2010年11月20日 18時08分

昭和47年の名古屋市電「花電車」。

市電の晴れ姿と言えばやはり「花電車」!!!

昭和47年10月15日の名古屋市電の「花電車」です。
撮影したのは『市立大学病院』(旧・桜山町)。
※南側の歩道橋上から桜山交差点方向を撮影。
 縦方向に走る市電を撮影するには
 歩道橋が結構便利だった。

いきなり余談ですが、私はこの停留所名が
「桜山町」から「市立大学病院」に変更になった時、
本当にガッカリしました。
確かに、ランドマークの名前(名古屋市立大学病院)を
停留所に付ける事自体は、
利用者に便宜を図る意味合いはあるのでしょうが、
あまりにも味気ないと感じていたからです。
その後、地下鉄桜通線が開業し「桜山」の名前が復活した時は
やっぱり“これでなくっちゃ”とさえ思ったほどです。

さて、この写真を撮影した昭和47年の「花電車」は
名古屋の表舞台(名古屋駅前)から消え、
それでも最後の踏ん張りを見せていたといった所でしょうか?
特に3両の電車が雁行する姿は、花電車以外では、
既になかなか見られなくなってきた時代でした。
※この時の「花電車」のスポンサーは
 撮影した写真から「日立」「三菱電機」「大須ういろ」の
 3社までは確認できました。
 電車の両サイドが同じスポンサーだったか
 それとも異なっていたかまでは判別できませんでした。

この3両の「花電車」は、当時の運行表がないため
定かではありませんが、多分、このまま南下し、
「昭和町」で折り返して「熱田神宮前」方面に向かい…、
といった風に走っていたと記憶しています。
※「花電車」の主要停留所の通過時刻は
 “新聞”に掲載されていた。
 その“新聞”を『スクラップしておけば良かった』と
 今、つくづくと感じている。
※市電の「熱田神宮前」停留所と同じ場所にあった
 市バスの停留所名は当時も「神宮東門」だったはず。何故?

●写真左側の電車は、「51」号系統(市立大学病院⇒船方)。

2010年11月20日 8時45分

昭和47年2月29日の名古屋市電。

昨夕と同じく、昭和47年2月29日の名古屋市電、
「鶴舞公園」電停です。

改めて写真を見てガッカリしたことが一つ。
この当時、この電停では安全地帯に辿り着くのに
歩道橋しか選択肢が無かったんですね。
高齢者や乳幼児を連れた方、障害のある方には
さぞかし優しくない状況だったでしょう。
当時(今もそうですが)が、如何に車優先の社会であったかが
見て取れます。
●一方で当時、私はこのように道路を横断せず
 立体交差で、歩道橋から直接安全地帯に下りるスタイルは
 もの凄く新しく、先進的でかつ安全であるとさえ
 思っていました。 
 確かにこの写真には“大都会”の香りが漂っています。
 (私だけ?そう思っているのは…)

昨今の市電(=路面電車)は
低床化などバリアフリー化が進み、
弱者に利用しやすい移動手段として、特に欧米で評価され、
日本でもその方向で進歩しつつありますが、
この時代はそのような事に思い至ることはまだまだあり得ず、
何しろ、市電に乗る際の段差に難渋する
お年寄りの姿を見ることは日常茶飯事でした。
(これは低床化されていない市電では今も見られますが…)

それはさておき、右側の1台目は1601号の
『34』号系統(東新町⇒堀田駅前)。
2台目は殆ど姿形は見えませんが
1433号の『35』号系統(東新町⇒港東通)。
左側の車両は1437号で「臨時」。
※最終日とあっての「臨時」だったと思われます。

2010年11月19日 18時16分

名古屋駅前から市電が消えた日。

昭和47年(1972年)2月29日火曜日、
この日を最後に、ついに名古屋駅前から市電が消えました。
●写真は、正にその日の名古屋駅前で撮影。

函館市電の話しを書いている時に、
「そう言えば函館の市電も随分短くなったもんだなあ」
「全線乗るのに半日がかりだったのが、1時間半あれば十分」
などなど感傷に浸りつつ
全廃された名古屋市電のことをつらつらと考えていました。

昭和47年2月29日に廃止になったのは
1)浄心~名古屋駅前~鶴舞公園
2)稲葉地~笹島
3)東新町~堀田駅前

写真は、名鉄百貨店の屋上から、
電車とその電車の左側にある「青年の像」との2ショットを
狙ったものです。
※名古屋(名古屋駅)のシンボルだった「青年の像」は
 桜通線の工事を行うため、名城公園に移設されました。
 興味のある方は一度お出かけ下さい。
 また、右手に持っている「モノ」で、
 東西南北の方角が分かるようになっていたのも思い出です。
 きっと名古屋駅にはもう戻ってこないんだろうなぁ・・・。

ところで写っている電車ですが、
「おでこ」の方向幕の両サイドの通気口、ドアガラスの真ん中に
桟(さん)が入っていることから1550形。
かつ、「サヨナラ電車」装飾であることから
1555ではなかったかと推察されます。
※トンボブックス「名古屋の市電と街並み」199頁の
 記述を参照しています。

今となっては遠い昔の話しですね。

ところで、この日は火曜日の平日ですが
私は学校をサボって撮影していたわけではなく
当時、高校卒業を控えて授業が無かったかと記憶しています。

2010年11月19日 9時00分

「九州新幹線全線開業」記念試乗会。

写真は平成16年6月5日の「新八代」駅です。
新幹線「つばめ」と在来線「リレーつばめ」の
同一ホーム乗換を見られるのも殆どカウントダウン状態ですね。

ところで昨日、朝日新聞のネット版を見ていたら
JR九州が「九州新幹線全線開業」記念試乗会を
行うとの記事を見つけました。

早速、JR九州のHPをポチッ。
ありました。2011年3月12日開業に因み
『11,312名様』募集で、ネット受付となっていたので
早速申し込みをしました。
●ミーハーですいません。しかも“一人”の申し込みです。

日程は2月26日(土)もしくは27日(日)のどちらかで、
なおかつ『博多』⇒『熊本』もしくは『熊本』⇒『博多』の
片道となっていました。

ただ、8月30日にUPした
「遅まきながら、祝!!名鉄知多新線開通30周年!」でも
書いた通りですが、「乗り鉄」の私としては、
開業前の乗車は「乗った」というカウントに入れないので
今回、当選したとしてももう一度乗ることになりますし
そもそも、カウントしたとしても『熊本』⇒『新八代』は
未乗のまま残ってしまいます。
何れにしろ再度の九州詣は必須なのです。

ではなぜ「応募するのか?」ということですが、
“開業前に乗ってみたい”の一言につきます。
何の理屈もありません。
私の家族はともかく、
皆さんには分かってもらえると信じています。

2010年11月18日 17時58分

近鉄の下敷きプレゼント。

今、中京テレビの携帯コンテンツ、「鉄研」内で
「祝!近鉄創業百周年記念 近鉄特製下敷きプレゼント」を
実施しています。
※無料サイトです。ご安心下さい。

プレゼントの概要は、5問のクイズに答え、
全問正解の方の中から抽選で100名様で
写真の下敷きをプレゼントするものです。
なお、反対側には近鉄の路線図が印刷されています。
非売品ですので、それなり楽しんでいただけるのでは
思っています。(近鉄さんの全面協力を頂いています)

(問題)
1)1910年に創業した会社の略称「大軌」の正式名称は?
2)大軌の最初の路線は「上本町」とどこを結んでいた?
3)名古屋線は長く1067ミリゲージでしたが、
  それを1435ミリゲージに改軌したのはいつ?
4)現在の名古屋線の「桑名」~「名古屋」間を
  開通させた会社の名前は?
5)昭和33年に登場した初代ビスタカーの形式名は?

このクイズは、「鉄研」の有料サイトで展開している
「祝!近鉄創業百周年記念 100問クイズ」からの抜粋で
濃いクイズにチャレンジしたい方はそちらも覗いて下さい。
※100問クイズの問題作成にあたり、
 近鉄さんの様々な部署の方たちにご協力いただきました。
 この場を借りまして御礼申し上げます。

ところで私は、携帯を使い倒すなどとは両極のアナログ人間です。
まして携帯ゲームは一生やることは無いと思っていました。
ところが、鉄道会社が本気で取り組むコンテンツを始めると
やはりそれは『別』モノになります。

そこで、今ちょっとチャレンジしようかと思っているのは
「コロニーな生活☆PLUS」(通称:コロプラ)。
その中に、全国の公共交通機関とタイアップした
『日本縦断!花いっぱい位置ゲーの旅』があります。

この9月16日からは名鉄が参加しており、
また今日11月18日からは関西の鉄道会社では初めて、
近鉄が参加します。
※JR北海道・九州・四国、会津鉄道、津軽鉄道なども参加。
※各社ともゲーム連動の「乗り放題切符」あり。

但し、そもそもQRコードを携帯のカメラで読み込むだけでも
一仕事の私、いやはやどうなりますか…。

2010年11月18日 9時06分

北海道編の最後に「C11 171」の火床。

真っ赤に燃えているのは
「私の『鉄』にかける思い」です。ということはなく、
『SLニセコ号』を牽引していた「C11 171」の
火床です。

『SLニセコ号』の「C11 171」は
札幌駅や小樽駅の停車中に、乗客を運転台に上げており
中の写真撮影がOKとなっていました。

その際、助手席に座って記念写真という方もいましたが
私のように「運転台の写真を撮らせてください」と
機関士さんにお願いした「鉄」っぽい人の場合は
こちらからお願いするまでもなく“火床”を開けてくれ
私は「ありがとうございます」と言いながら
そそくさとそれを撮影しました。
何せ、決して長くはない停車時間であり、
私の後ろには延々と行列が出来ていましたので、
写真2枚を撮るのが精一杯。
それ以上の撮影をしないのが暗黙のルールに感じました。

私はSL牽引のこうした観光記念列車に乗った経験が
殆どないため他の鉄道会社の状況は分かりませんが、
こうしたファンサービスの積み重ねは
とても大切だと思っています。
勿論、出来ることと出来ないことがあり
ひょっとしたら「SLニセコ」の場合は、
DLの後押しがあるから“火床の撮影OK”と
なっているのかもしれません。

今回、私は「火床」を象徴的に書いていますが
「SLニセコ号」も「箱館ハイカラ號」も
「鉄」以外の一般の観光客の満足度UPへの
取り組みは抜群であり、
鉄道の活性化、生き残りにはそうしたポイントの
積み重ねが必要と改めて感じました。

“苦境”にたつ北海道の鉄道の努力に
敬意の念をこめて今回のシリーズを終わります。

2010年11月17日 18時08分

カラマツトレインMAGA函館店。

「おまけ」です。
カラマツトレインMEGA函館店の感想です。
※MEGAというだけあり、この店はとにかく広い!!!

カラマツトレインの名古屋の店は
何度か行ったことがありますが
今回、函館店で「オーッ!」と思ったことが一つ。
それは、制服系の充実振り。
未使用品を中心に、相当な種類を売っていました。

「鉄」の方で、特に「運転体験会」の時など
こうした制服系で来る方を見かけることがありますよね。

で、私も中京テレビの「鉄研」イベントで
着ることもあろうかと思い、
1)気に入ったデザインがあるか?
2)着られるサイズがあるか?
3)値段は想定範囲内か?
などなどを中心にチェック。

しかし、最終的には将棋の長考並みに悩んだ末
購入を断念しました。
理由は、上記3つのチェックポイントのクリアではありません。
要は、
1)着用する機会が限られすぎる。
2)これを着て街を歩くと必要以上に衆目を集めそう。
3)この出費が家族との人間関係断絶の原因となりかねない。
などなどもありますが(あっ、本気にしないで下さいね)、
決めきるには単純に時間切れ。
この状況で制服系を選ぶのならば最低でも
30分程度の余裕時間があったほうが良いと思います。

これで家族に何も言われずに済んだことだけは
間違いありませんが…。

2010年11月17日 9時00分

炭鉱トロッコ列車を乗り終えて。

恥ずかしながら、乗車直後の私です。

他のお客さんがたまたま近くにいなかったので
こうして悠然と乗っています。
もしも、この博物館に多数の入場者がいて
周りに家族連れがいた場合を考えると
私の年齢で、しかも一人で来て
如何にもこの炭鉱トロッコ列車に乗るが目的ですとばかりに
この“人車”に乗り込み、記念写真まで撮るのは
勇気が必要そうです。

「北海道鉄道博物館」と「炭鉱トロッコ列車」の
2つの纏めですが、
ビルの6階という決して条件の良くない場所に
『よくぞ作ったもんだ』に尽きます。
また、函館駅のど真ん前という立地は賞賛に値します。

特に「トロッコ列車」は、「博物館」と違い
『モノ』を持ち込んで展示方法を
工夫すればよいという訳ではなく、
線路を敷き、そこを『安全に走らせないといけない』訳で
あくまでも私・個人の意見ですが
「ここに作る」ことを決めた決断にまずは拍手。
多分に“遊び心”からの発想とは思いますが
上手くここが「函館」の新名所に育ってほしいと
名古屋から祈っています。

(余談)
話しが飛びますが、カラマツトレインが運営する
北海道三笠市の「三笠トロッコ鉄道」に
行ってみたくなりました。
ただ子供が小さかった頃に一緒に行けていたなら
どんなに楽しかったであろうと思いつつ…。

2010年11月16日 18時13分

炭鉱トロッコ列車の走行する再現坑道。

「炭鉱トロッコ列車」が走る距離は5~60メートルほどと
思われましたが、それを2周するのがここの流儀です。
●炭鉱トロッコ列車/乗車料金…500円。

この列車、最初の1周目は程よくゆっくり走ります。
暗い“坑道”の左右に再現・展示されている採掘所などは、
一周目にじっくり観察することをお勧めします。
※大型テーマパークのライドの造形物とまでは
 言いませんが、ちゃんと作っていると見受けられ
 “大人”の鑑賞に耐えます。

2周目は、“機関車”の性能の限界に挑戦するがごとく
全速力での走行となり、もの凄くスピード感がありましたが
自転車の普通の速さほども出ていたかどうかは疑問です。

ただ、カーブの半径が半端でなく小さく、その振られ具合は
例えるならジェットコースターの気分でした。
(一度乗れば決して大袈裟ではないと思ってもらえるはず)
台車にしっかりつかまっていないと危険なほどです。
(例によって筆が滑っています。大袈裟過ぎ!)

まあ、これで乗車料金と見合うかどうかと問われれば
1周目の所要時間は2分も掛かっていないだろうし
2周目に至っては1分程度でしょうから
「個人差」が大きいだろうという半端な結論しかありませんが
少なくとも私はこういうギミックは好きです。

リピーターになりますかと問われれば「???」ですが
1回なら「花○(はなまる)」の“お勧め”です。
但し、責任は取れません。悪しからず。

2010年11月16日 9時00分

北海道鉄道博物館の「炭鉱トロッコ列車」。

「ジャカジャン!」という効果音を思わず出したくなりました。

いよいよ「北海道鉄道博物館の…」というか
「カラマツトレインMEGA函館店の…」というかは別にして
今回の北海道の最大の目玉(?)と言っても良い
「炭鉱トロッコ列車」です。

行く前の予習として、「炭鉱トロッコ列車」について書かれた
HPやブログを見ていたら、『人力』でかつ
『お客も力仕事での参加』型とか書いてあり、
結構ビビッていたのですが、
実際には電気動力と思われる不思議な“機関車”が
牽引するものでした。

この“機関車”は、私の憶測では
「スズキ」の『セニアカー』の改造車。
※“運転士”さんの座席の後ろに「SUZUKI」の文字が
 あったのと、“機関車”全体の雰囲気から推理。

“機関車”の後ろが“人車”で、
一応4人乗りとされていましたが
私の実感では大人なら2人程度で満席。
なおかつ、心行くまで満足したい時は
一人で乗るのが一番と思いました。

なお、運転士さんは「カラマツトレイン」の店員さんです。
※出来れば演出効果を高めるため、坑内作業員の作業服とかで
 運転していただければもっとこの「炭鉱トロッコ」の
 雰囲気を楽しめたかも…。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2010年11月
« 10月   12月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!