2010年10月26日 18時02分

大阪万博の足、北大阪急行。

写真は、大阪万博の足として“大活躍”した
『北大阪急行電鉄』です。

写真は昼間ですが、乗ったのは「万博の夜景」も
堪能した後でした。
※帰りはこの電車で新大阪に出て、
 そこから新幹線に乗りました。(の、はずです。)

実は、この「乗車記録」は何と私のデータベースには
入っていません。

その頃、『乗りつぶし』は全く意識していませんでしたが
鉄道にちょっと遠くまで乗った場合は、
一応記録としてメモを残していました。
※昭和44年8月28日から記録あり。
 このブログでは3月9日にUPした中で触れています。

ところが、この大阪万博行きは全く記録がありません。
交通機関の混み方が半端でなかったのと
「鉄」ではない同級生と一緒だったことが敗因(?)ではなく、
多分、『大阪万博に行った』という事実の重みの方が
大きかったということでしょう。

今、当時のことを思い出しながらこのブログを書いていますが
ひょっとすると、高校生の時より今の方が
「鉄」に対する執着があるような気もしています。

廃線になった「万国博中央口」~「千里中央」の
記録を取り戻したいと願う今日の私でした。

(PS.)
この日発行された『往復』『無効/名古屋』の印が押された
「名古屋~摂津富田・千里丘」の乗車券が
手元にポツンと残っています。
新幹線で帰った記憶はあるので、車内で清算?

2010年10月26日 8時08分

大阪万博の足、モノレール。

上海万博が今月末で閉幕します。
入場者数が大阪万博の6421万人を越えたのが今月16日。
それもつかの間、7000万人も越えてしまいました。
凄いですね。

そこでちょっと日本の万博の話しを…。
●写真は、1970年(昭和45年)に開催された大阪万博で
 入場者の足として活躍したモノレールです。

私が大阪万博に行ったのは8月27日。
高校1年生だった私は、家の比較的近かった同級生と
その妹の3人連れで出かけました。

「鉄」としての行動ではなかったため
写真もなければ、乗車記録も残っておらず
ここからは“記憶”です。(参照;当時の時刻表)

名古屋発7:30 401M/急行「比叡1号」
京都着9:31
京都発9:37 749M
茨木着10:00
ここまではの記憶は間違いありません。自信あり!!
そこからバスで万博会場へ。
※東海道線の快速は、万博がきっかけで茨木に
 停車するようなり、話題になっていました。

モノレールは撮影しましたが…、確か乗っていません。
しかも写真はこれ1枚です。
当時、大量『輸送機関』としてのモノレールは
「東京モノレール」がありましたが
中学校の修学旅行で東京へ行った時、
羽田空港の見学があったにも関わらず
モノレールを見ておらず、私にとっては初めてみる
観光施設以外のモノレールでした。
(名古屋の人限定…東山公園のモノレールは乗っていました)

今思えば「乗っておけば良かった」の一言に尽きますが
その時はどうやってお目当てのパビリオンを
効率よく回るかしか頭に無く、
そこまで気が回っていませんでした。

その時一緒だった同級生とは
もう何年会っていないのでしょうか?
年賀状のやり取りだけは今も続いていますが…。

2010年10月25日 18時10分

「青函トンネルうぉ~く」をご存知ですか?

今回、青函トンネル記念館のケーブルの乗車録を
書くことにしたのは、今週末に札幌出張があり、
その帰路、札幌ではなく函館から名古屋に戻ろうと思い、
その下調べでJR北海道/函館支社のHPを見ていたら
団体旅行商品「東北新幹線 新青森開業記念
青函トンネルうぉ~く」発売の記事を見つけたからです。
※写真は「青函トンネル記念館」の外形。

「青函トンネルうぉ~く」の詳細は、JR北海道函館支社の
HPで見ていただきたいのですが
●12月11日(土)函館駅集合。
 「スーパー白鳥」で「竜飛海底駅」へ。
●9:30頃から何と、世界最長の「青函トンネル」の
 作業抗を約23キロ歩いて「吉岡海底駅」近くまで。
●そこから約1200段の階段を登って地上へ。
●作業抗23キロの歩きは約5時間、
 1200段の階段は約30分を予定。
●日本一低い水準点(マイナス256.5674メートル)を
 自分の目で確かめる。
●参加者限定!記念グッズ…ヘルメット・懐中電灯・万歩計
 ※万歩計という着眼点は面白い。
●参加費…19,800円、募集人員…100名

なお、当然ながら約23キロを歩く事が出来、
かつ約1200段の階段を上れることが
参加の条件となっています。
かなり高いハードルですね。
私が一気に23キロを歩いた経験は
35年前の大学生の時、学園祭行事としての
「山手線一周オーバーナイトハイキング」以来ありません。
※ハーフマラソン経験のある知人に聞いたところ
 普段歩いていなくても23キロは何とかなりそうだが
 その直後に1200段を登ることがきつそうだとのこと。

どうです?ツアーそのものは結構魅力的ではないですか?
私ははっきり言って行きたいと思ったのですが、何せ…。

私はついて行けそうにもないので
せめてもの思いでこのブログに話題としてUPしました。

2010年10月25日 9時08分

青函トンネル記念館からの帰りはバスで。

私のブログでは多分、初登場のバスです。

青函トンネル記念館から函館へは
三厩村の村営バスで津軽線三厩駅へ。
その後、津軽線、海峡線と乗り継ぎました。
そしてこのバスがなかなか良かったです。
※始発の「灯台」出発時の乗客は私一人。
乗車料金は1乗車200円均一で、
それが如何にも『村営』を感じさせました。
また「灯台」を出たバスは「龍飛漁港」バス停経由で
「三厩駅」に向かうのですが、「龍飛漁港」の「龍」に注目!
「竜」では無かったのです。
で、あとで調べたら、地名は「龍」を使っていると知りました。
例えば「龍飛崎」だったりします。
自身の浅学を恥じた次第です。
それはさておき、東北らしい漁村を抜けていったり
風情があり、乗客も地元の人しかおらず、
こんな経験が出来たのも『ケガの功名』だったかもしれません。

(三厩村営バス)
「灯台」発12:05
「三厩駅」着12:42

(津軽線)
三厩駅発13:03
蟹田駅着13:44
●蟹田駅前の“食堂”で遅めの昼食。
 帰る目処もたちやっと食事をする気になった。
 親子丼を食べたことを書きながら思い出した。

(津軽海峡線)
蟹田発14:39
函館着16:46

そしてANAで帰名。

私のブログを見ていただいている方は
「トラブル」「悪天候」が結構あることで、
話しとしては楽しんでもらえているのでは思っていますが
実は「家族」との「トラベル」でも結構トラブルのある私です。

2010年10月24日 18時16分

青函トンネル記念館/体験坑道

海面下140メートルにある体験坑道です。

ここは実際に作業坑として使われていた一角が
展示ゾーンになっており、写真の様な人車も展示されています。

見学時間は大体30~40分程度で、
今朝UPした往路・復路のケーブルの時間内でも
一周することはできますが、一本遅らせても良いかも。

この人車の他にも掘削に使われた機械・器具もあり
「鉄」として、世界に誇るこのトンネルの
完成までの道筋を知ることは有意義だと思いました。

なお、青函トンネル記念館の屋外にも人車等の展示があり
記念館の外も楽しめます。
余談ですが、当時“階段国道”でブームとなっていた
国道339号線は、この記念館の直ぐ横にあり、
単に、記念館と灯台だけが見所ではありません。

まあ、こういったことが書けるのは
「吉岡海底駅」のアクシデントのおかげですね。
人生は前向きに考えましょう。

2010年10月24日 9時08分

竜飛斜坑線、いよいよ出発。

線路らしきものの上に何か鉄板?
ケーブルの出発前はこの板は線路を塞いでいます。

そして出発時間が近づくとこれが開き始め、
全開になるといよいよ出発です。
※この一連の動作がもの凄く「期待感」を高めてくれました。
 テーマパークのアトラクションみたいだとは思いましたが
 こちらは『演出効果』を狙った作り物ではなく
 “本物”です。ドキドキ感というか高揚感に違いあり!
 と、思うのは“鉄”分の多い私だけでしょうか?
この装置の存在理由を聞いたのですが忘れてしまいました。
記念館の方、申し訳ありません。

(往路)
青函トンネル記念館発10:38
体験坑道着10:47

(復路)
体験坑道発11:15
青函トンネル記念館着11:22

ところで、ケーブルカーは起点が麓にあって
登っていくというのが一般的だと思うのですが
起点から下っていくのは私にとって初めての体験でした。

なお、私の乗った起点から下っていく他のケーブルカーは、
所謂『鉄道』ではありませんが、
高知県祖谷(いや)温泉の「ホテル祖谷温泉」や
オーストラリアの観光施設のケーブルなどがあります。

2010年10月23日 18時09分

青函トンネル記念館「青函トンネル竜飛斜坑線」。

正式には“財団法人”青函トンネル記念館
「青函トンネル竜飛斜坑線」。

●軌間…914ミリ
●全長…778メートル
 ※平成14年当時の記念館のパンフレットには
  『日本一短い鉄道』とありましたが
  現在、記念館の公式HPでは
  『日本一短い私鉄』となっています。
●所要時間…下り⇒9分、上り⇒7分(平成14年当時)
 ◆青函トンネル記念館~体験坑道
 ※記念館公式HPに記載の所要時間は8分ですが
  上り、下りの平均をとっているのかもしれません。
●車両の愛称…もぐら

本論とは外れるかもしれませんが、
青函トンネル記念館を見学するには
1)記念館入館料…400円(当時)
更に竜飛斜坑線に乗るには
2)体験坑道乗車券…900円(当時)
が必要で、この「乗車券」と銘打っているのが
「観光施設の遊具の鉄道」ではない「鉄道」たる由縁ですね。
(やや無理やりな解釈か?)
なお、乗車券の裏面は「体験証明書」になっており
海面下140メートルまで行ったことが証明されています。

(追伸)
ここからこのブログのカテゴリーが「北海道・東北」から
「トラム・ナロー・鋼索」に変わります。

2010年10月23日 9時01分

津軽今別駅に到着。

津軽海峡線「津軽今別駅」に10:00定時到着。
●途中の「吉岡海底駅」通過時には目を凝らしましたが
 どんなアクシデントだったかは分かりませんでした。

「津軽今別駅」はJR東日本の津軽線「津軽二股駅」と
隣接しているのは情報として知っていたので、
時間があれば津軽線で三厩まで行き、
そこから青函トンネル記念館を目指すのですが、
さすがにそんな時間は無く
泣く泣くこの駅からタクシーで行くことにしました。
※『青函トンネル竜飛斜坑線』に乗ることが最優先。
※タクシー代は聞かないで下さい。
 「タクシー代<もう一度ここに来るための時間と費用」
 というのが私の結論でした。トホホ。

ところで「津軽今別駅」は思いっきり殺風景な駅で
一方、お隣の「津軽二股駅」は、もうちょっとマシで
実のところ、私は地元のタクシー会社を捜して
この日の朝、予約を入れていたのですが
何と、駅前には客待ちのタクシーが待機しており
結果として予約などする必要が無かったのには驚きました。

それにしてもこの2つの駅、以前から語られてはいましたが
私も訪れてみて、「何故同じ駅名にしなかったのだろう?」と
やはり思ってしまいました。

2010年10月22日 18時09分

津軽海峡線「ドラえもん海底列車」

平成14年6月16日(日)、
この日の私の想定スケジュールをまず書きます。

函館駅発8:04 「海峡2号」
吉岡海底駅着9:21
吉岡海底駅発12:10 「海峡4号」
竜飛海底駅着12:25
竜飛海底駅発15:13 「海峡7号」
函館駅着16:46
函館空港発18:30 ANA394便
名古屋空港着20:00

ただ、青函トンネル海底駅の見学は、
見学に利用できる列車の組み合わせが定められており、
上記のスケジュールはその組み合わせにないので、
まず認められないだろうとは思っていたので
その場合は、竜飛海底駅の見学コースを最優先に
スケジュールを組み直すことを考えていました。

としたところで、海底駅見学には見学整理券が必要なので
前日、“スーパーならぬ”『北斗』で函館駅に
到着したその足で「みどりの窓口」に
スケジュールの相談と見学整理券の購入に向かいました。

そしてここで思わぬ事態が!!
何と、この日「吉岡海底駅」でトラブルが発生し
海峡号は定時で運転されているものの
吉岡海底駅見学は実施されず
「吉岡海底駅」「竜飛海底駅」とも通過しているとの事。
しかも翌16日も見学会はない見込みと言われました。
私は当然「吉岡海底駅はわかるが竜飛海底駅の見学も
ないのですか?」と聞いたのですが「ありません」の一言。
「ただ、青函トンネル記念館は通常通りです」とのこと。
何れにしろ、スケジュール以前の問題でした。
結局、16日も見学コースはなく
写真の函館発8:04「海峡2号(ドラえもん海底列車)」で
まずは「津軽今別駅」を目指しました。

2010年10月22日 9時03分

平成14年の「SL函館大沼号」。

今日はこのブログを始めて239日目。
そして私にとって記念すべき第500回です。
ここまでこれたのは、このブログを読んで下さる方がいてこそ。
皆様には心から感謝しております。

さて500回を記念する写真は、平成14年6月15日(土)、
函館駅に到着した「SL函館大沼号」です。
※客車が旧型なのに注目!

本当はこの日、
私はこの「SL函館大沼号」に乗車するはずでした…。

更にその前日、6月14日(金)に札幌に出張だった私は、
そのまま名古屋に帰るのはあまりにも勿体無いと考え、
もしも、突発の仕事が入らなければ、
1)「スーパー北斗」に乗る。
2)「SL函館大沼号」に乗る。
3)海峡線の快速「ドラえもん海底列車」に乗る。
4)「吉岡海底駅」「竜飛海底駅」を見学する。
5)青函トンネル記念館の「青函トンネル竜飛斜坑線」に乗る。
以上の目標を立て、名古屋で大事件・大事故が
発生しないことをひたすら願いつつ、
この日を今や遅しと待ち続けていました。
そして無事、15日・16日の連休が手に入りました。
●一番の目玉が、未乗の「青函トンネル記念館」の
 ケーブルであったことは間違いありません。

まずは「SL函館大沼号」は全席指定なので
6月15日の当日、大沼公園⇒函館の指定席を札幌駅でGET。
これで札幌駅発10:52の「スーパー北斗10号」に乗れば
大沼公園駅着13:44、
「SL函館大沼号」大沼公園駅発14:34で
余裕の乗り継ぎのはずでした。

ところが…。
『キハ281系』が車両故障のため『キハ183系』で
運転することに!
この代替車両の札幌駅到着が遅れ、結局11:32に出発。
当然「スーパー北斗」の所定時間で走れるはずもなく
まして回復運転など望むべくもなく
このキハ183系“遜色『スーパー北斗』”は
「SL函館大沼号」が出発した後の大沼公園駅に到着。
やむを得ず私は、そのまま函館まで直行しました。
※そう言えばこの「北斗」の車掌さんが案内放送で
 「本日は、“スーパー北斗”ではなく“北斗”として
 運転してまいります」と言っていたのを思い出した。

写真は、私の乗車した「北斗」の函館到着時に
まだ駅にいた「SL函館大沼号」を撮影したものです。

これで話しは終わらない。何で私だけ不運???



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2010年10月
« 9月   11月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!