2010年10月11日 18時54分

坂本ケーブルは日本一

天橋立・鞍馬と京都が続いたので、次はお隣の滋賀県へ。

写真は比叡山鉄道、通称「坂本ケーブル」の
「ケーブル坂本」駅です。
●比叡山鉄道の全長2025メートルは日本一!
 11分乗車します。
●乗車日は平成13年6月6日。
 「ケーブル坂本」駅発13:30に乗車。
●この日は、京阪石山坂本線の終点「坂本」駅から
 バスでこの駅まで来ました。歩ける距離ではありますが
 直ぐにバスが来たので利用しました。

毎度文化財話しで恐縮ですが、この「ケーブル坂本」と
山を登った「ケーブル延暦寺」の駅舎は昭和2年の
開業当時の姿をそのまま残しており、2駅の駅舎とも
国の『登録有形文化財(建造物)』となっています。

勿論、乗った時はそんな事とは露知らず…。

ところでケーブルカー関係の『登録有形文化財(建造物)』は
私が調べた限り、この2駅舎と
南海の高野山ケーブル「高野山駅舎」の全部で
3つしかありません。
ケーブルカーの駅舎は、開業当時から変わらない姿を
今に残しているところも多いと思いますが、
やはり建物の“見た目”の優美さ等も文化財に登録する条件に
あるのでしょうか?

話しを戻してこの駅舎、
「是非、ご自分の目でその良さをご確認してください」と
言いたいところですが、私の記憶からは
スッポリと抜け落ちています。
申し訳ありません。
「乗り鉄」なんてそんなものと自嘲気味に思ったりしています。

2010年10月11日 9時00分

鞍馬山ケーブルの帰りは「きらら」

平成16年1月11日の鞍馬山ケーブルの帰り、
叡山電鉄の鞍馬駅に着いてデナ21の向こうに
見える電車に小躍り。

何とデオ900形パノラミック電車「きらら」が
駅に入ってくるではないか。
折り返し時間は殆ど無いはずと思い
あわてて切符を買ってホームへ。
たった3枚だけ写真を撮って車内に乗り込みました。
(写真は901+902の編成)

その当時と今の時刻が変わっていないとするならば
鞍馬に13:30着で、発が13:33。
「きらら」狙いの人なら事前に調べて出かけるのが
普通なのでしょうが、何せ今回はケーブルが目的。

僅か3分間の偶然で、私は「幸運」を引き寄せました。
「たまにはこんなことも無いとやってられないね。」などと
心の中でその時、思ったかどうかは覚えていません。

ところであれほどケーブルが混雑していたにも関わらず
「きらら」の鞍馬出発時はガラガラ。
乗り込んだ時点で車内の写真も撮っているのですが
はっきり言って誰も写っていません…。

なんだかなあ・・・。

2010年10月10日 18時41分

鞍馬山ケーブルは可愛い

鞍馬山ケーブルは初詣客もまだまだ多い
平成16年1月11日(日)に乗りました。
●「山門」発12:10頃

とにかく人が多く、
この写真が比較的『顔』の写っていない方だったので
こうしてUPしました。
●本当はケーブルカー全体が分かる写真にしたかったのですが
 とてもとても…。
 何で初詣の時期に乗りに来てしまったのだろうと
 後悔先に立たず。

運営者は「宗教法人鞍馬寺」で、「山門」「多宝塔」間の
0.2キロ(要は200メートル)というキロ程は
日本で一番短い鉄道です。(乗車時間約2分)
軌間が800ミリ(日本ではここだけ?)ということでも
有名なこのケーブルですが、
お寺の維持費を寄付することで運賃が無料ということでも
知られていますね。

私は登りでこのケーブルを使い、
帰りは歩いておりましたが、あまりにあっけない距離で
「えっ、たったこれだけ?」と思ったくらいです。
でも、登りはケーブルを使ってよかったとも思いました。

小さな小さなこのケーブル、比較対象にはならないでしょうが
スイスのナローゲージの登山鉄道のような愛らしさを
感じました。
(まあ、このケーブルもナローと言えばナローですね)

ところでこの日、鞍馬寺で何をお願いしたかは
すっかり忘れています。

2010年10月10日 8時00分

天橋立、ケーブルカーのついでのモノレール

再び、天橋立の続き。

天橋立にはモノレールもあります。
と言っても公共の交通機関ではなく
『天橋立ビューランド』という観光施設の乗り物です。
●ここは天橋立の「絶景+遊園地」が楽しめる
 ファミリー向けの施設となっており、
 ふもとから頂上までの“足”として
 このモノレールがあります。
 またモノレールに平行してリフトもあり
 これは天橋立ケーブルカーと同様ですね。

観光施設の乗り物とはいえ、ちゃんとしたダイヤもあり
運転間隔は20分毎。
その時刻も駅(と言うのかな?)に掲示してありました。
1編成の定員は16名。
規模は小さいですがなかなかの優れもので
「鉄」心をそそりました。
この日(平成18年9月24日)乗ったモノレールは
満席だったと記憶しています。

『天橋立ビューランド』は、丁度、天橋立ケーブルカーとは
天橋立を挟んで反対側にあり、
私はここでも「股のぞき」をしました。
ここの宣伝をしても何の得も無いのですが
「モノレール」があるから行った施設ではあるものの
天橋立の俯瞰の絶景を楽しむならここも“あり”だと思います。

(告白)
実は私、このモノレールで往復しておらず
上りはリフトでした。(これが結構気持ち良い)
まあ、片道乗ればOKですよね。

2010年10月09日 18時00分

桜通線の連結部扉

桜通線に初登場の『連結部扉』。

火災対策ということで、多分、名古屋市営地下鉄の
今後の新製車両には全てこの扉がつくと思われますが
正直言って、ガラス部分が大きいので
6000形と比べても明るさは変わらない印象です。

雑誌でこの部分に扉がついたのを知り、
理由はともあれあまり良い印象は持っていませんでしたが
実物を見て前言を撤回することにしました。

特に桜通線の場合と言ってもよいのでしょうが
連結部を通り抜ける人はあまり見かけません。
それだけに理由がはっきりしていれば
乗客の支持は得られると思います。
というよりは、私の印象で言えば誰も気にしていないと
いえるレベルです。

ところで…。
昨日、私は通勤での乗車であり
5両全てを通り抜けたわけではないので
確たる自信は無いのですが、多分、間違いないと思うのですが
鉄道系の人が気にしない部分で大変化を感じました。
乗った瞬間に「あれっ」OOが無い!!!

皆さんのお答えは「コメント」でお待ちしております。
などと勿体をつけることは無いのですが
他線の車両内で写真を撮影する必要があるため
しばし、お時間を下さい。
それとできればもう一度6050形に乗って
それが真実かどうかを確かめたい。

2010年10月09日 9時09分

やっと桜通線の6050形に乗りました。

念願(?)の桜通線の6050形に乗れました。

このブログでも8月10日にUPしましたが
桜通線は通勤で毎日使っているにも係わらず
何故か6050形は一度見たきりでそれ以降
乗るどころか、見かけることすらありませんでした。

ところがやっと昨日、“乗れました”。
“乗りました”等という能動的なモノではなく
“乗れました”という偶発的な出会いでした。

まだ新車の独特の香りがあり、
『クンクン』こそしませんが、それなりに感慨はありました。

既に様々な雑誌やHP・ブログ等で情報があふれているので
重複するようなことは書きませんが
「鉄」ではなく、いつもの利用者の立場でシートについて一言。

シートのバケットタイプ化と座席の仕切り棒ですが
扉間は『7人掛け』とはなっているものの
ラッシュ時でさえそれが守られることは
殆どありませんでした。
それゆえ、まずは着席者増の効果を上げると思われます。
ただ桜通線はいつもそんなに混んでいるわけではないので
ラッシュ時でも、周りの目線を気にせず
ゆったり座ってきた人には評判が悪いかも?

私の理想としては、空いている時は6000形のシートで
混んでいる時は6050形が望ましいと思うのですが
まあ、どちらかを選べということなら6050形ですね。

2010年10月08日 18時35分

天橋立ケーブルの運転台

ご存知の方も多いかとは思いますが
「府中」駅の乗り場にはこのケーブルカーの運転台があります。
と言っても今現在使用しているものではなく
昭和34年から平成6年まで使用されていたものを
展示用にここに置いているもので
触ることもできます。
●常識で考えてこんなところに運転台が
 あるはずないだろうと突っ込まないでください。

ここからは私の妄想です。

【もしもこの位置に運転台があったとしたら…】
『私(運転士)は発車ベルを鳴らすとノッチを入れた。
“目の前”に停車していたお客を満載したケーブルカーは
おもむろに動き出し、ゆっくりと私から“離れ始めた”。
そして徐々に速度を上げ、更に角度を増していく線路を
何事も無いように駆け上がって行った。』
どうです?考えるだけでワクワクしませんか?
まるで瀬野八越えを終えて切り離され取り残された
補機に乗っている気分も味わえます。
是非ともどこかのケーブルがこの位置に
運転台を設置し、「パフォーマンス」の如く
ケーブルカーを上下させてほしいものだと
結構本気で思っています。
(「山頂」ではなく、「麓」というのがポイント)
だって、電車や気動車の先頭に陣取って
運転士さんの一部始終を見ているのは
楽しいですよね。
そうっ、この場所に本物の運転台がほしいのです。

筆が滑ったついでですが、
最近、「体験運転」を実施する鉄道会社が増えていますが
ケーブルカーの「体験運転」は絶対に無理だろうなぁ…。

2010年10月08日 9時00分

天橋立ケーブルカーのこと

天橋立ケーブルカーというか傘松ケーブルというか
正しい名称は丹後海陸交通の天橋立鋼索鉄道です。

で、天橋立ケーブルカーと言えばやはり天橋立も写りこんだ
ケーブルカーの写真はマストということで
この写真を撮りました。
多分、私が乗っていないこの黄色いケーブルカーの方に
乗っていればもっと天橋立がはっきり見えたと思われます。
残念。

乗ったのは平成18年9月24日、「府中」発12:15。
「傘松」までの0.4キロ、僅か4分間の出来事でした。
この日、この天橋立ケーブルカーで
『“鉄道業”としてのケーブルカー』を完乗。
これで「日本の鉄道完乗」と何とか言えるようになりました。

9月当初にUPした加悦鉄道の話しの中でも書きましたが
ここを訪れる本当の目的を曖昧にして
日本三景を出汁に乗ったケーブルカーではありました。

この日はケーブルカーからも天橋立が良く見え
終点の「傘松」ではお約束の『股のぞき』をし
なおかつ下に戻ってから「天橋立」そのものも
端から端まで歩きました。

目的さえ達成すれば後はこちらのモノ。
家族から見れば必要以上に“普通の観光客”を装っていると
思われたかも知れません。まあ許される範囲でしょう。

今回からしばらく、
ケーブルカーのことを中心にUPしようと思っていますが
日本のケーブルカーのある所は全て『観光地』と言っても
過言ではありません。

通常の「乗り鉄」時に比べ実際のところ
私自身、各地で『観光』もちゃんと(?)していたことを
あらかじめここに書いておきます。

2010年10月07日 18時28分

中京テレビの番組「ゴリ夢中」に夢中

中京テレビでは毎週土曜日の午前11:45~から
「ゴリ夢中」という番組を放送しています。

この番組は名古屋鉄道の提供で、ガレッジセールのゴリさんが
名鉄の沿線などで様々な人たちと触れ合う
ロードムービー的な内容となっています。

その「ゴリ夢中」、先週土曜日(10月2日)は
愛知県豊田市猿投地区の話題を放送しており、
その中に名鉄三河線の廃線跡のレール上を改造自転車で走る
「レールバイク」の話題がありました。
●今は無き「三河広瀬駅」で撮影。
●写真でレールバイクをこいでいるのは「ゴリ」さんです。
●この番組で「鉄」系の話題を直球で取材すること自体は
 あまりありませんが、
 ゴリさんと地元の人たちとの触れ合いが楽しくて
 家にいる時は結構見ています。

このエリアでは旧神岡鉄道の廃線跡を改造自転車で走る
「レールマウンテンバイク」がありますが
規模は全然違うもののこの三河広瀬でも
気分だけは味わえそうです。
で、私としてはちょっとそそったのでここに書くことに
した次第です。

このレールバイク、事前に予約すれば乗れるそうで
上の番組名にリンクが貼ってあるのでそちらの
「取材先一覧」でご確認下さい。

なおこの番組は静岡第一テレビ・福島中央テレビ・
山口放送でも、中京テレビから少し遅れて放送しています。
そのエリアにお住まいの方はまだこの「愛知・猿投」の回を
ご覧頂けると思います。

(余談)
旧三河広瀬駅の駅舎とプラットホームは
国の登録有形文化財です。
文化の香りを感じにここを訪れるのも良いのでは?

2010年10月07日 9時05分

名鉄瀬戸線の6750系!!!に乗りました。

昨日、年に一度の会社の人間ドックがあり、
(名古屋市)北区清水まで行きました。

その帰り、会社まで戻るのにいつもなら「市役所」から
「八事日赤」まで地下鉄名城線を利用するのですが
たまたま人間ドックで一緒だった同僚が
名鉄「清水」駅が近いのでそこから「大曽根」まで行き
地下鉄に乗り換えると言っていたので、
私もそれに倣うことにしました。

で、乗ったのが写真の『吊り掛け駆動』の「6750系」。

実のところ、駅では“ボーっ”と電車を待っており
やってきた電車に漫然と乗り込みました。
そして電車が動き出して、「あれっ?」と
思った次第です。
この独特のモーター音と、床から伝わる振動は…、
『吊り掛け』だ!!!
思わず車体No.を確認してしまいました。

去年の12月18日に放送した“でる電”で、
ホリプロの南田さんたちが待てど暮らせどやってこなかった
あの「吊り掛け駆動/6750系」です。

ここで6750系と出会うなどとは夢にも思っていなかったので
油断していました。
付け加えて言うならば、私の乗った車両は
6752(Mc)だったのですが、もしもそれに乗らずに
6651か6652(Tc)に乗っていたら
そもそも気付かなかった可能性もあります。
(それにしても第1次車に乗れたとは奇跡?)
やっぱ、電車のモーター音は『吊り掛け』だよねと
思ってしまう昭和世代の私でした。

昨日はカメラを持っていて本当に良かった。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2010年10月
« 9月   11月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!