2011年03月04日 18時07分

駅で見かける意外なモノ(1)名古屋駅。

最近、駅で意外なモノを見つけて驚くことがあります。

例えば左の写真です。
DHCのサプリメント(健康食品)の自動販売機です。
置いてある場所は、名古屋市営地下鉄「名古屋駅」の
「東山線」改札口の近くです。

地下鉄駅には「飲料」の自動販売機を見かけることは特別なことではなく、
私も時折利用していますが、
流石にサプリメントの自動販売機のある「駅」は、
名古屋市内では(東海エリアでは?)ここだけではないでしょうか?

それでも自動販売機は“成程”と言うレベルですが、
右側の「インクジェットプリンタ」の『インクカートリッジ』の
回収ボックスは少々驚きでした。

場所は、「あおなみ線」の「名古屋駅」で、
エスカレーターに一旦乗ったものの、気になって階段を降り、
この写真を撮りました。
(他のお客さんに見られていたら恥ずかしかったがセーフでした)
家電量販店やホームセンターではいつも見かけており、
私も使用済みカートリッジがたまって来ると、
出かけたついでに回収ボックスへ投入していますが、
回収効率を上げるために“駅”に設置するというのは、手軽さという意味で
鉄道事業者がOKなら、ナイスアイデアと思いました。

進化する「駅」という言い方は、今回はちょっと種類が違うかな?
とは思うものの、「鉄道」側と「メーカー」側の両方の利益になり、
乗客にとっても便利であれば、まだまだ新しい「モノ」の登場の余地は
ありそうですね。

因みに、サプリメントの自販機を利用している人は、
あまりに短時間だったため見かけませんでしたが、
インクカートリッジの回収ボックスには、結構「回収品」が入っていました。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!