2011年02月28日 18時51分

三岐鉄道三岐線のこと(6)近鉄連絡線。

「三岐鉄道近鉄連絡線」(「三岐朝明信号所」~「近鉄富田」間
1.1キロ)を行く、三岐鉄道の電車です。

「連絡線」というだけあって、本来なら支線の扱いでしょうが、
旅客の電車ベースで考えれば「連絡線」を含めた「近鉄富田」~
「西藤原」が『本線(三岐線)』と思ってしまいそうですね。
で、正真正銘の『三岐線』は、「富田」~「西藤原」間26.5キロで、
写真の電車の右側にある、高架線から真ん中のJR関西本線に
寄り添うように下りてきている線路ですが、
今や「三岐朝明信号所」~「富田」間は貨物専用線となっています。
※昭和60年までは電車が走っていた・・・。

さて「近鉄連絡線」は昭和45年の開業で、
それまで、「三岐線」から「近鉄」への乗り換えは
結構な大仕事でした。(もう、覚えている人が少数派?)
私の親戚が、今は「北勢中央公園口駅」と名前を変えた
「大長駅」の近くにあり、その開業までは、
何と「近鉄富田駅」から、『三岐線』に寄り添うように走る
「三岐鉄道」の路線バスがあり、それを利用していました。
「近鉄富田駅」開業後は、そのバスをあまり使わなくなりましたし、
そもそも自家用車で行き来するようになり
その路線バスの存在すら今日まで思い出すことはありませんでした。

高架線を颯爽と行く黄色い電車にも様々な歴史があるのです。
と、今日だけは言いたい!

2011年02月28日 9時08分

三岐鉄道三岐線のこと(5)太平洋セメント藤原工場。

三岐鉄道の屋台骨を支えているものといえば、旅客もさることながら、
太平洋セメント藤原工場からの貨物であると言っても過言ではありません。

その工場は、『三岐線』東藤原駅の左右に見えるのですが、
特に、「富田」方面から「東藤原」方面に向かう際に、
進行方向右側に見える(写真の)貨車への積み出しヤード(?)は
なかなか興味深いものがあります。

たまたま、「伊勢治田」から「西藤原」に向う時に、
写真中央の高架橋に貨車が並んでいて、
如何にも「貨物の積み出し作業中」といった光景が見受けられたので、
戻りの「西藤原」発の電車からその光景を狙ってみたのですが、
残念ながら貨車は見当たりませんでした。

もしもこの線に乗る機会がありましたら、一度狙ってみても良いでしょう。
但し、一瞬の出来事です。
(写真テーマ⇒「鉄道」と「貨物」)

2011年02月27日 18時44分

三岐鉄道三岐線のこと(4)西藤原駅の展示車両。

「西藤原駅」には3両の車両が保存されています。
上段の写真がそれです。

先頭から、蒸気機関車「102号」。
2両目はディーゼル機関車「DB25号」。
3両目が電気機関車「502号(いぶき号)」です。

それぞれに歴史があり、その詳細を記した説明板が
各車両ごとにありますので、
是非、「西藤原駅」まで“電車”で来て、内容をご確認下さい。
でも、それではあまりにつれないので、各車ワンポイントのみ。

●「102号」…元々、ここ「三岐線」で働いていたが、
 その後、他社で活躍した後、『三岐鉄道』の「開業70周年」
 (平成13年)を機会に里帰り。
●「DB25号」…『三岐鉄道』で働いたことは無かったが、
 関連会社の名古屋の『三岐通運』で働いていたのが縁で、ここに来た。
●「502号」…中部国際空港の埋立土砂輸送のために
 三岐鉄道にやってきた。「いぶき」の名前は前任地ゆかり?

さてさて、3両の保存車両とゆっくりと対面した後、
私は「西藤原駅」発14:13、
「近鉄富田駅」14:57の乗客になりました。

と、ここまで書いていて、そう言えば「三岐線」の
現役電車の写真ってまだ出していないことに気付いたので
今回は2段積みの写真に後から思いついてしたのですが、
下段の写真は、「西藤原駅」に到着直前の、
折り返しで私が乗った電車です。(101+102)

2011年02月27日 8時08分

三岐鉄道三岐線のこと(3)西藤原駅。

「三岐鉄道三岐線」の終点、「西藤原駅」です。

終点といっても大きな町があるわけでもなく、
また、貨物列車の終点は2つ手前の「東藤原駅」で、
この駅の立地等で取り立てて何かということはありません。

さて私は13:36分に到着した電車を降り、
そのまま折り返さずに、一本遅い電車に乗ることにして
駅を探検しました。(大袈裟ですね。反省!)

実は平成15年10月19日にも私は車でこの駅に来ており、
ここ「西藤原駅」に展示してある車両群(と言っても3両ですが)や
「ウィステリア鉄道」が走る光景を楽しみ
(大人が一人で乗るのは憚られる・・・)、
その後、「三岐線」の「丹生川駅」に隣接する
『貨物鉄道博物館』に行っています。
ただ、その時は、何も考えずに写真を撮っており、
殆どの写真にUPで人が写っていたりでこのブログでは使えません。

この愛らしい駅舎もかって撮影した写真は使えず、
今回、資料用に撮影し直しました。
駅舎右側の緑色の蒸気機関車風建屋には「C11 1」、
左側のエンジ色というかオレンジ色の蒸気機関車風建屋には「WISTERIA EXPRESS」のヘッドマークが掛かっています。
どちらにも、本格的な前照灯と煙突がついており、
なかなかスタイリッシュな外観の駅だと思っています。

2011年02月26日 18時35分

一冊の本、「国鉄全線走破の記録」のこと。

昭和55年5月5日、一冊の“非売品”の本が出版されました。
その名も「国鉄全線走破の記録」。
私の人生に影響を与えたといっても良い一冊の本、
「時刻表名探偵」(出版社は日本交通公社。去年の3月9日に
この本の事をUPしています)の著者、石野哲氏を発行人に、
著作者は『国鉄全線走破人有志』、100部限定でした。

内容は、昭和34年8月29日に国鉄全線走破を達成したGさん
(昭和55年4月段階で石野さんが纏めた達成人リストの第1号達成者)の
「国鉄全線乗り歩る記」を始め、当時、国鉄全線を乗った方たちの
手記であったりエッセイ風の散文などが満載の、
正に「乗り鉄」たちの雄叫びが全開の一冊です。

中には『変人の証明』というタイトルの一文があったりで、
当時、「乗り鉄」がまだまだ「鉄」ちゃんの間でも
市民権を得ていたわけではないことが見て取れます。

この本を私が所蔵している理由は、その巻末にある
「国鉄全線達成人リスト」の48番目に入れてもらったのが縁で、
そして、それが励みになって未だに「乗り鉄」をやっています。
(非売品の本で、かつ内容のよくわからない話しで申し訳ありません。)

実は、今日がこのブログを始めて1年が経った“記念日”です。
昨年の2月26日がもう遠い日のように思えます。
そしてこれが755本目のネタです。
(毎日ほぼ2本ずつUPしてきた勘定ですね)
今日は私の「鉄」の原点ともいえる本を紹介させていただきました。
これからも拙文にお付き合いの程、よろしくお願いいたします。

最後に石野哲さんの一文から引用です。
「全線走破はつまる所、人のためではなく、
自分自身の自己満足のためにする個人的趣味である。」

2011年02月26日 8時03分

三岐鉄道三岐線のこと(2)貨物列車が…。

「伊勢治田駅」に「ED453」と「ED454」の
重連が牽く貨物列車が入ってきました。
私がここ「伊勢治田駅」から「西藤原駅」に向かう
13:25発の列車と交換するためです。

この時、驚きの光景が眼前で繰り広げられました。
(単なる私の知識不足という説もありますが…)
「伊勢治田駅」は島式ホームで、ここで“電車同士”が行き違います。
“電車同士”と敢えて表現したのは、実は貨物列車は、
このホームの線路に入って来なかったのです。

その時、私は、しっかりとカメラ(コンデジですが…)を構え、
目の前にやって来るであろう貨物列車を待っていましたが、
その列車は目の前どころか遥か向こうの貨物線に入っていきました。
そして焦ってシャッターを押したのがこの一枚です。

「西藤原駅」から折り返して「近鉄富田」に戻る時に
この駅の線路の配置を確認したのですが、
どうやら旅客線の方が『従』で、貨物線が『主』のようでした。

私の常識では計り知れない「所変われば品変わる」の典型でした。

ところで、何故私は、この駅で貨物と交換することが分かったのでしょうか?
その答えは「踏切の警報音」。

先に「西藤原」方の踏切が鳴り出したのですが、
電車の時刻表では該当する電車が無いのは分かっていたので、
「これは貨物に違いない!」と思ったのです。
そこまでは良かったのですがねぇ・・・。

2011年02月25日 17時31分

三岐鉄道三岐線のこと(1)伊勢治田駅。

先週土曜日の三岐鉄道北勢線からの流れです。

「乗り鉄」で『「北勢線」を乗った後、
「三岐線」を乗るにはどうするのが合理的か?』と問われれば、
『阿下喜駅から三岐線伊勢治田駅まで“歩く”のが一番ですよ。』と
私を含め「乗り鉄」であれば10人中10人が答えるはず。
ということで「阿下喜駅」から徒歩20分で
写真の「伊勢治田(いせはった)駅」に到着です。

実はつい先日、「鉄」仲間の間で、
「北勢線」と「三岐線」の乗り継ぎの話しがでた事があり、
このルートを誰とも無く言い出し、
そこにいた全員が知っていたのはある種、驚きでした。

20年以上昔とは言え、取材で北勢町を隅々まで取材した私ならともかく、
「鉄」の方々の行動力には改めて『敬服』せざるを得ませんでした。
※「伊勢治田駅」のある場所は、員弁川を渡るのですが旧・北勢町にあります。

さてこの「伊勢治田駅」ですが、
「三岐鉄道三岐線」を乗った(撮影した)ことがない方には
少々説明が要るかもしれません。
この線は長い編成の貨物列車が往復しているだけあって、
交換可能駅の線路有効長は長く、また、「伊勢治田駅」の様に、
貨物の留置線を持つ駅もあったりで、
『私鉄』というよりは、一昔前の『国鉄』駅の雰囲気を
今も伝えていると思っていただいて、あながち間違いではないと思います。

●駅の真ん中の電気機関車は「デキ202・203」です。
●その後ろには「クハ1238・・・」が留置されていましたが、
「751系」の部品取り用でしょうか?

2011年02月25日 8時09分

キュランダ高原列車(7)原生林地帯を走る。

米粒位にしか見えませんが、
『熱帯雨林』のど真ん中から機関車が少しだけ顔を出しています。
残念ながらこのような写真は、ロープウェイの中から以外では
撮影できないと思われます。
ただ広い絵にするとご覧のように“ケーブル”が写ってしまうのが
少々難ありですが、これも雰囲気と言って良いでしょう。

そして、この緑の中に「キュランダ」の町があり、
自然探索を堪能できる施設が幾つかあるほか、
所謂観光地のお土産屋さんも多く、街歩きも本当に楽しいところでした。
※「鉄」だけで行くのは勿体無いです。

さて、この写真が本当に偶然の産物ということが
分かっていただけたかと思いますが、
ヘトヘトの体調で、自分の楽しみより家族に貢献することだけを考えて
行動していたケアンズです。
「これ位のご褒美があっても良かろう」と
家族に知られないように一人、ほくそ笑んでいました。

とその時、
家族から「列車が見えて、しかも撮影できて良かったね」の一言が…、
などあるはずもなく、
このビデオの音声(二人の子供の会話)は、
とても皆様にお聞かせするわけにはいかない内容で、
家族持ちの「鉄」の方ならこの話しは共感していただけると信じています。

オーストラリアの鉄道話しは今回で終了です。
次回は、メルボルンのトラムに乗ってみたい!

2011年02月24日 18時47分

キュランダ高原列車(6)キュランダ駅出発。

今日の写真は、「キュランダ駅」を出発直後の
「ケアンズ」に向かう『キュランダ高原列車』です。
「駅長!ちゃんと撮っているじゃないですか」というコメントは
当てはまりません。これもビデオからの抜きです。
雰囲気のある駅舎がここに写っていないのがとても残念ですが、
撮影ポイントの関係で致し方ありません。

現在、「ケアンズ」から「キュランダ」に向かう列車の出発時刻は
8:30と9:30の2本。
一方、「キュランダ」から「ケアンズ」へは、
14:00と15:30に出発です。
手元に残っている資料を見てみると、
平成14年当時も同じ時刻での運転で、
写っている列車は15:30発の列車です。

さて、この映像の種明かしですが、
「キュランダ駅」の直ぐ隣の場所から、
『熱帯雨林』の中を移動していく、
当時、世界最長と謂われた
ロープウェイ(「ゴンドラ」の方がイメージに近い)が出ており、
その中から撮影したものです。

「キュランダ観光」では、行きが列車、
帰りがロープウェイ(もしくは逆順)が一つのルートになっており、
ただロープウェイは大人気(列車以上に)のため予約制で、
たまたま『15:30乗車予定』を私たちが予約しており、
写真のような偶然が生まれました。
※列車の帰りの時刻は全く気にしていませんでした。
何故ならロープウェイから線路が見えるとは思っていなかったからです。
まして、観光列車のダイヤが正確とは思えませんし…。

2011年02月24日 8時04分

キュランダ高原列車(5)キュランダ駅入線。

ついこの2月、超大型台風がケアンズを襲い、
日本でも報道されていましたが、被害の状況はどうだったのでしょう?
ところでこの鉄道も内陸の鉱山が雨と洪水で孤立し、
飢餓で苦しめられたのがきっかけに建設が決まった経緯があります。

実際に乗ってみればわかるのですが、
“たった”というのは憚られますが、
33キロが10年がかりというのも納得できます。
そして1891年6月15日、
「ケアンズ」~「キュランダ」間の鉄道は開通し、
1915年に現在のこの列車の終点となる「キュランダ駅」も開業しました。

写真は「キュランダ駅」の腕木式信号機で、
今回、たまたまビデオに写っているのを発見し、UPしました。
ビデオを見る限り、他の信号施設は見当たらなかったので、
平成14年当時、この腕木式信号機が現役だったことは
ほぼ間違いないと思います。

それにしても、駅への入線をビデオ撮影し、
なおかつパッと目に入った“腕木式信号機”に無意識に反応して
カメラを振り上げているところなぞ、
自分でいうのを何ですが『根っからの“鉄”』なんですね、私って。
(自画自賛をお許し下さい)

・・・写真が無いのにいろいろ書くのも何ですが、
「キュランダ駅」は、熱帯雨林の真っただ中にある
トロピカルな雰囲気の木造駅舎で、
日本なら「登録有形文化財(建造物)」となることは間違いなしでしょう。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2011年2月
« 1月   3月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!