2019年08月08日 23時28分

夏休みにハワイに行く方へ(4)ハワイアン・レイルウェイの駅ネコちゃんに癒される。

ハワイアン・レイルウェイの事務所にいたネコちゃん。可愛い。

WELCOME。私たちは歓迎されています。

午後3時発の列車のお客さんたち。結構な人数の方が楽しまれます。日本人の姿は少ない印象。ワイキキのビーチだけではなく、ここオアフ島では路線バス車内でも普通に乗っているにも関わらずです。

午後3時発の列車が遠ざかっていきます。線路のこのヘロヘロは私には堪らない。

ハワイアン・レイルウェイの乗り場から徒歩20分。

ハワイの鉄道史跡巡り。

本当はそうではなく、ショッピングモールの入り口にあったモニュメント。

鉄道の事務所から一番近い食事の出来る場所で、線路内を歩いて行けば近いと言われお言葉に甘えました。だから遠ざかるシュガー・トレインの写真が撮れました。

午後4時近い時間にアメリカンサイズの昼ご飯。

1点、アドバイス。もしも午後1時の列車に乗ろうと思った方は、サンドウィッチなど昼食をホノルル市内で用意していく事をお勧めします。

2019年08月07日 23時14分

夏休みにハワイに行く方へ(3)ハワイアン・レイルウェイの踏切。

走っていると突然、踏切のある場所で乗務員さんが2人降りました。

何とその方たちが道路を封鎖。つまり人力踏切。

全ての踏切ではなく、警報装置の無い踏切だけのようですが、日本では見られない光景でしょう。それよりもボランティアスタッフが運営する保存鉄道に踏切の設置はまず認められないでしょう。

14:40に出発点に戻ってきました。これは最後尾。鉄道好きな方が見れば「?」な光景。

実はプッシュプル運転で、機関車が往路は最後尾から押し、帰路は先頭で列車を引っ張ります。そしてこの展望車に係員が2人(だと思う)乗り、合図を機関車の乗務員に伝えていました。

機関庫の中。撮影はOKだということでしたのでのんびり撮影。

先入観もありますが、アメリカのシュガートレインと言ったら私はこれ!!!

2019年08月06日 22時56分

夏休みにハワイに行く方へ(2)ハワイの風に吹かれて。

出発点の住所、91-1001 Renton Rd, Ewa, Hawaii 96706から914ミリゲージを 時速15マイル(時速24キロ)ほどで走り約50分。

終点が近づいてきました。

地図ではトラックス・ビーチ・パークという場所の近く。

92-201 Farrington Hwy, Kapolei, HI 96707

大体の場所は上記の住所。

ただ海岸沿いを走るのは最後の方で、最初は殺風景な風景が続きます。

終点到着から20分ほど時間を巻き戻し、出発して30分ほど走った場所はゴルフ場の中。高級リゾート施設の真っただ中を突き進みます。

この日はとても風が強く、ご覧の状況。ハワイでは珍しいそうで、台風並みとのことでした。

終点で列車を降りられないため、編成写真を撮影できません。

白波の立つ絶景。

この風景というより乗車の皆さんの服装に注目。長袖は当たり前で、中には薄手のダウンジャケットという方もいました。冷房の効いたレストラン、ショップだけではなく、こんなところでバッグに入れておいた防寒着が役に立つとは思いませんでした。異常気象だったのでしょうか?

2019年08月05日 21時48分

夏休みにハワイに行く方へ(1)オアフ島で鉄活しよう。

夏休みに限らず一年中、ハワイは日本人の人気観光地。

ただ鉄道が好きな方にとって、食指が動かない観光地であろうことは紛うことなき事実。多分、多くの方の賛同が得られるはず。

でも一般的な鉄道ではなく、保存鉄道であれば探せばあるのです。

かつてサトウキビを運んでいたハワイアン・レイルウェイ(Hawaiian Railway)。

私はホノルル・ワイキキ海岸の東端のホテルに宿泊していたのですが、そこから路線バスを2回乗換え、2時間弱で到着。

余談ですが、それだけ乗っても公共交通機関のThe Busはワンデイパスで5ドル50セント。1回乗車が2ドル75セントですのでもう、元を取っている。

私を出迎えてくれた蒸気機関車、EWA1は1890年製。サトウキビ列車の機関車の走りとのこと。

さてここに出掛けたのは今年の2月10日(日)で、保存鉄道とは言え、軽食が食べられる施設はあるだろうと思っていたらそれはなく、一番近い食事は出来る施設までは歩いて数十分とのことで腹ごしらえは後回しにして、列車の出発時間までまずは併設の可愛い博物館へ。

中は鉄道模型が縦横無尽。多分、Oゲージ。

時には脱線もしますが、直ぐに復旧します。

いよいよこれから往復1時間半の旅の始まりです。

※ハワイアン・レイルウェイは毎週土曜日の午後3時、毎週日曜日の午後1時と3時に出発します。

お出かけになる方は必ずHawaiian Railwayのウェブサイト

http://www.hawaiianrailway.com/index.php

をご確認ください。

2019年08月04日 14時21分

鉄道カラオケ/名古屋鉄道バージョンに挑戦しました。

名鉄金山駅前のカラオケボックス。そこで期間限定(…のはずです)の鉄道カラオケ/名古屋鉄道バージョンが楽しめます。

鉄道カラオケって何よ?って方にはJOYSOUNDのウェブサイトをご覧いただきたいのですが、まあ列車の展望ビデオを見ながら運転士さんや車掌さんの喚呼、案内放送をリアルに語る(カラオケとはいえ歌うのとは違うという意味)もので、7月21日、6名で平均年齢多分50代後半という仲間で行ってきました。

運転台あり。

どこかで見たような椅子あり。(笑)

お約束の指差し喚呼あり。

こうして楽しい時間は過ぎていきました。鉄道カラオケだけではなく、普通のカラオケもあります。ということで〆は加者全員で鉄道唱歌を熱唱しました。

2019年08月03日 10時15分

トレインビューホテル(2)部屋からの眺望とレンズの焦点距離。

今回の部屋からの眺望。ワイドレンズ(携帯カメラ)で撮影すればこんな感じ。窓の外には壁があります。そのため望遠レンズは必須の状況です。

これで焦点距離は80ミリ。APS-Cのカメラを使っていますのでざっくり120ミリ程度となります。

この写真は140ミリ(今回、私が使っているレンズの望遠端)で、約215ミリです。

何かの参考になれば幸いです。

2019年08月02日 10時10分

トレインビューホテル(1)E4系32連(に、見えるかな?)。

7月27日(土)は、Voicy「野月・南田のエアトレインch.」の収録があった関係で東京泊。6月10日にUPした「6月1日の東京」シリーズ宿泊したのと同じホテル。今回は14階に宿泊。

撮影したのは7:59。

東京発7:48、Maxとき305号新潟行き。

向こうに見えるは大宮発7:47、Maxとき300号/Maxたにがわ300号。

先回の経験から大宮と東京の出発時刻から、眼下を走る列車の凡その時間の検討がつくようになりました。そして狙っていました。E4系同士のすれ違い。しかも正面の顔が両方とも見える!

コンマ数秒、シャッターを押す時間がずれていたら多分32連に見えたはず。

ですが、、、それは贅沢というもの。

ところでのホテルのすぐ南側に「北とぴあ」という東京都北区の文化施設があり、その17階が展望台となっています。地元の方には知られた撮り鉄スポットの一つで、一度行ったことがあるのですが、時間の都合でどんな場所かを確認しただけ。ホテルの眺望との比較をしてみたいと思い始めています。

2019年08月01日 9時00分

このブログ「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」が本になります。

まずは皆様にお知らせ。

これまでご愛顧いただきました拙ブログ「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」は、今日から「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!~各駅停写の旅~」に変わります。その第一回目の投稿がまさにこれ。

アドレスも

https://www2.ctv.co.jp/tekken2/

から

https://www2.ctv.co.jp/tekken3/

になっています。

是非新アドレスでお気に入りの登録をもう一度お願いします。

※昨日までの投稿は右側のバナーから入ることが出来ます。

さて名前の変わるその心は?

実は今月8日(金)にこのブログにUPした話題を纏め直して電子書籍を出版します。そしてこのブログのタイトルをその副題に合わせることにしたものです。

(出版の概要)

タイトル:「稲見駅長の鉄道だよ人生は!! 各駅停写の旅」シリーズ

①ミャンマー鉄道旅初級編

②サハリンで鉄道に乗ろう!

 

③悠久のインカ 世界遺産&鉄道の旅

著者:稲見眞一

発売日:2019年8月9日(金)

販売価格:各500円

販売サイト:Amazon Kindleストア

※お読みいただくにはKindleアプリ、Kindleリーダー等が必要です。

ところで旅先を国内ではなく海外のこの3か所にしたのは、まず一般的な情報量が少なく、比較的皆さんには新鮮に受け止めてもらえるのでは思ったことと、一方で私にとってはそれぞれの場所でそれぞれの出会いがあったことによります。

本の体裁としては、気楽に楽しんで頂けるフォトエッセイと言う位置付けで、このブログ同様写真を多用しています。素人写真ではありますが、ご高覧頂ければ幸いです。

ところで今後の当ブログですが、内容、編集方針が変わることはありません。

これからもご愛顧いただければ幸いです。



ADVERTISEMENT

カレンダー

2022年1月
« 12月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!