2011年01月01日 18時30分

平成23年、「ユリカ」から「マナカ」へ。

平成22年12月28日(火)、
年の暮れに「名古屋グランパス」の『Jリーグディビジョン1』
優勝記念ユリカが発売されました。
「えっ?今頃発売??」という気もしましたが
グランパスの優勝については、正直、
もう少し名古屋が盛り上がっても良かったのではと
思っています。
まあ、そんなにサッカーが詳しい訳ではありませんが…。

さて限定5000枚のこの“記念”ユリカ。
2月11日の「マナカ」導入を控え
名古屋市交通局の発表では、最後の“記念”ユリカとのこと。
普段なら“記念”モノをあまり買わない私ですが
流石に、名古屋圏の交通機関にとって一大変革の記念だけに
今回だけは買ってしまいました。
それも『グランパス優勝』という“悲願”達成の
“記念”ということで、「ユリカ」の終焉に花を添えたと
思っていますが、「マナカ」になったらどんな記念券類が
発売されるのでしょう。
名鉄は今まで通り、記念乗車券・入場券を発売するのでしょうが
名古屋市交通局は???近々では「徳重」延長もありますし…。

(余談)グランパスのユニフォームが“アウェイ”なのが
 残念というか、こればかりは致し方ないですね。
 今年は“ホーム”のユニフォームでの優勝を期待しています。

2011年01月01日 8時00分

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

何れにしろ政治・経済等、日本は問題山積の年明けです。
少しでも希望が持てる年になればと、新年にあたり
切に願う次第です。
などと少し高いところからの発言で申し訳ありません。
それはそれとして、写真は、一昨年10月14日、
インドの『ダージリン鉄道』に乗りに行った際、
早起きをして見に行った「ヒマラヤの夜明け」です。
●「ダージリン鉄道」乗車記は、昨年4月1日から書いています。

皆さんは、「太陽の暖(温)かさ」をどんな時に感じますか?
私は、『冬の日の出』の時にこそ感じます。

今から10年ほど前、
私は「ズームイン!!朝!」(「ズームイン!!SUPER」)
「ズームイン!!サタデー」という早朝番組の
プロデューサーをしており、ほぼ毎朝(月~土)、3時起きで
中継の現場(必ず屋外作業あり)に行っていました。

冬ともなれば、氷点下の日も多く、土と空気の両方から
『冷え』が体全体に伝わり、“骨まで冷える”という表現が
決して大袈裟ではない日々でした。
それでも太陽が顔を見せる日の出の時間ともなり
全身がオレンジ色に染まり始めると、気温は低いのに、
体が温まっていく不思議な感覚にとらわれていました。

ローカル公共交通機関の冬の時代が続いています。
いつの日か“日の出”の時がやってきて
今や昔の“鉄道黄金時代(公共交通全盛時代)”とまでは
言わないものの、少しでも公共交通に
太陽の暖かみが届くようになることを祈っています。

以上、新年にあたっての一言でした。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2011年1月
« 12月   2月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!