2011年02月03日 18時05分

仕事「鉄」(2)新幹線の運転士になりたいのは私?

300系の運転台で、極めて感情を抑え冷静に座っているのは
まだ30代の私です。
「主役の小学生はどこ?なぜあなたが運転台に?」とは
お願いですから言わないで下さい。

名古屋から乗車した新幹線を新大阪駅で一旦下車し、
そこでJR東海の広報担当者と合流。
それから後にも先にも私にとって1回だけの経験である、
新大阪駅から鳥飼車両基地への回送電車に乗車しました。

いやぁ、見慣れた風景がこんなにも違って見えるものかと、
主役の小学生より興奮している自分が今思えば滑稽です。
この点は、同行のスタッフからも教育的指導(手厳しい指摘)を
受けました。(笑)
でも、本線から分かれて基地への線路に分岐した瞬間の、
私の譬えようが無い高揚感は皆さんなら理解して頂けますよね。

因みに、「新幹線運転士になりたい」小学生を取り上げたのは
決して私の独断ではなくスタッフの意向でした。
(誰にも信じてもらえないだろうな…)

ただこの写真だけは、「公私混同」の謗り(そしり)を
甘んじて受けます。
だって「300系」ですよ、「300系」!
何せ「300系」の登場時のインパクトは、
今なら、JR東日本の“E5系”に匹敵するのでは?

それはさておき、この時、取材させていただいた小学生が、
今、夢を叶えて新幹線の運転士になってくれていたら、
それは正に番組制作者冥利に尽きる瞬間です。

と、ここまで書いて、どこか自分(この写真)を正当化しているようで
自己嫌悪です。

2011年02月03日 8時02分

仕事「鉄」(1)新幹線の運転士になりたい。

放送局勤務と言う仕事柄、「鉄道会社」の取材も時折あり、
これまで思わぬ所に出かけることもありました。
そんな思い出をしばし・・・。

既に昔々のお話しの世界でしょうか?
行きました!JR東海/鳥飼車両基地。
平成4年6月7日「夢図鑑」という番組での取材でした。
写真は当時、登場したばかりの“最新鋭”の300系。
※「鳥飼車両基地」は「大阪運転所」と言った方が通りが良いかも?

ところで「夢図鑑」という番組は
中京テレビの放送エリアに住んでいる方だと、
多分「こころにエール!ふるさと夢図鑑」を思い出される方が
多いのかもしれませんが、それではなく、
平成3年から4年にかけ、毎週火曜日の22:54~23:00で
放送されていたミニ番組です。

小学生の子供達が『将来なりたい職業の夢』の作文を書いて番組に応募し、
そこで選ばれると実際にその職業のプロの方のところに
子供達が訪ねお話しを聞くと言うものでした。
(何と心温まる番組!だろうか)
取材では、競輪の「中野浩一」選手や
F1ドライバーの「中嶋悟」さん、
フレンチのシェフの方々を始め多くの方々(企業)に
ご協力を頂いており、
この時は、新幹線運転士になりたいという小学生の男の子と一緒に
この鳥飼車両基地を訪れました。

ところで私の子供の頃の夢ですが、
「新幹線」の開業は10歳の時で・・・、
まあ、そんなことは皆さんの興味の対象外ですね。失礼しました。

2011年02月02日 18時00分

中村区役所駅の「可動式ホーム柵」の不思議?

「中村区役所駅」の野並方面ホームの先端から撮影した写真です。

一見、何の不思議も無いのですが…、よく見ると…。

実は、昨日の「可動式ホーム柵」はホーム上の
構造物が一直線なのですが、
その反対側にあるこの「ホーム柵」は
車端の運転台付近の柵が、少し内側に寄っています。

この写真で、先頭のドア部分の「ホーム柵」がやや斜めに
取り付けられているのが確認できますでしょうか?
※最後尾の部分も同様です。
※「中村区役所駅」で降り、反対側に到着する「野並」行きの
 電車と「ホーム柵」という組み合わせの写真を撮影しようとして 気付いた。

(余談)
「中村区役所駅」は同一ホームでの発着ながら、到着した電車は、一旦引き上げ線に入り折り返すという運転形態となっています。
多分、建設当時にこの駅からの延伸対策を事前にしているのでしょう。

さて、国土交通省の資料に拠れば(拠らなくても分かる?)、
「ホームドア」「可動式ホーム柵」設置のために解決すべき課題は、
『列車の扉位置の統一化』『列車の停止位置の精度向上』
『運行ダイヤに与える影響』(停車時分の増加等)
『ホームの狭隘(きょうあい)な箇所の改修』『ホームの補強』
『ホームドア等に係る維持管理費』(昨日書いたこと)などが
挙げられています。

何れもその通りですが、「扉位置」や「停止位置」等と
この駅の「ホーム柵」に“斜め”の部分があるのは無関係と思われ
察するに、『ホーム』の強度の問題化と思うのですが
如何でしょう?
他線でこのような事例があるかどうかは
何せ検証していないので分かりませんが…。

単に物臭(ものぐさ)なだけでしょうと言う言葉は甘んじて受けます。

ところで、全国のホームドア等の設置状況ですが
国土交通省の平成22年3月末データでは
28事業者38路線449駅とありますので
現状は、プラス1路線1駅でしょうか?

2011年02月02日 8時00分

中村区役所駅の「可動式ホーム柵」。

今回、このブログを書いていて気付いたことが…。
※写真は、昨日と同じ「中村区役所駅」で『野並』行き停車中。

皆さんは「ホームドア」と「可動式ホーム柵」の名称を
区別されているでしょうか?
はっきり言って私はこれまで区別していませんでした。

恥ずかしながら、昨年12月17日にUPした中でも
この「可動式ホーム柵」を「ホームドア」としていました。

こんなことを書くのには…。
実は、去る1月25日の国土交通省での大畠大臣の会見の際に、
平成13年1月16日に発生した「新大久保駅」の痛ましい事故の
話しがなされており、
その際、国土交通省が用意し記者に配布した
「ホームドア等の設置状況について」という資料がきっかけです。
※この資料は国土交通省のHPからダウンロードできます。

その資料に目を通していたら、
「ホームドア」は『愛知高速鉄道(リニモ)』全駅や
名鉄「中部国際空港駅」の様に
ホームが足元から天井まで“すっぽり”と覆われ、
車両と完全に分離された、車両写真が撮りにくいタイプ。
一方「可動式ホーム柵」は、「中村区役所駅」の様に
一定レベルを覆って一応の安全レベルを
確保するものと明確に切り分けてありました。
国土交通省が作成している資料なので、
これが「正式名称」としての一応の結論となると思われ
今後、私のブログでは「ホームドア」「可動式ホーム柵」と
言い分けることにしました。

私としては、いつも正確な『用語』を使うように心掛けてはいたものの
今回の事例では“混用”という事態を招いていました。
この場を借りましてお詫び申し上げます。

(余談)
ホーム柵の右側の黒い部分に「OO方面」という文字があるのですが
珍しくここでは、「徳重」の文字を隠していませんでした。
※判別できないかも知れませんが、ご容赦を!

2011年02月01日 18時01分

桜通線の「可動式ホーム柵」使用開始。

名古屋市営地下鉄桜通線「中村区役所駅」に
上飯田線に続く「可動式ホーム柵」が設置されました。
※写真は、電車到着時で「ホーム柵」はまだ閉じた状態です。

1月22日からの稼動なので、既にご覧になった方も
多いとは思いますが、私も遅まきながら見学してきました。

これから「名古屋駅」(2月5日)、
「国際センター駅」(2月12日)と続き、
以下「車道駅」(3月12日)までは毎週土曜日に使用を開始し、
徳重延長の3月27日を挟んで、
4月16日の「今池駅」から再スタートし、
断続的に7月16日までかかって「野並駅」まで
使用駅が増えていきます。

桜通線はATOで運行しているので車両や地上電気設備に
新たな設備投資が必要ないこともあって名古屋市営地下鉄では
早い時期での設置となったものですが
それでも総事業費は19億円となっています。

乗客の安全のためではありますが、経費は掛かるものですね。
私としては、この「ホーム柵」が
『安全な市営交通』というイメージに繋がることで乗客が増え
設置費用が地下鉄の収支悪化の要因にならないことを願っていますが
そう簡単にことが進むことはないのでしょう。

PS)この写真、覚えておいてもらえませんか?
   明日の夕方UPする写真と比較してほしいと思っています。

2011年02月01日 8時31分

シグナス森林鉄道をご存知ですか?(2)

写真はご覧の通り、『ラックレール』です。

これは「Wokipedia/シグナス森林鉄道」によれば
『リッゲンバッハ式』というのだそうですが、
実際に乗った時に、走行音にものすごく違和感があり、
かつ思いっきり急勾配(最大138パーミルだそうです)を
上り始め、私は「えっ、えっ、えっ」「何事」状態でした。
※日本で「ラックレール」と言えば、私は「アプト式」しか
知りませんでしたが、あるんですねぇ。こういうタイプも…。

実は、駅の目と鼻の先に写真の通りの急勾配とラックレールが
あるのですが、私の目には何も入っていませんでした。

これが私の心に“ジャストミート”!
(お前は福澤朗か!と一人突っ込み。すでに知らない人も多い?)

本当にゆっくりと、一歩づつ『上って行く』、
いや今回は『登っていく』という表現の方が似合っています。

そしてこの後、林の中を少し走ると終点「アルタイル」駅。
と言ってもループ線があるだけで、
列車はそれをグルッと回って来た道を戻っていきます。

今回、写真はUPしませんが、冬枯れの「アルタイル」駅周辺が
またいい味を出していたのです。
列車を入れずに線路と周りの風景だけを撮影すると
まるでどこかの“本物”の『森林鉄道』の原風景みたいなのです。

「シグナス森林鉄道」は、私の心象風景では
確かに『森林鉄道』でした。
※あくまでも私の個人的感想です。
『風景の良さ』を保証するものではありません。
などと、通販の宣伝のような一言を最後に・・・一応・・。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2011年2月
« 1月   3月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!