮影した頃はまだ電車が一日中下付知駅まで走っていましたが、およそ1年の後、昼間はバス代行となり、乗り鉄には極めてハードルが高い鉄道になりました。

(追記)

北恵那鉄道廃止時に、私はカメラマンとしてこの鉄道を撮影しています。ニュースの企画ものの取材で、車内や沿線での走りを撮って周り、幸せと寂しさが入り交じった複雑な気持ちでした。

2020年07月14日 15時44分

高蔵寺~瀬戸市。

高蔵寺駅に13:00ジャストに到着。

初めて降りた訳ではないはずなのに、このオブジェは知らなかった。

その高蔵寺駅前にはゆとり―とラインのバス(ここ高蔵寺駅では…)が日中30分に一本、顔を出します。

名古屋市内に住んでいながらガイドウェイバスを間近に見るのは何年ぶり?かの記憶がない。

と書きつつ、このガイド部分の写真を撮るのは実は初めてだったりして。

13:20発の北野桝塚乗換の岡崎行きに乗車。

2つの行先表示を使ってそれを分かるようにしているパターンって他の鉄道で会ったっけ?

トンネル内でのすれ違い。ヘッドライトが点灯しているとオートフォーカスが上手く働かないのでマニュアルフォーカス。数打ちゃ当るたった1枚。

2020年07月13日 15時00分

津~近鉄四日市~名古屋~高蔵寺

話が前後しますが、7月10日(金)は鈴鹿駅で伊勢鉄道の鉄印帳を手に入れた後は一路津を目指します。

鈴鹿発10:17発の快速みえ3号鳥羽行きに乗車。もともと平日の午前帯とあって混むことはないのですが、それにしても悲しくなるくらいお客さんが乗っていない。この駅から乗車した3名は多分、「鉄印帳」組。

10:30に津で下車。折り返し近鉄で四日市を目指します。理由は昨日UPした四日市あすなろう鉄道のスマホスタンドを買うためですが、やはり出来る限り鉄道に乗って鉄印を集めたいと言うこともあります。

 

ただ想像していたとおり、車で「鉄印」集めをしている人がいると知人から聞きました。ここ鈴鹿駅は本数も多いので鉄道でも来やすいのですが、樽見鉄道の本巣駅であったり、長良川鉄道の関駅、郡上八幡駅はやはり効率面ではよくありません。で、1駅分の乗車券を買って鉄道に乗らずに「鉄印」集めをする、、、何だかなあと思うのは私だけではないと思います。

もっとも私もこの後に行った「愛知環状鉄道」は高蔵寺~瀬戸市間しか乗っていません。自分自身、少し気が引けています。でもせめて乗って集めようとは心に誓っています。

さて津駅を10:40に出る松阪発の急行名古屋行きは江戸橋を出たところで「ひのとり」とすれ違い。狙い通りとは言え、天候には勝てず。実は窓ガラスは水滴だらけでこれが精一杯。

近鉄四日市駅には11:09着。用事を済ませて11:28発の急行で近鉄名古屋へ。(12:04着)

お昼はお約束の住よしのきしめん(玉子入りかき揚げ)。因みに私は5・6番線専門で、しかもこればかり食べています。

そしてこの後は12:31発の普通電車多治見行きで高蔵寺駅へ向かいます。

(参考)

※鈴鹿駅~近鉄四日市間の最短コースは、鈴鹿~JR四日市~バスもしくは徒歩(15分強)で近鉄四日市。

また近鉄鈴鹿線鈴鹿市駅まで歩き、そこから伊勢若松乗り換えで近鉄四日市という手もありますが、時間はそれなりにかかりそうです。

2020年07月12日 14時59分

四日市あすなろう鉄道。

7月1日、四日市あすなろう鉄道から2つのグッズが発売されました。この写真では①「なろうグリーン」「なろうブルー」のリバーシブル柄「アクリルスマホスタンド」と②「なろうグリーン」の愛称で親しまれている車体をモチーフにした「電車型マグネットバー」の2種。

ところがスマホスタンドは発売後、即完売。慌てて追加で製造し、7月10日(金)から再スタートを切りました。

スマホを置くとこんな感じ。折角の電車が見事に隠れます。(笑)

もう一度じっくり見れば、線路にちゃんと762mmの文字あり。

アクリルの板は表と裏ならぬ両A面(昔のレコード時代を知る人限定!の表現)のリバーシブルとなっており、それも好評の要因だったかも知れませんね。

最近は、スマホで動画をみるだけではなくオンライン呑み会などもあるので、スマホスタンドは必需品になりつつあるのでは?

で、私も早速使用中。

2020年07月11日 23時46分

続・鉄印帳。

鉄印帳。伊勢鉄道さん、早々に売り切れだそうです。

以下、伊勢鉄道さんのFacebookから転載。

***********************************************

『鉄印帳』について(2020年7月11日17時現在)
 鈴鹿駅での『鉄印帳』(初版、伊勢鉄道分)は、売り切れました。(『鉄印帳』をお持ちの方への「鉄印」の記帳は、引続き行っております)
 鈴鹿駅で『鉄印帳』をお求めになり、各地の第三セクター鉄道を巡られることを予定されておられた皆様には、大変申し訳ございません。
 『鉄印帳』は、参加する全国の鉄道会社40社のどの会社で購入していただいても、同じデザインです(現在発売されているのは、いずれも初版です)。伊勢鉄道(鈴鹿駅)では既に売り切れておりますが、他の会社(発行箇所)においては、まだ販売している場合がございます。詳しくは、各鉄道会社にお尋ねください。

***********************************************

ということで推測ですが、鉄印帳は売り切れという鉄道事業者は多いのではないかと思います。伊勢鉄道さんでは早速増刷の依頼をかけているそうなのでそれに期待ですね。

一方、「鉄印帳」のルールとして、「鉄印帳」以外の御朱印帳、集印帳、その他ノート等への記帳、および書き置き印の販売は行っていないとのことで、“書き置き印”の場合では「鉄印帳」を提示しなければ販売してもらえないのでご注意下さい。

ところで伊勢鉄道の鈴鹿駅。

駅構内は、小規模ですが資料館となっています。

じっくり見て15~20分程度。

鉄印だけ押してすぐに移動は勿体ない。ぜひこちらもご覧下さい。

2020年07月10日 17時13分

鉄印帳、今日から登場!

今日の鉄活はJR名古屋駅からスタート。

そして名古屋駅改札口にあった案内ディスプレイ。
高山線の不通を伝えていますが、こうして現場の写真があるのは説得力があります。そして復旧工事の大変さも伝わってきました。

ところでJRで向かったのは伊勢鉄道の鈴鹿駅。快速みえで直行ではなく、四日市駅で普通列車に乗り換え。

名古屋駅を9:06発の快速亀山行きの乗るとこの列車とは5分の接続。

伊勢鉄道津行きは四日市駅出発時はよもやの乗客、私一人。

なぜ普通列車に乗ったかと言えば、時速100キロを体感するため。単行(1両)で走る気動車では日本最速とも言われています。

凄いぜ!伊勢鉄道。

本日の目的はこれ!「鉄印帳」。今日からスタートです。

今日回ったのは伊勢鉄道と愛知環状鉄道の2社。鉄印帳が発表された時、乗り鉄向け(私向け?)で面白そうだから早速初日から行動することにしたのですが、何だか爺鉄にはぴったりの遊び&ローカル私鉄支援だと思った次第。

ただ一体何年かかることやら。

2020年03月27日 18時42分

第三セクター鉄道初!プラレールラッピング車登場。

今日は樽見鉄道へ。

ハイモ295-315号の新ラッピングのお披露目です。


今回はプラレールとのコラボ。伊豆急行の「リゾート21“赤いプラレール号”」や西武鉄道の「西武ちちプラレール駅」、JR四国の「鉄道ホビートレイン(プラレール号)」などなどプラレールとのコラボはいろいろありましたが、第3セクターのラッピング車は間違いなく初めてだと思う。

樽見鉄道ではこれまで薬草列車、しし鍋列車、たにぐみ盆梅展など高齢者の方が楽しめる列車はあっても、子供やファミリー向け列車が無く、それではと言うことでタカラトミー社にこのラッピングの話を持ち込んだところ、思いがけずOKが出たとのことでした。

因みにこの方が仕掛け人の企画営業課の清水さんです。

ところでこの濃い赤のライン。

何だろうと思って清水さんに聞いたら、トンネルの縁取りだそうです。

ラッピング列車の運行期間は明日の樽見発5:55の大垣行きから2022年3月31日まで。
車内は、今は通常のままですが、新型コロナウイルスが落ち着いてイベントが出来るようになったら、畳を敷いてプラレールを走らせたいとしていました。

折角樽見鉄道本社まで出かけたので、ついでに「薄墨桜」と「樽見鉄道×桜」見学。

薄墨桜はもう満開で、いつもより一週間以上早いのでは?


一方、日当駅(ひなたえき)をはじめとした沿線の撮影ポイントはどこも満開までまだまだ時間がかかりそう。


樽見鉄道の方にお聞きしたところ、今年は開花の順番の見当がつかないとのことでしたが、そもそも薄墨桜が先に満開って多分、聞いたことがないかも。やはり異常気象かな。

2020年03月04日 20時58分

あおなみ線/あやなみ線?

今回のイベントへの参加が決まっていた名古屋臨海高速鉄道/あおなみ線。この写真は2017年に名古屋港を行く遊覧船から撮影したもの。名古屋港(あおなみ線)らしい風景かと思って選んだ一枚。

中京テレビのあるささしまライブから出る観光船がありますので、この風景を見に出かけては如何でしょうか?

つい最近、野跡(のせき)駅にて撮影。エヴァンゲリオンヘッドマークを付けていますが、「綾波レイ」ラッピングではありません。

こちらは昨日の「綾波レイ」ラッピング。たまたま出社の際に名古屋駅で乗ったのがこのラッピング車で、1時間サイクルで走るあおなみ線ですので、その時間に合わせて帰宅の途に就きました。

「綾波レイ」ラッピングは先頭車2両で、もともとのあおなみ線のカラーリングのおかげか、違和感を感じません。

期間限定ラッピングなのですが、この先も1~2年くらい走って欲しいなどと思う今日この頃。あやなみ線というネーミングがなかなかと思う。

2020年03月03日 20時25分

愛知高速交通/リニモ。

「鉄道フェスタ in Aichi Sky Expo 2020」は本日、中止が決定しました。

イベントへの協力をお願いした東海3県並びに全国の鉄道事業者様、鉄道模型の愛好家団体様、鉄道模型販売店様、鉄道グッズの販売店様、駅弁業者様、展示用の画像をご提供いただいた出版社様・団体様、鉄道遊具の業者様、その他多くの方に今回の中止を連絡させていただきましたが、そうした方たちが準備のために費やした時間や手間暇を思うと、致し方ない状況とは言え胸が痛みました。

是非、次を目指して頑張りたいと思っています。

さて今日からこのブログは、通常運行に戻ります。と言っても今日は、イベントに参加される予定だった愛知高速交通/東部丘陵線。そうっ、「リニモ (Linimo)」の方が通りが良さそうですね。このブログの「鉄道フェスタ2020」で紹介すべく、実は撮影に行っていました。

開業は2005年(平成17年)3月6日。愛知万博がそのきっかけでした。この写真を撮影したのは同年3月18日。当時仕事で、1週間に1回程度会場に通っており、その際に撮影した1枚です。参考までにこの万博ラッピング車は現在、愛知高速交通にはいません。またこのロープウェイもありません。

同じく2005年のリニモ。後ろに今もある観覧車が写っています。それにしても期間中のリニモは本当に混んでいました。会社から万博会場へは、会社がシャトルバスを運行していたのでそれを使っていたのですが、帰路は時間が合わず、いつもこのリニモに乗っていました。

ということを思い出しつつこの原稿を書いています。

愛・地球泊記念公園駅での撮影。2020年になっても大観覧車は今も健在です。

何度乗ったか分かないリニモの駅から、名古屋の高層ビル群が見えるのを、恥ずかしながら初めて知りました。

冬枯れの中を行くリニモ。

藤が丘への戻りはパノラマシートを独占。高架区間が長く、眺望の良いリニモはこの席に限る!

久しぶりの乗車で気付いたのですが、以前は浮上する瞬間と着地する瞬間って、体で感じ取ることが出来たという記憶あり。ところが今回は何故か感じられず、やはり寄る年波のせいということなのでしょうか?



ADVERTISEMENT

カレンダー

2022年1月
« 12月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!