2021年12月27日 13時29分

鉄印帳の旅(62)鳥栖駅にて。

鳥栖駅。歴史的建造物として保存が検討されていたと思いますが、どうなったのでしょうね。

ここから松浦鉄道の鉄印を授かりに佐世保を目指します。

10代後半から20代前半にかけて何度か通っている地下通路。その当時と違うのは恐らく点字ブロックの存在でしょうか。

昭和の頃、東京・大阪と九州を結ぶブルートレインの全盛期には多くの列車がこのホームに停まっていた。その当時の活気を今、感じ取ることはなかなく難しいものがありますが、駅ホームのうどん屋さんはその変遷をずーっと見ているのでしょう。

駅ホームの屋根の支柱に古レールが転用されているのはよくあること。それでもこうして案内が表示されているのは珍しい、

鳥栖駅発12:58 みどり11号(佐世保行)到着。佐世保駅着は14:27。

立って食べるか座って食べるか迷った末に座って食べることにした。

私が鉄道に乗りまくっていた20代の頃、駅弁という選択は最後の手段で、この駅弁が食べたいと思って買ったのは本当に例外でした。何故なら金欠の若者にとって駅弁は高価な食べ物で、その割に中身は今一つでした。それもあって駅のホームの立ち食いそば、うどんは本当によく食べていました。そしてそれは「美味しかった」という記憶とともに私の心の中に今も残っています。

ただ時代は流れ、コンビニ飯や大都市の駅ならばデパ地下の弁当を買って列車に乗るようになり、そして今は結構な頻度で駅弁を買って食べるようになっています。理由は味と値段のバランスが良いと思えるようになったからです。700円のかしわめし。美味しかったです。

2021年12月26日 11時08分

鉄印帳の旅(61)甘木鉄道(あまぎてつどう)。

12月14日の1枚目の乗車券。直方~佐世保。

直方駅発09:40 福北ゆたか線(博多行)

桂川駅着10:09

桂川駅発10:21 筑豊本線(原田行)

原田駅着10:49

原田駅発10:54 鹿児島本線快速(荒木行)

基山駅着10:58

基山駅発11:18 甘木鉄道(甘木行)111レ

甘木駅着11:45

【甘木鉄道の鉄印収集】

甘木駅発11:53 甘木鉄道(基山行)112レ

基山駅着12:19

基山駅発12:28 鹿児島本線(羽犬塚行)

鳥栖駅着12:36

鳥栖駅発12:58 みどり11号(佐世保行)

佐世保駅着14:27

こんな感じの移動。

直方駅から原田駅までは筑豊本線なのですが「筑豊」ではなく「原田」となっているのが面白いですね。

甘木鉄道AR303。この車両の国鉄色は違和感なく似合っていると思います。(個人的感想です)

立野駅~小郡駅間にある大原信号場。列車本数増に対応し、2003年(平成15年)4月に設置。だそうです。福岡の都市圏内とは言え、路線長もそれほどではない(13,7キロ)鉄道で新設の信号場が出来ていたとは知りませんでした。鉄印帳の旅は日本の鉄道再発見の旅であると改めて確信。

小郡駅を出てすぐの車内から西鉄小郡駅を臨む。甘木鉄道の小郡駅はかつては筑後小郡駅でしたが、甘木鉄道への転換に際し、現在地に移転しています。その効果は確かにあり、私が乗った上下列車とも間違いなく小郡駅の乗降客が一番多かったです。

甘木駅到着。AR302のこの鮮やかなブルーの好感が持てます。

お約束の駅舎の写真。

初訪問は1978年(昭和53年)1月29日。

乗降客が少ない駅にありがちだった乗車券を使った代用入場券。

右側が通常の鉄印です。

意外と広大な甘木駅構内。

大刀洗駅には元航空自衛隊T-33練習機が置いてあった。その理由は調べ切れていません。

2021年12月25日 21時41分

鉄印帳の旅(60)甘木鉄道への道。

桂川駅着10:09

桂川駅発10:21 筑豊本線(原田行)に乗換。考えてみれば桂川(けいせん)もパッとは思いつかない読み方ですね。その桂川駅から一駅、直方駅駅寄りの「天道」駅。これを一発で「てんとう」と読める方はまずいないと思う。

また篠栗線の「筑前大分駅」。「大分」だけであれば「だいぶ」と読めそうですが、九州だけに私は最初「ちくぜんおおいた」と思い込んでいて、駅名標を見て「そうなのか」と(滝汗)。

キハ40形の単行。

座った席の目の前にあった「ご注意」。

電車しか乗ったことがないと確かに気動車のこのステップには驚かされるだろう。そもそも電車と気動車でステップの有無といった違いがあったり、そのため電車のホームとかつての気動車(含む客車)が鉄道車両の主力だった時代のホームでは、その高さに違いがあることを知る人は少ないと思う。

実はつい最近、私と同世代の方達との間で、この“ホーム問題”について語ったばかり。何かと言うと知人が列車を降りようとしたところ、ステップよりホームの方が高くなっており、危うく躓きそうになったと嘆いていたのです。高齢者となり、うっかりも多くなっており私自身も気を付けねばとここ桂川駅で思った次第。

原田駅(はるだえき)着10:49。今は閑散路線の筑豊本線桂川駅~原田駅間ですが、かつては特急、急行も走っていました。今回そこを改めて乗り直してはみたものの、かつての難所だった冷水峠(ひやみずとうげ)は気動車は思いの他あっさり越えており、なおかつ筑豊本線に沿って片側2車線の道路が併走しており、何とも風情がなく、写真を撮ることは諦めました。

●1972年(昭和47年)3月号の時刻表では特急「かもめ」(京都~佐世保)と急行「天草」(京都~熊本)が冷水峠を越えていた。ところでこの2本を除く普通列車ですが、その当時も今も本数そのものはあまり変わっていません。

原田駅発10:54 鹿児島本線快速(荒木行)

基山駅着10:58

昭和の気動車から平成の電車に乗換え。

基山駅到着。甘木鉄道のホームは直ぐとなり。基山駅舎は橋上駅となっていました。とかつてを懐かしんでいるかのように書いていますが、昭和の記憶は全くありません。ただ橋上駅となり、かつては駅を挟み、2つに分かれていた町が一つになった事例は枚挙にいとまがありません。日本だけではなく台湾でもそれを感じます。

「風情が…」という考えもあるかも知れませんが、橋上駅化による利便性の向上は確かにあります。

基山駅発11:18 甘木鉄道(甘木行)に乗車。

甘木駅着は11:45。

2021年12月24日 20時44分

鉄印帳の旅(59)金田からの道。

平成筑豊鉄道金田駅(かなだえき)。九州の駅って、読めると思いきやそうでもない駅が数々あります。「金田」と書いて「かなだ」と読むのも難しい気がしています。

駅前のポスト。2019年に登場した観光列車「ことこと列車」をモチーフにしているのは一目瞭然ですね。

その「ことこと列車」は車庫で休憩中。

広大な金田駅の駅構内に進入する伊田線直方駅行き(金田駅発09:06)。

平成筑豊鉄道の座席。座面のイラストが面白いですね。

遠賀川にかけられているのに「嘉麻川橋梁」。1893年(明治26年)に下り線(向かって右側)が、1909年(明治42年)に上り線(向かって左側)が敷設され、上り線の橋梁は建設当時のイギリス製のものとのこと、

(参照:福岡県町村会 小竹町 嘉麻川橋梁)

ところで平成筑豊鉄道伊田線は非電化の複線。全国的に見ても珍しい存在です。

1)JR北海道函館本線

2)JR北海道室蘭本線

3)関東鉄道常総線

4)東海交通事業城北線

5)伊勢鉄道伊勢線

6)JR九州筑豊本線

7)平成筑豊鉄道伊田線

以上で間違いないはず。(詳細な複線区間は省略)

大関魁皇像が私たちを迎えてくれる直方駅。この直方駅と博多駅の間には1日1往復の特急「かいおう」が走っています。大関魁皇は既に引退していますが、郷土の誇りとして特急「かいおう」は引退すること無く今も健在です。そのことでJR九州も粋なことをするなあと思ったのを今、思い出しました。

直方駅発09:40 福北ゆたか線(博多行)ので電車でまずは桂川駅を目指します。

2021年12月23日 11時20分

鉄印帳の旅(58)平成筑豊鉄道。

このまま九州の鉄印帳の旅を続けます。

列車に乗車までの時間を使い、しばし散歩。田川伊田駅の駅前にはアーケード街がありました。朝早い時間帯でしたのでどんな、そしてどれほどのお店があるかは分かりませんでしたが、平成筑豊鉄道の終点、直方駅のある直方市にもアーケード街があり、炭鉱が全盛期の繁栄ぶりが容易に想像つきます。

アーケード街の一角の小さな公園(?)それとも休憩スペース(?)。

同じく駅の目の前に風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)。もう少し時間があったら参拝していた。

さて12月14日の前半戦。

田川伊田駅発08:25 平成筑豊鉄道伊田線(直方行)

金田駅着08:38

金田駅発09:06 平成筑豊鉄道伊田線(直方行)

直方駅着09:28

直方駅発09:40 福北ゆたか線(博多行)

桂川駅着10:09

桂川駅発10:21 筑豊本線(原田行)

原田駅着10:49

原田駅発10:54 鹿児島本線快速(荒木行)

基山駅着10:58

基山駅発11:18 甘木鉄道(甘木行)

甘木駅着11:45

午前中に「平成筑豊鉄道」と「甘木鉄道」の鉄印授与。そしてその移動経路としては、今やすっかり一地方のローカル線となっている筑豊本線で原田に向かうことが主題。

平成筑豊鉄道金田駅。

鉄印に日付がない?

実は自動販売機での発行。日付は自分で書き入れます。

(注意)

この自動販売機は100円硬貨専用で、お釣りは出ません。また駅窓口の営業時間は平日の10:00から13:00までと14:00から18:30までとなっており、いずれにしても鉄印を購入する方はあらかじめ100円硬貨を用意しておくことをお勧めします。

鉄印はこうした箱に入って出てきます。まあ温かい目で見ることにしましょう。

2021年12月22日 22時53分

鉄印帳の旅(57)田川伊田駅舎ホテル。

12月13日、20:21のJR九州日田彦山線/田川伊田駅(たがわいたえき)。もはや深夜とも言える雰囲気。

田川伊田駅の駅舎。今日はこの駅舎の中にある「田川伊田駅舎ホテル」。シャワールーム、トイレ、洗面所が供用で、ホテルではありますが、ゲストハウスであったりユースホステルといった感じの宿泊施設です。

いつもなら泊った施設の事を紹介することはないのですが、今回は駅舎隣接というレベルではなく、駅舎そのものに泊っているのでどんな感じなのかをリポート。

私の泊った部屋からの景色。スローシャッターでしたので、思ったより車両が流れてしまいました。

※平成筑豊鉄道田川線/田川伊田駅発20:44行橋駅行き。

ホテルのロビーからの景色。

手前の列車…平成筑豊鉄道伊田線/田川伊田駅発21:20直方駅行き。

奥の列車…JR九州日田彦山線/田川伊田駅発21:03小倉駅行き。

JR九州日田彦山線/田川伊田駅発22:03小倉駅行きの最終列車が出発していく。

12月14日、一夜明けた田川伊田駅。この駅舎の左の2階建て部分の2階がホテルです。

外が明るくなると距離感がつかめます。やはり近いですね。

私の部屋は線路沿いではなかったので、列車の音はそれほど気になりませんでしたが、線路沿いの部屋もあるので、一応気になる方用に「耳せん」の用意あり。

朝日を浴びて平成筑豊鉄道田川線/田川伊田駅発08:04行橋駅行きが出発。

JR九州日田彦山線/田川伊田駅発08:11小倉駅行き。朝の光が柔らかい。

平成筑豊鉄道/田川伊田駅のホームから見たホテル部分。なお私が泊った部屋は今見えている部屋の廊下を挟んだ奥側です。

ホテルは朝食付きとは案内していませんでしたが、実際には簡単ですがこうした朝食の用意があります。トースターでパンを少し焦がしてしまったのがご愛敬。

2021年12月21日 21時45分

鉄印帳の旅(56)田川伊田駅を目指す。

このまま12月13日~14日の九州鉄印帳の旅を続けます。

12月13日のこの後の行程。

八代駅発17:08 5352M(銀水行)

熊本駅着17:48

熊本駅発18:04 さくら568号(新大阪行)

博多駅着18:43

博多駅発19:01 福北ゆたか線快速(直方行)

新飯塚駅着19:43

新飯塚駅発19:47 後藤寺線 1573D

田川後藤寺駅着20:08

田川後藤寺駅発20:17 日田彦山線 980D

田川伊田駅着20:21

乗車券の経由で、福北ゆたか線は愛称なので正式名の篠栗線となり、後藤寺。日田彦山線は手書きと相成りました。その手書きの部分に「名古屋」の印があるのは“手書き”の部分の発売駅としての確認用です。

でっかい肥薩線の0起点。SL人吉の乗客に向けてのオブジェと行って良さそうですが、今はこの存在自体が悲しく見えます。そしていつか必ずこのホームに賑わいが戻ることを信じて待っています。としか言いようがありません。

肥後高田駅から乗ってきた列車は新八代駅行き。新八代駅までは私が乗車した銀水行きよりも先行ですが、そこから接続する上りの新幹線がありません。

※下りの鹿児島中央駅行きの接続はあります。

815系電車。2両編成の車内は立っている人あり。途中で入れ替わりつつ熊本駅まで同じような混み具合でした。

くまモンを見ると熊本に来た感がします。

新幹線の車内で夕食。阿蘇あか牛弁当。

博多駅で乗り継いだ福北ゆたか線快速(直方行)は激混み。立錐の余地もない列車に久しぶりに乗車しました。もっともひと駅毎に乗客は下車し、さすがにガラガラとなることはありませんでしたが、ゆとりは生まれていきました。

博多駅で既に数分の遅れが出ていた列車は結局解消されること無く、新飯塚駅ではあたふたと後藤寺線の列車に乗換え。

田川後藤寺駅にはほんの少々の遅れで到着。日田彦山線の小倉行きに乗換。キハ47形が走る路線。

セミクロスシートに懐かしさを感じる昭和世代。

2021年12月20日 16時26分

鉄印帳の旅(55)肥薩おれんじ鉄道。

南阿蘇鉄道からの流れで、その日のうちに訪れた肥薩おれんじ鉄道の鉄印収集の旅。

高森駅前のラーメン屋さんで腹ごしらえ。ごちそうさまでした。

高森駅発13;30 産交バス 快速たかもり号

熊本空港着14:33

一旦熊本空港に戻ります。

実は熊本空港から八代市まではバスが出ているのです。

熊本空港発15:15 神園交通「すーぱーばんぺいゆ」

八代駅着16:13

熊本空港での待ち時間はあるものの、熊本空港~熊本駅間のバスの所要時間は約1時間なので、熊本空港(高森町)から八代駅に向かうにはベストな選択だと思いました。

関東で言えば、房総半島各地と関東各地の移動の際に、羽田空港をハブにしてバスでの移動はよくあるパターンと聞いており、今回は正にそれの熊本版。

新八代駅も経由しており、ここまでくれば八代駅はもう直ぐ。

八代駅。肥薩おれんじ鉄道の八代駅もここにあるかと思いきや。

ほんの少し離れたところに駅がありました。

鉄印帳収集の方は350円以上の乗車券を購入してくださいとのこと。

手書きありとのことでしたので、頑張って記帳して頂きました。

さていずれにしても乗らずに鉄印はしたくないので、1駅のみの旅に出発。

八代駅発16:42

肥後高田駅着16:48

肥後高田駅発16:49

八代駅着16:57

後のスケジュールを考えればこれしか選択肢が無かったのですが、行き違いの駅で、しかも階段を渡らなければならない。

万が一、列車が遅れる懸念もあり肥後高田駅まではタクシーで向かいました。ところでこの肥後高田駅=ひごこうだえきで、何とも言えない難読駅では無いかと思っています。

朝の通学時間帯に1往復のみこの駅と八代駅を結ぶ列車あります。当初乗ろうかと思った出水行き。

2両目はくまモンラッピングでした。

乗車する新八代駅行きの到着。結果論で言えば肥薩おれんじ鉄道で往復できました。

球磨川の最下流にある鉄道橋、球磨川橋梁。ネットで調べた限りですが、1922年(大正11年)に竣工したワーレントラスの4連の橋梁だそうで、歴史的建造物と言えそうです。

2021年12月19日 21時57分

鉄印帳の旅(54)南阿蘇鉄道の魅力。

12月13日の鉄印帳の旅。

神宮前駅発06:57 ミュースカイ

中部国際空港駅着07:20

からのスタート。「夜明けのスキャット」とか「恋の季節」の「夜明けのコーヒー」というサビの部分とかが頭を巡っても、この気分はアラカン世代以上にしか分からない。ただ朝日を見るとそんな曲が頭を巡ります。

大分空港の上空を通り、一路熊本空港を目指します。

中部国際空港発07:55 ANA331便

熊本空港着09:30

熊本空港で見つけた「熊本復興プロジェクト」。

熊本県内各地で仲間が活動しているようです。

熊本県高森町の南阿蘇鉄道高森駅。そこではちゃんと船大工さんが汗を流していました。

さて熊本空港からのバスを降りて中松駅へ。

中松駅のホームにあったコンクリートが欠けた部分。1,945年(昭和20年)5月13日、この駅に停車中の列車に向けられた米軍の戦闘機による機銃掃射の跡とのこと。第二次世界大戦の傷跡が自然豊かな阿蘇の地にあるとは思いもしませんでした。

中松駅を出て高森駅に向かう。列車はゆったりとした速度で運行されており、名所であったり絶景ポイントでは運転士さんの解説が放送されるなど、観光客向けには最上のもてなしとなっています。あまりに素晴らしい風景の連続に声も出ない。

終着の高森駅。列車がただ停まっているだけなのに、背景となる山の風景のおかげで絵になります。

2021年12月18日 15時50分

鉄印帳の旅(53)南阿蘇鉄道のクリスマストレイン(南阿蘇鉄道イルミトレイン)。

今週月曜日(12月13日)、南阿蘇鉄道の鉄印を授かりに行ってきました。昨日UPした阿武隈急行からの流れではありませんが、季節の話題と言うことで南阿蘇鉄道を一足お先に紹介します。
南阿蘇鉄道は現在、高森駅~中松駅間で3往復の運転が行われており、内2往復は今月25日までクリスマストレイン(南阿蘇鉄道イルミトレイン)となっています。
私は今回、中松駅発12:15 南阿蘇鉄道 B9007
高森駅着12:40
の列車に乗車しました・
中松駅停車中のクリスマストレイン(南阿蘇鉄道イルミトレイン)。
乗ってビックリ。運転席の横には大きなクリスマスツリー。
車内全体に飾られたイルミネーション。動画では良く分かるのですが、静止画では伝わらないのが残念。
とにかく飾り付けが相当に凝っています。
運転士さんがサンタさんという演出は、日本の鉄道の定期列車史上ひょっとしたら初めて見る光景かも。とにかく楽しさ満載のクリスマストレイン(南阿蘇鉄道イルミトレイン)。
※運転士さんの写真ですが、ネットでの公開も可ということでした。但し、運転中の様子は撮影していません。
私は、今回出掛ける前に南阿蘇鉄道ウェブサイトで『「南阿蘇鉄道イルミトレイン」運行のお知らせ』は読んでいたのですが、その時はあまりピンときていませんでした。高齢化に伴ってアンテナの感度が落ちているようです。
ただ残念なことに私が乗車したB9007の乗客は私一人。
もう残り僅かの期間しか運転されませんが、一人でも多くの方にこの列車を楽しんで欲しいと思います。
この南阿蘇鉄道へのアクセスですが、今回の場合、
阿蘇くまもと空港発11:06 産交バス「快速たかもり号」
※熊本駅前にもバス停あり。平日は1日4往復。
中松駅前着11:42
で移動しており、中松駅では約30分の待ち時間で接続。
戻りは高森駅近くの高森中央発13:30で、思ったよりも効率よく回ることが出来ました。
きっかけは熊本空港のウェブサイトの「交通アクセス」。熊本駅からなら高森に向かうバスはあるだろうと予想はしていたものの、それが熊本空港を経由し、なおかつ「中松駅前」というバス停を見つけたときには小躍りしてしまいました。と思いつつ、現在の南阿蘇鉄道の終点が中松駅であることの理由に、このバス停の存在があるのかも知れないですね。


ADVERTISEMENT

カレンダー

2022年1月
« 12月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!