2010年06月05日 18時44分

門司港レトロ観光線 関門海峡めかり駅

関門海峡レトロ観光線「関門海峡めかり駅」前は
和布刈公園で、そこに機関車と客車が展示され、
客車内は「潮風号」の運転日に公開され
無料休憩所となっています。
※2両合わせて「かんもん号」と名前がついています。

展示車両は、「EF301」と「オハフ33488」。
何れも北九州市内の別の公園に静態保存されていたものが
レトロ観光線の開業に合わせて移設されました。

EF301は、ご存知の通り関門トンネル専用の交直流機で
私も学生時代にEF30型にはお世話になった記憶があります。
名古屋から九州に向かう夜行列車(客車急行)が
下関駅に着くと、先頭まで走り、
ステンレス車体の美しさに感動しながら
機関車の付け替えを見ていた記憶があります。
※その時の写真が見つからないのが残念。

残念なのは「EF」の文字が金属製ではなく
書き文字なこと。
HPで検索したところ以前の保存場所でも
同様だったようなのでしょうがなかったのでしょう。

でもこうして見られるだけで良しとしましょう。

2010年06月05日 8時01分

門司港レトロ観光線 ディーゼル機関車

昨晩の読売新聞オンライン版によると、
この5月9日に臨時特急「まほろば」号を
撮影しようと線路敷地内に立ち入った
50歳!!の『撮り鉄』男性が書類送検されました。
あってはならない悲しい出来事です。

気を取り直して北九州市(平成筑豊鉄道)
DB10型ディーゼル機関車の銘板です。
※写真は『DB102』のものです。

DB101、DB102の2両は
元々南阿蘇鉄道で使用されていたものを
このレトロ観光線の開業に合わせ北九州市が購入し、
平成筑豊鉄道に貸与しているものです。

NTC日鐵運輸が、この線の運転用に改修しており
それでこの銘板が光り輝いています。
※NTCは北九州の地元企業で新日本製鉄のグループ会社。
 それでこの会社の選択理由が分かります。
 機関車整備が主力の会社では無さそうですが
 鉄道各社の機関車整備を行っているようです。

改修内容は、プッシュブル運転に必要な機関車の改修と
鮮やかなブルーの塗装がメインと思われますが
この銘板、良い味出していると思いませんか?

2010年06月04日 18時06分

門司港レトロ観光線 乗車券の話し

門司港レトロ観光線(やまぎんレトロライン)は、
『結構込んでいて、朝一番に行っても乗れるのは
午後と言うこともありますよ。」(去年の話し)と
聞いていたので
あらかじめローソンチケットで座席の予約をして行きました。
※写真のコンサートチケットの様なものが
 乗車券(指定券)です。

予約が出来る列車が限られているので
その1番早いものを取りました。

予約の流れとしては、
私の場合、まず「WEB」で予約し
ローソン店舗でチケットに引き換えました。
(事前の「WEB」予約をせず、いきなりローソン店舗も可)
正直言って、WEBはともかく
ローソンの『Loppi』が私に使いこなせるか
とても心配でしたが杞憂に終わりました。

一応これで席は確保したので
もう少し早い時間でも自由席があれば
それに乗ろうと思い、
結局、九州鉄道記念館に到着した直後の
10:30(予約は11:00)発に
乗ることが出来ました。
※事前予約分は、レトロ観光線への売上貢献。
※写真左下の“鉄道の乗車券”というよりは
 遊園地の“乗り物券”みたいなのが『切符』です。

土曜日の朝と言うのが良かったようです。

2010年06月04日 9時27分

平成筑豊鉄道 門司港レトロ観光線

もう随分前の話しになってしまいましたが、
5月15日(土)に、
平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線に初乗車しました。

この線は九州鉄道記念館駅~関門海峡めかり駅間、
2.1キロを10分で結んでいるもので
「潮風号」のヘッドマークを付けた機関車2台と
客車2両の計4両が在籍しています。
※写真右上隅の高架らしきものは関門橋です。

この線は成り立ちから話題の多い開通でした。
1)路線愛称はネーミングライツ(命名権)を
  取得した山口銀行により
  “やまぎんレトロライン”と呼ばれている。
2)第三種鉄道事業者が北九州市、
  第二種鉄道事業者が平成筑豊鉄道という
  いわゆる上下分離方式。
3)これが一番トピックだった気もしますが
  普通鉄道で初の『特定目的鉄道事業者』だったこと。
  ※観光に目的を特化した鉄道ということ。
4)第8回(平成21年)日本鉄道賞受賞。
  ※「日本鉄道賞表彰選考委員会 廃線文化観光賞」
   *休止した貨物線を活用した観光トロッコ列車の運行

そんな話題の鉄道に去年は乗りに行けず
やっと念願を果たしました。

2010年06月03日 18時19分

JR境線 米子空港駅は「べとべとさん」

米子空港駅の妖怪駅名板です。

ここは『べとべとさん』駅となっています。
基本、どの駅もこのパターンで
絵と絵の解説プラス駅名となっていますが
何も知らずにこの線に乗り
途中で降りようとしたときに
車内の案内放送を聞いていない限り
駅名板では今どこにいるのかと
不安にならないか心配になります。
(そのまま妖怪の世界にはまりこんでしまう…)
※駅名板の最下段、本来の駅名の部分に注目!
 駅名が変わったので、そこだけ書き直しています。

それにしてもどの駅名板もよく出来ています。
(水木先生、偉そうな言い方ですいません)

全16駅とそれぞれの妖怪名とは
特に関連性はなさそうですが
余子駅の「こなきじじい」駅は
多少引っ掛けているかなとは思いました。

境線、面白いです。
そして地元が熱いです。
(地元振興の大義名分で、私もゲゲゲ商品を3点買いました)

山陰(島根・鳥取)は今が旬。
今回は行きませんでしたが、
「奥出雲おろち号」「余部鉄橋」「若桜鉄道」も含め
目の離せない楽しみがこんなにてんこ盛りとは
私も認識が甘かった。(反省して、境線、了)

2010年06月03日 9時07分

JR境線 米子空港駅

JR境線 米子空港駅から少し米子駅よりで
車内から撮影した米子空港です。
本当に近く感じます。

愛称が『米子鬼太郎空港』(4月26日~)で
「世界初の妖怪の空港」だそうです。

境線の駅名が全て妖怪化されているので
驚くことではないのかもしれませんが
建物の外装や、全日空の方が
妖怪の着ぐるみで応対するということはありません。

ところで米子空港駅ですが
元は大篠津駅と言い、空港の滑走路拡張に合わせて
駅の場所を現在地に変え、名前も変わったものです。
私が下車した時、JR西日本の職員の方が
駅の利用者数の調査をしていました。
『当面の間、継続的に行っている』とのことで
察するにNHK「ゲゲゲの女房」の波及効果でも
調べていたのではないでしょうか。

因みに『鬼太郎列車』を下車してから
全日空のカウンターまで僅か5分。
全国の空港駅の中でも利便性は高いと感じました。
※境港発の列車でも、ここで下車して空港に
 向かう人が数人しました。

JR化後の境線は列車本数を増やし、
特に土休日はパターンダイヤになっており
時間読みができる鉄道の強みを発揮し、
今後に期待したいですね。

2010年06月02日 18時35分

JR西日本 境線 鬼太郎交番

映画「RAILWAYS」のこの土日の興行成績が
公表されています。
結果は第5位。201館で5万8367人が
見たとの事。(「goo映画」のランキング参照)
まずまずのスタートと感じました。

話しは変わって境港市。鉄道ではないのですが
どうしても紹介したかったのがこれ。

鉄道の駅前にはよく交番が設置されていますが
『境港駅前交番』は『鬼太郎交番』となっていました。

さすがにここまで来ると
“笑っちゃう”しかないですね。
写真には人が写っていませんが
出入り口の鬼太郎と記念写真を撮影する人が多く
人抜きで写真を撮影するのに苦労した位です。
※それにしてもマンガのキャラクターを
 交番名にするのは凄過ぎる!
※私は同様の例を全く知りません。
 ひょっとしたらどこかにあるのでしょうか?

なお、正面の看板上部の「目玉おやじ」ですが
実はこれ照明です。

2010年06月02日 9時07分

JR西日本 境線 境港駅

34年ぶりに降り立った境港駅です。

何と駅前で水木しげる先生と鬼太郎・ねずみ男が
出迎えてくれました。
(この光景は“天晴れ”というしか表現できない)

それにしても境港駅のみならず境線そのものも
途中駅が5駅増え、初乗車の昭和51年8月23日当時とは
すっかり様変わりしています。
※増えたのは①富士見町 ②河崎口 ③大篠津町
 ④高松町 ⑤馬場崎町
 ※「米子空港」駅は「大篠津」の移転&改名。

今、初乗車時の時刻表と現在の時刻表を見比べながら
これを書いているのですが、改めて変化を実感しました。
例えば、そもそも国鉄非電化にしては国電並みに駅間距離が
短いと思っていましたが、
今や駅間500メートル(博労町~富士見町)が
あったりで路面電車なみとか…。
※道理で走りだしたと思ったら直ぐに停まる訳だ。

所要時間も早い列車で当時34~5分だったのが
今やほとんどの列車が40分以上かかっているとか。

通勤・通学列車は客レだったのに
「何で乗らなかったのだろう」とか。

ともあれ、平成ではなく昭和の時代に降り立った私は
境港港から隠岐汽船で隠岐に渡り、6日間島にいました。
実は私、隠れ『島マニア』でして、意外な島にも
行っていたりします。余談ですが。

2010年06月01日 18時05分

JR西日本境線 ねこ娘列車

5月16日(日)米子駅13:30発境港行きは
『ねこ娘』(キハ40 2094)でした。

この日は、日曜日とあって単行ではなく、
ねこ娘の後ろ(というか進行方向サイド)には
通常塗装の車両(キハ47 2019)がいます。

2両ともゲゲゲ塗装とは行かないようで、
他の列車も全て「ゲゲゲ」+「通常」の
組み合わせでした。

私は、何となくキハ47の方に乗りましたが
これが思わぬ結果を招くことに!
ご存知の方も多いと思いますが
境線の各駅には「妖怪駅名板」があります。
※各駅に妖怪の名前がつけられ、絵も描かれている。

2両編成の境港行きの場合、境港側の車両中央付近に
席をとると、かなりの確率で妖怪駅名板が
目の前にやってくるのです。
※進行方向の右・左と停車するたびに忙しいですが…。

境港までの43分の乗車時間で私が駅名板を
撮影できなかったのは何と「後藤(どろたぼう)」駅の
1駅だけでした。

もし、行かれる方がおられましたら参考までに。
なお、混雑時は他の乗客に迷惑となるので
ほどほどにお願いします。
そうでなくても周囲の「白い目」は覚悟して下さい。

2010年06月01日 9時00分

JR西日本 境線 米子駅0番ホーム

今回再訪するまでその線名を「境港線」と信じきっていた
「境線」が発着する米子駅0番線ホームです。
ハリー・ポッターで言えばキングス・クロス駅の
9と3/4番線と行ったところでしょうか。

「ねずみ男」駅という愛称があるだけに
そのねずみ男の出迎えを受けました。

それにしてもこの駅は「妖怪フルコース」の
ほんのスタートラインと思いきや
オードブルとはとても言えず、
いきなりメインディッシュがでてきたといった感でした。
※ねずみ男をはじめ鬼太郎もいれば
 他にも盛り沢山の展示あり。

これからの話しの前振りにもなりませんが
境線のラッピング車両を始め各駅のデコレーション等、
今回の乗車は、旅雑誌や鉄道雑誌等で、
既にお馴染みの風景の再確認程度と軽く考えていたのですが
現実はあまりにも想像を超えていました。

まあ、観光客や「鉄」にとってはいいのでしょうが
毎日通勤、通学で利用している人の
心境や如何にと思うほどの『濃さ』。

以前、出張時にANAの「ポケモンジェット」に
搭乗したことがあり、思わず得した気分に
なったことがありますが、
地元の足はやはりニュアンスが違うでしょうし
広告ラッピングとも当然違うし、
日常の中に、非日常が入り込んでいる感じは
それはそれでOKなのでしょうか?

私、個人的にはこうした「境線妖怪化」そのものは
“観光と日常”が混在する線の宿命であり
日常だけでは生き残れないであろう
地方交通路線の活性化の大きなツールと思っています。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2010年6月
« 5月   7月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!