2011年03月05日 22時40分

「TOICA」相互利用記念カード本日発売!

「TOICA」相互利用記念カード本日発売!と
タイトルを付けましたが、上段の写真は「manaca」(マナカ)
デビューカードです。

そして下の写真が、今回のお題のJR東海が今日、限定発売した
「TOICA」「SUGOCA」「ICOCA]相互利用記念カードです。

両方を見ていて思ったのは、キャラクターについてです。
マナカもトイカもキャラクターがたったデザインが特徴的で、
まあ、「カード」そのものの“利用”記念カードであるだけに、
当然と言えば当然かもしれませんが、
以前の紙製主流の記念乗車券時代には無かった傾向ではないでしょうか?

ところで、今回の“相互利用記念カード”は、JR九州・JR西日本でも
似たような雰囲気のデザインの記念カードが発売されていますが
何が違うかと言えば、左側の椅子に腰かけているキャラクターが
1)JR東海…「ひよこ」
2)JR九州…「「カエルくん」「時計くん」
3)JR西日本…「カモノハシ」
と、各社のキャラクターになっていることと、
窓から見える風景がそれぞれの鉄道会社を
象徴する景観となっていることです。

何れにしろ、ICカードの記念乗車券(とも言えないですね…)が
初めて登場した時は何か不思議な感じがしましたが、
今時は、流石に違和感だけは無くなりました。
また、ICカードの記念カードにメリットが一つ。
「鉄」の方たちとの会話で出る話しなのですが、
デポジットを除き、普通に乗車券として使えることです。

未使用の記念乗車券をそこそこ持っている身としては
実質『500円』で記念カードが買える訳ですから
“お得?”とも考えられるのでは?

●ところで「マナカ」のキャラクターの名前は何ていうのでしょうか?

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!